重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

わざとじゃない、間違ってやってしまったから謝りたくないと言う人どう思いますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (26件中1~10件)

自分でなくて良かったと思いますね。



以下は長いので、お暇であればお読みください。

●他の人がショックを受ける理由

多くの人がショックを受けるのは、(自分は)自然に謝れる自信があるからです。

「自分にはできる簡単な事。出来ないまま生きている人がいる」

この衝撃を(ショックを受けた人が)上手に消化できず、自分の真意を分析できずに、怒りの気持ちで誤魔化してしまうわけです。

●怒りではなく、真意は幸福を願う祈りである

「分からせたいと思う」真意は、言い換えれば「変わってほしい」「自分と同じことが出来るように成ってほしい」と言う願いでもあります。その人にも幸福になってほしいと思うからでしょう?

その証拠に、(もしも)相手の人が「これまでの自分は変だった。許してほしい」と貴方に告白したら、貴方は嬉しくなって許すはずです。(自分は)怒っているのではなく、幸せになってほしいだけなんだと気づくことですよ。

●例えば?

「働かないで親の世話になっていながら、偉そうにしている
 若者が嫌いでした。何とか諭してやりたいと怒りを持続し
 ていました。ある時、その若者が自分から働こうとしてい
 るのを知り、驚き、嬉しくなって応援しました。その子を
 馬鹿にする人を許せないと思う自分が居ました」

こういう話なんです。

●最も不幸な成り行き

では、今度は(貴方が憤る点を理解せず)「意固地になって考えを変えず、一生そのまま」と言う人がいたらどうでしょうか?

「その人が成長していく未来はないという事になる。そのま
 まの自分で一生を終える。それは生きている意味があるの
 だろうか? 成長したね?と皆が喜ぶシーンは決してこな
 いのだ」

●人生の最後まで人として最低である場合は何を意味するのか?

いま貴方が「人として最低だと思える人」に接したとします。その人がそのまま人生を閉じた場合を考えてみましょう。

「色んな辛い事、多くの人の批判に耐えて悲しんできました。
 それでも自分を勇気づけて何とか生き抜きました。そのお
 陰で『人として最低の人物』になることが出来ました」

こういう笑い話になるんです。凶悪犯罪者だって、死刑になるまでの間は辛いことが沢山あったはずです。自分を鼓舞し、勇気づけ、耐えきって、やっと死刑というご褒美を頂いたとなります。

●辛いことに耐えて生きる意味を考えよう

辛いことに耐えて生きている意味は「過去の自分より今の自分を好きになれた」と本心から思えるためです。しかし、自分を変えないように頑張ってしまうと、「人として最低の生涯を終える」だけなんですよ。これは間抜けではありますが、もしもそれが自分の人生だったとしたら、笑い事じゃないでしょ?

●多くの人がそうなっていませんか?

「その未来が確定しているのならば、自分じゃなくて良かっ
 たと思う。人は自然に成長していくのだと思ったけど、
 全然変わらないまま、嫌われ者のまま、自分を汚いと思い
 こんで、非業の死を遂げる人生もいっぱいあるようだ」

●私たちが恐れないといけない事は?

「自分を守ることに夢中になり、結果として、素敵な人物に
 なるための練習時間を取れず、格好悪い人物として生涯を
 終える事だ。自分を守って戦っている時間は、素敵な人物
 になるための練習時間に使えないのだ」

一度に二つのことは出来ませんからね。タイムマネージメントはしっかりやりませんと、寿命の無駄遣いになりますです。

●一般に宜しくないと思える人に接したときは、どうする?

凶悪犯罪者。怠惰な人。無責任な人。思いやりの足りない人。信用できない人。過去について何時までも恨みを持っている人。色んな「不幸そうな人」がいます。この時にどの様に考えるべきでしょうか?

「僕だって、あそこまで到達していない。自分でなくて良か
 った。しかし、あの人は、あれが自分なんだ。大丈夫なの
 か? 今の僕よりも幸せでないのは間違いない。それがず
 っと続くとして、あの人の心は持つのだろうか?」

ではないでしょうか。

●よくある事でもある

自分にとって憎らしく感じる人であっても、中には人が入っています。その人にとっては他人事ではなく、その(他人から憎らしいと思われる)自分を抱えて、泣きながら生きているんです。気の毒でしょ?

「こんな自分嫌なんです。でも恵まれた人が偉そうに諭すの
 を聞く方がもっと嫌です。絶対に言う事を聞くもんかと思
 います。そこは負けたくないんです。最後の一線です」

とやるもんですよ。

●頑張るより、泣いた方が良い

しかし、さっさと負けて「こんな自分が嫌だ。変わりたい」と大泣きする方が、他人の共感を得られますし、多くの人が助けようとするでしょう。つまり、本人が頑張っている最後の一線が、本人の幸福への道を閉ざしているんです。

●謝罪の力を磨くことで成長していく

では「悪気が無くとも謝る」と言う部分をもっと進展させてみましょうか?

「絶対に自分は悪くないのだが謝ってみる」

これは大分成長した状態です。

しかし、

「自分は悪くないと思っているだけで、現実は自分が知らな
 い罪を犯していて、本当に悪いのかもしれない」

と言う部分は残っていますよね。まだ足りません。

●謝罪の本当の力が発揮されるまではまだ足りない

周囲の人は「謝って当然だ」と思っているかもしれません。しかし自分は良い事をして、貸しを作ったと思っているのです。認識のずれが生じます。最後は「我慢をさせられた」と感じてしまうでしょう。また謝って当然と周囲の人は思っているため、周囲の評価も良くなりません。上手く行ってませんよね。つまり、「自分は悪くないと思えるが謝罪した」と言う程度では足りないのです。

●本当の謝罪の力が発揮されるのはどういう時か?

