電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルの通りです。

妊娠してすぐに主人から離婚を切り出されて、何とか何ヶ月間か引き延ばしていましたが、結局主人の気持ちは変わらずに家を追い出され、現在里帰りという名の別居中です。

主人が離婚を希望している理由は、大まかに言いますと信頼関係の崩壊(不倫ではありません)と性格の不一致です。

別居する前は、産前の離婚を希望していましたが、私の母から「色々と大変だから、するにしても産後落ち着いてからにしてほしい」ということを主人に言ってもらいました。
別居後は離婚の話は一切されていません。

主人は子供好きで、別居する前もお腹の中の赤ちゃんに関することを沢山話題に出したり、胎動を感じて喜んでいたり、別居当日は赤ちゃんと離れるのがとても寂しそうでした。

赤ちゃんには何も罪はないから、父親がいない子にはしたくないとのことで「父親と認識してもらえるように積極的に関わっていきたい。現実的には月に数回会うくらいかな。」と言っていました。
「抱っこしてあげたいな〜」「絵本読んであげたいな〜」「このベッドで一緒に寝るの想像すると可愛い」「こういう大人になってほしい」「今後の俺の人生設計どうしようかなぁ。仕事で世界進出も考えていたけれど、赤ちゃんがあまりにも可愛すぎて離れたくなくなるかも」などと、別居前にいろいろな想いも語ってくれていました。

ただ、主人の離婚の意思は固く、別居して1ヶ月したところで一緒に住んでいたマンションの居住者登録から外されてしまっていましたので、戻る気持ちは皆無なのかと絶望しました。

私は離婚はしたくなく、実家で出産してしばらくしたら主人のところにもどり、悪いところは改善するように努力を重ねながら、夫婦関係を改善させたいと思っています。

私の悪いところを反省し、誠意を見せ続けることが大前提なのは理解しているのですが、色んな方に相談すると「ご主人も、赤ちゃん見たら変わるかもしれないよ」ということを沢山言われるので、少し期待してしまいます。

ですが、男性は父親の自覚が生まれるのはとても遅いようですので、赤ちゃんが産まれて数ヶ月で変わったりしないんじゃないかと思ったりします。

実際、赤ちゃんが産まれて変わった方や逆に変わらなかった方がいらっしゃいましたら、ぜひご経験談(聞いた話でも構いません)を教えてください。

よろしくお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

子供が生まれたから離婚を考え直す。

と、言う考え方は情しては理解でします。しかし、離婚は夫婦の問題です。子はかすがい、といわれた時代がありました。それは、子供を含めた家族生活が出来上がっている場合の言葉です。

離婚は夫婦の問題、という点を理解した上で離婚に舵を切った男なら、子供が生まれたからと言って離婚を引き延ばすことがあっても中止することはないでしょうね。あくまでも男側の立場での意見です。もし、情的な判断をして離婚を考え直そう、という男は、同じ事を繰り返すと思います。
    • good
    • 0

子どもを望んで妊娠させといて離婚するなどという身勝手な話が通るはずありません。


しかし旦那さんちょっと変わった人みたいですね。
世界進出の夢ねえ・・?
どうせそれも気が変わって放り出すのでしょう。
できるだけ有利な条件で別れた方がいいと思います。
    • good
    • 0

子供が生まれたら父親は変わるのは、一般的にはその通りです。



私は男性ですが、明らかに自分自身の変化を感じました。

でも、妊娠中に、しかもそこまで赤ちゃんについて盛り上がっているなかで離婚の話が出るってあまりにレアケースなので、そういう一般論が簡単に当てはまるとも思いにくいです。

あなたに対して憎悪に近い感情が生まれないと、離婚とはならないのではないでしょうか。

もしそれが憎悪に近いレベルであれば、生まれてくるお子さんも、憎悪すべき人間の血を引いている赤ちゃんであり、同様に憎悪の対象になる可能性も十分にあります。

子供が生まれたら男性が変わるのは、奥さんに対する愛情があればこそです。

赤ちゃんを見たら、旦那さんに変化が現れる可能性は少しはあるとは思います。

しかしこのタイミングで離婚を切り出されるには、何かよほどの理由があったと想像できるので、そのよほどの理由をひっくり返す可能性は低いのではないかと思います。

原因について書いていただければもう少し踏み込んだ回答も可能かもしれませんが、特定を危惧なさって詳しくは書けないとのことですので致し方ありません。
    • good
    • 0

>違うものなのでしょうか。


子の視点ではなく
男からすれば大差ないと思います。(自己中なのです)

しかしながら、外から養育費を出すだけの父親と
夫婦仲睦まじい家庭円満の父親と
同じわけあるか!です
もっと言えば
たまに会う外にいる父親と
抱きしめたい時に抱きしめる事の出来る父親と
同じわけがないでしょう。

あなた自身が
別れた旦那の事を心の底から『お父さんだよ』って言えますか?
なのでしがみ付いて欲しいと思います。
    • good
    • 0

別れたあとでしょうね。


>父親と認識してもらえるように積
月に数回の面会では全然足らないんですよ。
成人しても就職しても、その後も親子は続くんです。

なので離婚してはダメ。
別居はしても離婚せずになんとか修復を。
どうやらあなたに非があるようですが、反省して再構築を望み、父親を軽い存在にさせないためにも、なんとか踏みとどまってください。

3年は抵抗してみましょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき誠にありがとうございます。

やはり月に数回の面会では全然足りませんか。
主人に、単身赴任のご家庭で父親にもっと会えない子もいるし、出張や仕事が忙しくて実際父親が帰ってくるのは子供が寝たあとで実質触れ合えていない子供だって山ほどいるのだから、そういう子に比べたら会えている方だぞ、と主張されましたが、そのような、同じ家庭だけれど父親に会えない時間が多い子供と、離婚して家庭が違う父親と月に数回会うのとでは、違うものなのでしょうか。

お礼日時:2025/03/29 01:50

信頼関係の崩壊の中身がわからないと答えようがありません。



もう子供を産み、父親に預けて見ては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらに書いている情報に加えて、信頼関係崩壊に至った原因を大まかにでも書いてしまうと特定されてしまう可能性があるので(実際に特定されてしまったことがあります)書けません。

色々と書いてしまいましたが、質問したいことは、夫婦関係をどのように修復して家庭に戻るかということではなく、子供が産まれて離婚を考え直したケースはあるのかということです。

父親に預けるのは、親権をそのまま取られてしまう可能性があるため考えておりません。

お礼日時:2025/03/29 00:56

失礼承知で聞きますが、旦那の子なんですね?子種がないのにできたとかではないですよね?なんか変だなと思って。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、100%主人の子で、妊活をしようと2人で話し合ってできた子です。

お礼日時:2025/03/29 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!