重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

一人が好きな人は、育ちが悪かったり、過去に何かあった人たちですか?

A 回答 (9件)

一人が好きな人はそうでもない。


悪質な奴って大抵、群れるのが好きなタイプか、組織にいることを好むタイプにいます。悪さしてて敵が多いから、集団でいないと不安なのかも。
    • good
    • 0

人類の多様性です

    • good
    • 0

育ちは悪くないですがただ苦手なだけですね人といるのが


体質だと思います
    • good
    • 0

O型の人たちですね。



かといって、人付き合いが苦手というわけではないです。
    • good
    • 0

1人が好きな人と育ちの悪さとは関係ないと思います。

しかし、過去に何がの影響を受けていることは確かだと思います。その影響は本人が気づいていない、という程度のものが多いと思います。

1人が好きな人は、性格の核の部分に何となくの「寂しさ」を抱えています。それは、本人も気づかない程度のものです。
    • good
    • 1

脳の作りの個人差のほうが大きいと思います。



これにエビデンスがあるかどうかは知りません。
孤独、孤独感に関する研究は各分野で多数ありますが、脳の発達ぐあいとの関連を調べたものは見たことがありません。私がまじめに調べていないのもありますが、研究自体が難しい、倫理的な問題がある、の理由からあってもあまりあてにはしづらいでしょう。
ですから、ここから先は個人的な感想です。

脳の発達には個人差があります。これは科学的にも確認されている事実です。
人間は社会的な動物ですが、その社会性自体、この生まれつきの脳の発達の偏りで決まる部分があります。
一言で社会性といっても要素は一つではありません。非常に多岐にわたります。
たとえば、発達障害。社会性に関する機能の発達が平均より弱く、それが障害の域の人が診断されます。
社会性が著しく乏しいのが特性の一つです。
ところが、「社会性が低い」からといって、全員が一人が好きかというとそうでもありません。他人を好む人、他人といることを好む人も一定数います。(にもかかわらず、対人スキルの乏しさで軋轢が多いために病みがちだったりも)

逆に、発達障害という診断を受けない人の中にも「一人が好き」な人もいます。その「一人が好き」の程度もさまざまであったりします。

脳の発達により現れる能力はさまざま。
その一部でも先天的な影響を受けるとするならば、「一人が好きな人」の中には、その理由の大部分が後天的な影響つまり生まれた後の経験、育ちや対人関係でトラブルを経験したからが含まれる人もいるでしょう。
ですが、中には先天的な影響つまり「生まれつきの脳の発達のぐあい」が要因となっている人もいるはずです。
その段階も多様であるはずです。
他人に親しめない、他人が嫌いなわけではないがいっしょにいることはできない、好む「対人関係の濃さ」が平均よりかなり薄かったり、かなり遠い距離感を好む、などです。
そしてこの先天的な影響と後天的な影響がどの程度かきっぱり分けることは不可能でしょう。なぜならこの2つは不可分でもあるからです。
仮に、「生まれつき脳の発達の具合が、他人を好まない傾向」で生まれてきた人がいるとしましょう。
生まれつきそうであるならば、幼少期から他人に親しめず、孤独を好み、結果として他人と親しむ経験よりも軋轢のほうが経験しやすいのではないでしょうか。
また、仮にその脳の発達の具合が親からの遺伝であるならばどうでしょう。親も同じような脳の発達具合、つまり「一人が好きな人」なのにたまたま結婚して子どもをもうけてしまった人だとします。
性格特性(これも多岐にわたる)の一部は、遺伝の影響が大きいとされています。
となると、親も「一人が好きな人」である場合、同じく「一人が好きな人」である(つまり育てにくい)子どもに対しどのような育て方をするでしょうか。
ご質問の「育ちが悪い(質問者さんの想定がどうであれ)」がこのケースに当てはまる場合、この原因は後天的な経験によると言い切れるのでしょうか。

生まれつき人懐っこくコミュニケーションに関する脳の発達が平均以上の子どもが、成育歴で育ちが悪いとか、悪意のある他人から危害を加えられたとしても、完全に人を嫌い一人を好むようになるとは考えにくいです。なぜならたいていの場合、その対人スキルの高さで周囲に味方を見つけ、その人たちと絆をはぐくんでいる可能性が高いからです。そうすることでその人の対人スキルはますます磨かれていくことでしょう。


人間は、仮に脳の発達がどうであれ、後天的な経験に非常に大きな影響を受けることもわかっています。
したがって、私の回答の軸である「脳の発達のうまれつきの個人差」は、主張する前の段階からかなり不確定であるともいえます。はっきり言えば、間違ってもいるということです。
ですが、脳の発達具合に強い個人差があることもまた事実。
であれば、ある人が「一人が好き」な原因の中には、脳の生まれつきの発達具合もいくぶんかは混ざっているのでは、というのが私の思うところです。
    • good
    • 1

発達障害の人(自閉症と言える人)達は


特性上コミュニケーションに苦手意識を持っておる人もいるため、1人を好む場合があると思います。
    • good
    • 0

一人が好きなのは、頭のいい人です


    • good
    • 1

性格なのでそれは関係ないですね。

むしろ「周りの目を気にせず行動出来る」のならば育ちはよいのでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A