重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本ではどうして2階建てバスが普及していないのですか?
たとえば京都の観光バスは、2階建てにしたほうが、“外国人のトランクの持ち込み禁止”などとケチなことを言わずにすむと思うんですが。

「2階建てバス」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

>市バスを2階建てにしたらええと思います。



それによって何が起こるかを想像してみれば、とてもそんなことできるわけないことは自明です。高さの制約の問題以外でも、日本では乗合自動車の場合、乗客は基本的に着席することが求められます。すなわち、2階の階段から最も遠い席に着席している人が降車しようと思ったら、バスがバス停に停車してから立ち上がるわけ。また、乗車時にも発車前に運転手がすべての乗客の安全を確認した上で発車します。

>でもそれならば、日本でも2階建てができるように法律を変えてほしいと思うんですが。

そうですね、法律的に「二階建てバスに乗車する旅客は、転倒等で怪我を負ったり死亡した場合であっても自己責任とし、運行業者は何ら責任を負わない」「二階建てバスは、停留所に停車できる時間を60秒以内とし、この時間以内に乗降が完了しなかった旅客をその停留所で乗降させる義務を負わない」とかいう法律ができると、ぐっと実現に近くなると思います。
    • good
    • 1

回答No.6です。



>でもそれならば、日本でも2階建てができるように法律を変えてほしいと思うんですが。

 それは出来ません。回答No.6の【参考URL】2階建車両 - Wikipedia > 問題点に

>道路構造物や多くの都市バスターミナルは車高3.8m以下の車両を前提に設計されており、運行上の制限が大きい。さらに3.8mの車高制限に適合していても、一部の古いバスターミナル(北海道中央バス札幌ターミナル、名鉄バスセンター、阪急三番街高速バスターミナルなど)はそれ未満の車両を対象に設計されており物理的に運行が難しい。また幹線道路であっても、愛知県豊田市にある伊勢神トンネル(国道153号、高さ制限3.5m)のように高さ制限のある道路では通行不可能となる。

と書かれていますね?車高が3.8メートルを超える自動車を走らせる事が出来るようにするためには、それらの既存の構造物を全て建て直さねばならず、それを済ませてからでなければ法令を変えるわけにはいかないのです。
 そんな大変な事をするのは現実的ではありませんし、車高制限を3.8メートル以上の2階建てバスを使う事にはそんな大変な事をするのに見合うだけのメリットが無いので、車高制限を3.8メートル以下のままにして、それを超える自動車を使わないようにした方が遥かにマシなのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく教えてくださいましてありがとうございます。
日本では実現不可能とは、いやはや残念です。

お礼日時:2025/04/09 22:37

>市バスを2階建てにしたらええと思います。



えーと、回答読んでる?
大荷物載せられないって書いたんだけど?二階建てバス乗らなくてもテレビとかで見たことない?
上下客席なのよ。階段狭いのよ。
そんなところででっかいケース持って時間かけて2階に昇り降りされたらいつまで経っても出発できやしない。
それがルート中に何度も何度も起きてたら市民の足としての機能が失われる。

ちなみにご当地ロンドンでも同じで、混雑時はでっかいキャリーケースの客は断られることがある。
つまりオーバーツーリズムで万年混雑の市バスでは終日お断りでも仕方ないことになる。

1階は市民が利用するしするべきでしょ。年寄りが通院に使ったり通学に使うなら2階にわざわざ上がりたくはない。
そもそも市バスなのに市民の足としての機能が圧迫されてるほど外国人が来てるだけだから、いつ終わるかわからないブームのためにはねぇ。
民間がやればいい話だから市バスを変える必要はない。
それに便数増やすとしても運転手がいない。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね。民間のバス会社も京都の観光客を運ぶようになってほしいですね。
また、これから第二次ベビーブーム世代が大勢ワークアウトし始めるんで、その人らに運転してもらうとよいと思います。



ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/09 22:46

バスの車高制限が他国より厳しい、というのが一番の原因かと思います。



公道を走っていい車の大きさは車両制限令という法律で決められていますが、通常は高さ3.8メートルまで、道路の構造上問題がないと確認された場合に限り特別に4.1メートルまで可とされています。

以下のWikipedia記事は海外で使われている2階建てバスの一車種ですが、車高は3.9〜4.4メートルだそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Dennis_E …

