
最近テレビで進次郎が矢面に立って企業献金禁止に反論しています。
曰く「各政党毎に結党の経緯が異なり、議員の活動方法も異なるので、政治活動に必要な金額が異なる。企業献金の使用用途を公開すれば国民の政治不信を克服できる。また、企業献金は悪で個人献金は善は嘘だ」と記憶します。
まず、前段の
Q1.結党経緯が異なる故活動資金に差がある
Q2.政党毎に議員活動にかかる費用が異なる
について回答をお願いします。
自分は意味が判りませんでした。
後段については、
Q3.資金力を利用して既得権益を保護し、規制改革規制緩和を妨害するので企業団体献金は国家反映を阻害すると思いますが間違いでしょうか?
Q4.イーロンマスク氏を引き合いに個人献金の弊害を論じていましたが、個人で爆発的に成功した人間こそ国家をリードする能力があると思いますが間違いでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Q1 主に収益団体が主導して政治活動部門を作って政党を作った公明党や立憲民主党を念頭に、自民党とは違うと言っているのだと思います。
自民党は収益団体に、自党の支援団体になってもらえるようにお願いしてきた歴史があります。
Q2 思想的な背景で全国的な支持者の支援に支えられており、地域的な結びつきは無い日本共産党を念頭に置いた発言でしょう。自民党は、むしろ地域的な支持者と政治家の結びつきで政党が成り立っており、支持基盤への利権還元の濃密さが違う、つまり選挙に金がいるのだと言いたいのだと思います。
Q3,Q4については、私は、小泉氏の主張は間違っていると思いますので、小泉氏自身に持論の根拠を説明してもらわねばなりません。
私には小泉氏の持論の真意は理解しかねます。
ありがとうございます。
小選挙区比例代表制となっている今日では、どちらも「だから企業団体献金が『必要』」とは言えませんね。寧ろ、赤旗の読者や創価学会員の方が「こういう社会が望ましい」とハッキリ意思表示しているという訳ですね。
No.37
- 回答日時:
新聞ですので時事ネタもありますが
基本的に社会のできごとは
全て政治に関係があるので
そこは問題ないのではと思います。
多分芸能ゴシップとかはないと思います。
いずれにしても
私は政党が自分の主張を展開するための広報誌は
有料でも問題ないと思います。
それをどこかの企業・団体が大量に買い取って
関係者に配るなんてのは寄付とみなせばいいです。
企業・団体が少数買って内部の回覧に供するなんていうのは
問題ないと思います。
今みたいな企業・団体の寄付は禁止ですね。
ありがとうございます。
広報物の有料無料の話から逸れて本題に戻します。
自分の主張は、議員一人当たりの政治活動費を同額にすることでフェアな選挙となりフェアな国政が実施されるだろうということです。
その意味で、日本共産党や公明党の議員一人当たりの政治活動費は多額過ぎてアンフェアだと言っています。
この不公平を無くす為にしんぶん赤旗や創価学会系の収入を政治資金にすべきではないという考えです。
No.36
- 回答日時:
赤旗は政策の広報ではないのですか?
潮・パンプキンは政党の発行ではないですよね。
ありがとうございます。
読んだことがないのでイイ加減なことを言ってしまいました。
想像ですが、イデオロギーめいた記事もあればその他時事ネタもありそーかと思いました。
(いずれにしても収入割合を見ると歪に思いました)
No.35
- 回答日時:
政党が政策を新聞等を通じてPRするのは当然の権利だと思います。
政策情報を有料で提供するのも
価格が常識的なものであれば問題ないと思います。
むしろそうした努力をしない政党がある方が不思議です。
議員個人に活動費を支給するのは賛成です。
当然収支報告は厳しく求めた上です。
ありがとうございます。
政党交付金で無料の新聞とかHPで政策を広報するのは権利というか義務ですね。
一方で、しんぶん赤旗とか潮とかパンプキンみたいな有料情報誌は政策の広報とは違うからダメ(政党の正当な営利活動ではない)と思います。
No.31
- 回答日時:
コーヒー数杯は政策を作らない万年野党なら多すぎるが、政策作成側は足りない。
つまり、差をつける必要があると既に回答しました。ありがとうございます。
献金と事業の禁止についてはagreeいただいたものと思います。
全て政党交付金で賄うこととして、役に立たない議員を無くすことこそ民意なんじゃないですか?
個人個人で役に立つ立たないが異なるので選挙って制度を採用していますね。
誰か個人が「この人は役に立たないから税金を投じるべきではない(今も投じられているけど)」と判断するのでは無くて、投票した人の総意で決まるべきですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 石破総理。企業献金の禁止は表現の自由の侵害。これはアリ?ナシ? 5 2024/12/10 20:31
- 政治 政治資金規正法につき、立憲民主党は「企業・団体献金の廃止を!」と言っていた。じゃあそうすれば? 10 2024/06/20 05:34
- 政治 今回の政治資金規正法改正に賛成ですか? 8 2024/06/19 15:09
- 政治 企業団体からの政治献金って自分の財布が痛む訳ではないから興味がなかったんですが、考えてみると既得権を 9 2024/12/05 06:01
- 政治 政治に金がかかるのは仕方ない 14 2024/01/17 07:55
- 政治 企業・団体献金は賛成ですか? 5 2024/03/22 08:27
- 政治 企業団体献金は政策を歪めていない 9 2024/04/22 15:47
- 政治 政治のことはよくわからんが、政治献金て企業献金が一番ましなんでないの? 14 2024/12/12 14:54
- 政治 金の流れが問題で、派閥は半分どうでもいい!! 10 2024/01/24 12:15
- 日本株 バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上 5 2023/05/21 15:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
兵庫県知事のパワハラ事例を見て思うこと
その他(ニュース・時事問題)
-
大統領就任後のトランプさんは、なんか変じゃないですか? 頭がお○○しくなってしまったのでしょうか?
