
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
降圧薬を止めればもっと血圧は上がるでしょう。
食事は料理に口を出すのではなく、食塩は外食をしないとか、せんべいなどを控える、みそ汁は具だけにする、麺類もつゆは飲まないと言った方法で十分でしょう。No.12
- 回答日時:
お年ならば収縮期血圧110-145で十分ではないでしょうか。
肥満もなければ適度な運動くらいしかあまりできることは無いかもしれません。減塩は日本人においてはやりすぎと言う事は考えられませんので、尿での推定食塩摂取量測定や、日本高血圧学会の塩分チェックシートなどやってみてはどうでしょうか。「お年ならば収縮期血圧110-145で十分ではないでしょうか。」主治医もこれ以上の改善はないと見て、問題はないと慰めて下さっています。
しかし薬で下がらないなら投薬をやめたらどうかと思うのですが、立場上も医師はそう出来ないようです。
病院に入院していた間も血圧は下がりませんでしたから、おそらく病院(減塩)食での減塩も難しい点があったようです。つまり今の医療は行き詰まっていると考えた方が早いとも思われる状況と思われるのです。
今のところ「運動」強化が残る対策かもしれないと感じています。(足底腱膜炎が)問題なのですが。
#チェックシートなどはもしかすると良い考えでしょうが、この年で妻の料理に口を出すのはどうも....
No.10
- 回答日時:
No.9です。
コメントありがとうございます。血圧を下げるのは結構難しいですね。経験した中では、処方薬でコントロールできているように見える方・体重をコントロールできたことで血圧下がられた方・私にはまねの出来ない程度の歩行を続け服用必用としなくなった方がいます。
テルミサルタンは腎臓の機能で血管を収縮させ血圧を上げようとする働きを抑えるもの(カリウム上昇)、アムロジピンは収縮した血管を広げることで血圧を下げるもの(たまにカリウム低下)で両者を組み合わせて処方されることが多いですね。他にも作用の異なる薬多種ありますが。ここからは私見ですが、腎臓による血圧コントロールについて考えると、腎臓が血圧を上げようと働く(危険なまで高く)理由(仕組み)があって、腎臓が誤作動しているといえます、誤作動の原因や仕組みを改善できなければ、血圧上げろという間違った指令と血圧上げるなという薬の働きの中で、もみくちゃにされた腎臓は、やがて機能を無くす(腎不全になる)のではないかと思っていて、現在の治療では上手くいかないのではないかとの危惧があります。
再度のレスポンスをありがとうございます。特に腎臓の役割を注意していただいたことに感謝いたします。私の知人でも腎臓を手術した方が複数おられます:私も何くれとなく注意したいと思います。塩分については「肥満」と「飲酒」が悪い、「運動」が良い、などの意見を大平哲也さんが述べておられますので、とりあえずその線で進めてみたいと思います。
No.9
- 回答日時:
血圧は、塩分の取り過ぎだけが原因ではありません。
サプリは、食事からだけでは不足する成分を補充するもので、病気の治療を始めた方は、処方薬との飲み合わせの問題もあるので、サプリとして追加することは好ましくない場合があります。ナトリウムもカリウムも体に必要なミネラルですが、どちらも多すぎても少なすぎても影響のあるものです。医師の処方でカリウムが使用される場合は、血液検査や臨床症状から過不足無い範囲で調整図られます。
カリウムが必要な状態なら、処方で出されるはずです。
カリウムサプリは、医師から勧められたのでなければ、サプリ止めることを主治医に伝えた上で指導を受けることを勧めます(カリウムを減らすことでの影響有るかもしれませんので是非指導受けてください)。腎臓が弱っている方はカリウムでとどめを刺すことになりますし、心機能の異常を来す可能性もあります。よく分らないままサプリを使うことは必ずしも健康的ではないのでご注意ください。
病院の投薬では下がらないのでカリウムサプリを味見した私の気持ちは正しく理解されなかったようです。カリウムサプリの問題点だけを強調されても私には納得できません。
今のところは武田邦彦先生のお言葉のように「血圧は年齢とともに高くなる」、あるいはpunipuniさんのおっしゃるように「塩分の取り過ぎだけが原因ではない」とだけ理解しておくのが正しいようです。今後ともより有効な血圧対策を模索し続けるつもりです。
No.7
- 回答日時:
現在の薬の記述です。
薬の名称で検索すると出てきます。
テルミサルタン
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_ …
カリウムについての記述
食事以外で、サプリは、カリウムを過剰摂取かも。
9.1.2 高カリウム血症の患者
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、使用は避けること。高カリウム血症を増悪させるおそれがある。
また、腎機能障害、コントロール不良の糖尿病等により血清カリウム値が高くなりやすい患者では、血清カリウム値に注意すること。
アルミジピンですか?