車高3.8メートルで2階建てにしたら、客室高さを1.7メートルほどしか確保できないので、立って乗車する可能性もある路線バスには厳しいです。着席が基本の高速バスはまだマシですが。実際、高速バスにはある程度2階建てバスが使われています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

高速バスはせまいですからね。京都のバスはあの狭さでは勤まりません。いくら2階建てになっても、あの狭さではだめですよね。清水道で降りる乗客は、祇園で降りる乗客をよけて前に行かねばなりませんから。


ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/09 23:01

電線、橋脚、ガード下の高さ制限にことごとく引っかかるからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

イギリスの2階建てバスみたいなバスが走ることが仮に許されたとしても、既存の建造物にぶつかってまうんですね。
そりゃあかん。



ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/07 23:10

『車両制限令』という政令の第3条第1項第3号の規定により、「道路管理者が道路の構造の保全及び交通の危険の防止上支障がないと認めて指定した道路(高さ指定道路)」として認められた一部の道路の除き、大部分の道路では自動車の車高は3.8メートル以下(実質的には3.8メートル未満)にしなければならないと決められいて、車高を3.8メートル未満にしなければ運行出来る道路が限られてしまい実用性が無くなるので、そうなると2階建バスの2階部分の床から天井までの高さは1.7メートル未満となってしまい、居住性が著しく劣る事になるのでバス会社にとって魅力が無く、そのため需要が無いのです。



【参考URL】
2階建車両 - Wikipedia > 問題点
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%9A%8E%E5%BB%B …

車両の高さの最高限度を4.1メートルとする道路の指定及び高さ指定道路に関する標識の制定について - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060322_. …

車両制限令 - e-GOV法令検索
https://laws.e-gov.go.jp/law/336CO0000000265#Mp- …



 あと、バリアフリー化の風潮にも逆行していますしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、法律が日本とイギリスでは違っていて、日本の法律では2階建ては無理なんですね。
でもそれならば、日本でも2階建てができるように法律を変えてほしいと思うんですが。



ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/07 23:06

まず日本国内では車両全高制限で走れない。


といっても許可取って京都でもすでに走ってる。
ルート循環で乗り降り自由で3000円くらいだけど本数が少ない。

あと大荷物持ち込み禁止って市バスの話でしょ?
普通の観光バスは客席の下が荷物入れだから禁止なんてことはない。
でも循環運行では荷物の積み下ろしは無理。だから基本貸し切り。
また上で書いた二階建てバスも上下客席だし大荷物は置くところ基本的にない。

1日で数カ所巡るのに各所間がタクシーで1500円程度なら目的地前まで行けるし時間の縛りも少ないタクシーでいい。
しかも複数で乗れば割り勘で二階建てバスより安く済む。

安さ優先だから市バス
循環本数少ないならやっぱり市バスが安くて待ち時間も短めで便利。

だから二階建てバスは普及しきらない。
すでに客移動の選択肢の一端を担っていて、おそらく一定以上は増えないから利用絶対数がそういうところで落ち着いてると考えられる。

市バス、タクシー、周遊二階建てバス、レンタカー。
そこに違法白タクや知り合った地元民に車出してもらうとか、
色んな旅のスタイルで条件があった人しか使わない。
あれば増えるというものではないし、増えれば利用者が増えるわけではない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

観光バスは問題ないですが、市バスは問題あります。「トランクの持ち込み禁止ったって、ロッカーは全部使われてもうてるんやからどこおけちゅうに‼️」という外国人観光客の声が聞こえてくるかのようです。市バスを2階建てにしたらええと思います。



ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/07 22:55

2階への上り下りが大変です。


バス停に止まってから、客が2階へ上って
着席するまで発車できません。2階の乗客が下りてくるまで
時間がかかりすぎる
連節バスのほうが合理的です
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/201 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2階席はトランクの持ち込み禁止にするとどうですかね? 比較的スムーズに下りられるんではないですか?

連節バスですか!こんなの実際にあるんですかね?(笑)


ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/07 22:38

「2階建てバス」や「オープン・バス」は潰しが効かないんですよ。


東京の「はとバス」とはバス会社の経済基盤が違い過ぎるんです。
    • good
    • 2

普通の町ではあまり走ってないですが、東京、大阪、京都など… 観光地ではある程度導入されてはいるとは思いますけどね。


日本の場合は観光目的として利用しているといったことではないですかね。
用途目的が違うというだけの事ではないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A