重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

役目を終えた人同士は離れるとか。

よく分からないですが、あるのかも。

ケンカ別れとかもご縁が切れる時に起こる運命かも知れないですか?

A 回答 (2件)

私流の個人的な解釈なのですが、「役目」という言葉は仕事的な役割の言葉のニュアンスとは別だと感じています。

役目=あなたと誰かの、つまりお互いのステージ(立場、環境、状況などの共通点と言い換えても良い)が似たり寄ったりであることを意味していると思うのです。

役目を終える=お互いのステージにおける共通項が激減し、お互いの進むレベルに違いが出てくる→今までの居心地良さが違和感に変わってくる→濃厚だった関係性が終了し個別に歩みたい気持ちが自然に強くなる、ということではないかしら。

離れようと意識しなくても、人はもっと自分と共感し合える、付き合って居心地の良い人(友や恋人)の方へ意識が向くようになります。役目が合わなくなると疎遠な関係にシフトしていくでしょう。

けんか別れとか大きな出来事に関連しているとは限りません。会うたびに小さな違和感が雪だるまのように膨らんでいって、ということもありますよ。

役目を終えた人同士は離れてゆく、それは真実だと私は思います。「離れよう」とどちらかが宣言しなくても、思いがけない状況や連絡の頻度の激減などから、自然と疎遠の道に進むようになっています。シニアの私の経験で言うのですが。

先生と生徒、上司と部下のように役目の違う人同士が、卒業や転勤などで離れるという現実生活における関係性の終了を言ってるのではなく、もっと深いことを言ってるのです。

役目を終えた、をわかりやすく言うとあなたにとって、もう必要でなくなった人と言えるのかもしれませんね。

あなたの求めている内容でなかったら、ごめんなさい。
    • good
    • 0

先生と生徒という関係も役目を終えれば離れますね。


人間関係なんてそんなもんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A