政治
-
国民民主党は企業献金OKで原発推進派なのに、なんで支持率を伸ばしているんでしょうか?
政治
-
-
4
少子化の原因について質問です。 日本に限らず、世界中で少子化が進んでいるのはよく女性の教育の発展、貧
その他(ニュース・時事問題)
-
5
トランプの関税政策は民主主義を守る観点では、正しいのでは?
政治
-
6
トランプの日本への期待
政治
-
7
日本との貿易赤字が嫌だから貿易赤字を何とかしろってトランプは日本に言うだけでトランプは案を日本になに
政治
-
8
生産性を上げるとは? 労働に対する賃金を上げることです。 そうであるのならば、諸外国と比べて、同一労
経済
-
9
日本人より中国人の方が頭が良く金持ちなのはなぜですか?大阪での爆買い見ていても日本人は数千円でケチケ
世界情勢
-
10
国民1人当たりGDP(2023年)で日本は韓国に追い越されました。
経済
-
11
日本人っていつからこんなに貧乏になったんですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
12
イギリスはTPPに加盟して、どういう利益を得たいんでしょうか?
世界情勢
-
13
アメリカがロシアと仲良くなりつつありますが、両国がウクライナ侵攻するようになると、日本はウクライナ支
戦争・テロ・デモ
-
14
何故アメリカ国民はトランプさんを選んでしまったんでしょう?… 大統領として相応しいか否か以前に人とし
世界情勢
-
15
どうして都会に越さないんですか
流行・カルチャー
-
16
トランプはなぜ日本をアメリカの州にしようとしないのでしょうか?
世界情勢
-
17
米国って日本でアメ車が売れないのは 日本側が悪いって思ってますか?
その他(ニュース・時事問題)
-
18
トランプ発狂 これで世界はおしまいですか?
世界情勢
-
19
台湾有事のとき、アメリカは本当に日本を守ってくれるのか?
政治
-
20
学校の先生が石丸伸二さんを嫌ってます、判断お願いします
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減税にこだわる低所得者って
-
自公、立憲などは、中国から金...
-
石破総理はやっぱりトップに立...
-
近い将来、絶対に日本で堀江さ...
-
弁護士よりも医者の方が、力が...
-
7月の参院選で、自民党は潰れま...
-
16週連続コメ値上がり! もう関...
-
30年の自公ダメージの回復は、...
-
参院選2025、東京都だけ何故か...
-
最近日本でお笑い芸人が大ブー...
-
米高騰の原因
-
米が高いから米の輸入を増やせ...
-
まじめな質問です。選挙(の投...
-
備蓄米、備蓄米ってなんで米の...
-
立憲民主党と国民民主党が、そ...
-
私が勤めてるスーパーマーケッ...
-
石丸新党「再生の道」の獲得議...
-
山本太郎信者vs立花孝志信者vs...
-
国民民主党は、選択的云々で動...
-
「食料品の消費税率ゼロ」 立憲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の先生が石丸伸二さんを嫌...
-
なぜ親中はだめなのですか? 別...
-
石破総理はなぜこれほど叩かれ...
-
なんでこんな時に日本の総理が...
-
台湾有事のとき、アメリカは本...
-
晋三と違い、石破はトランプと...
-
トランプの関税政策は民主主義...
-
国会議員の居眠り
-
農産物、特にコメの関税は0%に...
-
経済に詳しい人にお聞きします...
-
低所得者の投票権を無くしたら...
-
万博はなぜ地方都市の大阪なん...
-
女性天皇について。反対ですか...
-
備蓄米が世に出ないって? これ...
-
高市議員の本性と総理になる可能性
-
誰が総理になってほしいか
-
山本太郎さんが総理大臣になっ...
-
竹中平蔵さんについて質問です...
-
石破って大丈夫?
-
備蓄米が放出されたのになぜ米...
おすすめ情報
企業団体献金も個人献金も特定の集金方法(例えば新聞発行とか宗教団体からの資金提供)も一切禁止して、議員一人当たりに税金から同額の政治資金を支給するのがフェアに思います。
政党交付金(税金)とその他の割合
補足に主要政党の収入割合を示す図をアップしました。
出典は朝日新聞です。
共産党と公明党はそもそも営利団体が母体の政党なので、自民党や立民、国民、維新とは出自が違うということですね。
また、ざっくり政党交付金を1.5倍にすれば(国民負担をコーヒー一杯から1.5杯にすれば)共産党と公明党以外は政治活動費は足りるので、パーティーも企業団体や個人からの献金も不要になるでしょう。
さすれば、政治と金にまつわるスキャンダルで多大な時間とマンパワーを浪費しなくて済みそうです。
企業団体献金も個人献金も集金能力は政党の努力の結果であるので禁止すべきではなく、透明性を確保すれば良いという御意見もあります。
自分の意見は献金や政党の刊行物購入の背景はまちまちで、特定の団体に阿る結果として国家の衰退を招くのではないかというものです。
つまり、収支の透明性の問題ではなく、当選した議員に同じ武器(政治資金)を与えるべきというものです。