重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【確立漸化式】旧課程青チャート練習133
(2)の解説3行目についてです。
隣接3項間漸化式は、通常(n+2から始まるパターン)では、小さい方について「a(n+1)+a(n)=」などと表記すると思うのですが、n+1から始まるパターンで同じようにしてしまうとn−1にn=1を代入してしまうと、第0項となってしまい初項が求められなくなるので、大きい方について考えると思います。
この時、大きい方に着目しているのに、答えのnが大きくならないのはなぜですか?
この問題の場合は、私は「1/4(−1/2)のn乗」ではないかと思いました。
また、そもそもn乗の部分が大きい方や小さい方と関係なく決まるのであれば、なぜa(n+1)−a(n)の時に普通の等比数列の公式でいけるのかも分かりません。

「【確立漸化式】旧課程青チャート練習133」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!