アムロジピン ではありませんか?
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新車高くないですか?
国産車
-
障害者だと治療方針の説明•同意や、治療前日の体調確認の電話は全て親にするもんですか? 自閉症と難病を
歯の病気
-
何十年も健康診断を受けていない父に検診を受けさせたいのですが、全身の検診はどれがいいでしょうか? 人
病院・検査
-
-
4
皆さん、お風呂は何時頃に入っていますか? 私は夜の20時から21時の間に入っていたのですが、面倒くさ
その他(ヘルスケア・フィットネス)
-
5
20代半ばでゴミ回収の仕事してます。ふと思ったのですが、俺の親はゴミ回収の仕事してることをどう思って
父親・母親
-
6
みなさんに質問です。 メガネのパーツで鼻パッドが割れてて、外れる状態です。割れてる部分の治し方教えて
メガネ・コンタクト・視力矯正
-
7
何故、日本は未だに数字を3桁区切りしているんですか? 例)18,000→これを18千円って言う人いま
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
苦手な寿司ネタは何ですか?
その他(料理・グルメ)
-
9
教員を名字、名前、あだ名、どれで呼んでましたか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
今度耳鼻科行くのですが 何と言えば良いですか?
病院・検査
-
11
Excelで職務経歴書作成方法
Excel(エクセル)
-
12
ネット広告はウソつき放題ですか。屋根塗装を補助金でするとか
その他(住宅・住まい)
-
13
現在の医学では、がんの治療方法として、がんのある部位を切除したり、あるいは 抗がん剤を投与して、がん
がん・心臓病・脳卒中
-
14
床にできた↓のような深さの傷は、DIYなどの経験がない素人でも補修できますか?
DIY・エクステリア
-
15
勉強したくない
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
助けて 自転車で明らかに違反してないのに警察の目視だからと言ってきたのでそれの切符の手続きを取るのを
警察・消防
-
17
特養に親戚が面会に来る。家に寄りませんか?って聞いても大丈夫?
親戚
-
18
空手、柔道、剣道の精神とは何ですか?
武道・柔道・剣道
-
19
教えてgooで質問したら回答には、必ずお礼をしろって言われますが、それは質問者の自由だと思います。お
教えて!goo
-
20
胆嚢に9mmのポリープ
病院・検査
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虚血性心疾患って血圧低い人も...
-
病院で測る血圧が異常に高い
-
健康診断を受けて 血圧が 最高1...
-
メタボ健診について
-
風邪で淡を出したり鼻をかんだり
-
甘いお菓子など食べた後に血圧...
-
血圧が高いので降圧剤を使用し...
-
血圧低いときは足上げますが、...
-
高血圧では就労制限ありますか?
-
降圧剤はどのくらいの血圧で服...
-
下の血圧だけ低いのは良いこと...
-
血圧ですが、上が170、下が100...
-
血圧を下げる方法を教えてくだ...
-
体重が減ると血圧は下がる??
-
低血圧を治す方法は?
-
辛い食べ物が好きで激辛もよく...
-
1日の中で血圧が一定しないの...
-
高血圧 病院行った方が良いです...
-
クレアチニンとカリウムについて
-
腎臓と塩分摂取とカリウムのバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康診断を受けて 血圧が 最高1...
-
メタボ健診について
-
血圧が高いので降圧剤を使用し...
-
虚血性心疾患って血圧低い人も...
-
高血圧では就労制限ありますか?
-
血圧を下げる方法を教えてくだ...
-
降圧剤はどのくらいの血圧で服...
-
甘いお菓子など食べた後に血圧...
-
血圧計の数値が、最初は必ず高...
-
生理期間中に必ず血圧が高血圧...
-
風邪で淡を出したり鼻をかんだり
-
高血圧とセックス
-
血圧 上129 下89は 高血圧ですか?
-
辛い食べ物が好きで激辛もよく...
-
血圧ですが、上が170、下が100...
-
降圧剤を一日のまなかったら?
-
体重が減ると血圧は下がる??
-
高血圧の方は暑がり?
-
血液検査は異常なし。でも高血...
-
肩こりと血圧の関係。
おすすめ情報