重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学歴と仕事ができるとは違いますか?

A 回答 (10件)

まあ直結はしてないですね、その学校で目的をら持ってなにを学んできたかによりめすもんね。

でも世の中実際にやってみないとわからないことだらけだから、いくら机上で学んでいても、それは所詮「畳の上の水連」で、実際やってみた時は全然別の話と言っで置いた方が正解ですね。
    • good
    • 0

仕事の内容にもよるでしょうが。



三和銀行という銀行が、学歴と能力の
関係を、専門家に依頼して
かなり大がかりな調査をしたことが
ありました。

結果は、関連性なし。

ワタシの経験でも、関連性は
無かったですね。

元暴走族、とかFラン大卒
なんてのが
高学歴のワタシなどよりも
有能だったり
していました。




関連性が無いから、どっちを選ぶ
となると高学歴を選んでしまう
わけです。

かくて、出世するのは高学歴ばかり。

すると、高学歴だから、仕事が出来る
という錯覚が生じるようになります。

(放送大学 認知心理学)
    • good
    • 1

全然違います。



学歴は単に受験勉強で一所懸命にやったことと、学校で何を学んだかということだけで、そこでは仕事のやり方を学んでませんから、いい大学に出てたら仕事できるということは考えられません。

仕事が出来るかは、実際に仕事内容を教えてこなせるかを見ないとわかりません。
    • good
    • 0

全体としては学歴が上なほど仕事ができる傾向があります。


一方で同じ所で働いている集団の中では、学歴+仕事の出来の保存則が成立する傾向があります。
よって、特定の職場において、「学歴が低いメンバーの方が仕事ができる」ように感じられるのはある意味自明な事なのです。
    • good
    • 0

学歴は「卒業生の実績」であって、なんの技術も資格もない人が「この大学を卒業していればこれくらいは働くだろう」という目安になる。

現役生の仕事能力をある程度は担保できるが、もちろんハズレもいる。東大卒でもポンコツはいるし、メンタルやられていればどこの大学出てても能力は発揮できない。
    • good
    • 3

違います。


私が従事していた製造業だと、高卒よりも、中卒の方のほうが、仕事が出来る方が多くおられました。
    • good
    • 0

学歴と仕事ができるとは違います

    • good
    • 0

違いますが、比例していることが多いです。

    • good
    • 0

はい、違います。



ですが、やはり学はあった方が良いです。
    • good
    • 0

違います。

学歴より、学んだことをどう生かせるかです。また常に問題意識を持って働いているかも大切です。高卒でも大卒よりできる人間は普通にいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A