「二人の人が争っている。どちらが悪いのか言い合っている。
 周囲の人は、それぞれ、どちらが悪いのか?と考えて成り
 行きを見ている。そんな時に、後から事情を聴いた自分が
 居る。ここでどうする? 一緒にどちらが悪いのか考える
 かい? ここで提案だ。二人に対して、自分が悪かったと
 謝ってみないか? もちろん君が悪いなんて誰も思わない。
 なので、謝る理由やネタを考る。そして謝るのだ」

これが本来の謝罪なんです。

●今回のケースを例にすると?

つまり、ここの回答者が貴方と貴方が腹を立てている方に、申し訳なかったと謝罪したら、その人は謝罪の本当の力を知っているとなります。

どういうネタで謝りますか?

一般的には、

「二人が悩んでいるのは当然だ。ごめん。気づいてはいたん
 だけど、面倒だと思ってケアしなかった。物臭したよね。
 僕の責任だ。二人とも許してくれるかい?」

とやります。

●実際にやるとどうなるでしょうか?

実は「そうだよ。もっと早く助けて欲しかった」と(当事者である)二人は言う物なんですよ。本当に私たちが気づかないでいただけです。しかし、二人のどちらも「助けて欲しい」とこちらを見て思っていたはずなんですよね。人間ですからね。

誰であっても、大喧嘩をする前には「必死で我慢をしている」状態があるはずでしょう? その本人たちの我慢や努力を第三者は無視したんです。なので争っている二人を見て「ジャッジする」事は傲慢なだけなんですよ。そういう争いに進展する前に救おうとしていないからです。

●人が立派になれない理由

「多くの人が立派な人物になれないのは、他の人が悩んでい
 く途中の過程を無視し、助けず、事件が起きた時だけ、自
 分には罪が無いと安心して、楽しんでしまい、裁こうとす
 るからである。その様な人が立派なはずが無いのだ」

●まとめ

「自分を立派だと思えて好きである」

この様に感じ続けて一生を終える人生は如何でしょうか? もしも(これが)普通の人生であるのなら、そうなっていない人は不幸なのです。一回しかない人生を「苦しむために使った」と言えます。これを避けるためには「謝罪の力」を磨いて(常に)練習をしないと行けません。

逆に謝りたくないと頑張るのは「幸福になる方向性」と反対方向ですから、不幸を手繰り寄せているだけです。

「それが分かっていないなら、そのままゴールしそうだよね?」

と思えてしまいませんか?

だからこそ、自分じゃなくて良かったというのが正直な感想です。私にとっては選んではいけない最悪の展開だからです。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

他人に迷惑も被害も発生していないなら、確かに言えますが。


故意、過失は無関係、他人に迷惑、被害を及ぼしたかどうか、だけの問題なんです。
迷惑、の範囲内なら、謝罪でこらえてもろうしかない場合もあります。
被害が出ている場合は、その被害の現状回復、または弁済が必要になり。そのうえで罰として罪を償う必要があります。
この場合の罰。罪の償いについては行為者等人には何の選択権もありません。
    • good
    • 0

わざとやったら犯罪です。

間違ってやった場合はわざとやった場合より罪は軽くなることが多いですが、それでも刑事罰に問われるでしょうし、弁済義務も生じます。交通事故でうっかり人を殺傷したときは過失運転致死傷罪ですが、わざとだと殺人罪とか殺人未遂罪になります。

わざとひき殺してないから謝りたくないなんて言うと世間からバッシングを受けるでしょう。
    • good
    • 0

責任感のない幼稚な回答だと思います



現実として「やった事」があり、そのしてしまった事に対して反省もできなければ責任を感じもしないという事

もしそれが正しいなら、交通事故等 過失で何かをしてしまった人も謝らなくて良いという事になる
そんな事は通らない

やってしまった事に対して責任を感じるのが普通

また謝りたくないという人は精神的に弱い幼稚な人間
強い人間は自分の過ちを不本意でも認めて謝る事が出来る
弱い人間は認めたくないから謝る事から逃げる
必死に言い訳をして逃げる
だから今回のような自己正当化をするためだけの通りもしない未熟で恥ずかしい言い訳をする

精神的に未熟であり大人ではない
    • good
    • 1

謝罪の意味以外に「ごめんなさい」「すいません」と、簡易的容易的に何かと口にしてしまうのが日本社会てすけどね。



わざと無いなら、他人に迷惑や、怪我や死なせても自分が悪くなく済まされると思っているのでしょうね。
日本社会において、自分が悪くなくても、他人に迷惑したのなら、謝るべきでしょう。
    • good
    • 1

普通、間違いは自分の意思とは反することをしてしまったことですよね。


自分はそのつもりがなくても
周りの人に迷惑がかかってそれによってそれを取り戻すために余計な作業が発生して
迷惑をかけることになるですよね。
このことに対して謝る必要は発生すると思います。

謝れない人は、
 自分の事しか考えない周りの人について考えの足りない人考えようと思わない人
 心の余裕がない人でしょうね。

ようするに人間として幼い、幼稚な人でしょうね。
    • good
    • 1

非常識だと思います。



九州男児ですかな?
    • good
    • 1

そういう人というだけのことです

    • good
    • 0

自分は悪くない!と自己正当化しなければ崩れてしまう人なのかな…?

    • good
    • 1

過失を認めているだけましかな。

謝るどころか認めない人もいます。
たまに、国民性として、謝らない国・認めない国とか聞きますが、どの程度か知りたいですね。
以前の謝らない国ランキングを今やったら、日本のランキング上がっているのでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A