重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

だからこそ岸田は円安のバイデン時代に、円安だから日本からの海外旅行費用が無駄に増大するのに、だからこそ、頻繁に海外旅行していたのでしょうか?

コスパの概念がないんでしょうか?

法学部卒だからこそ資本主義を語っていたのかわかんないですけど、
だからこそ岸田にイライラするのは、だからこそ安倍晋三率いる安倍派へのネガティブキャンペーンなんでしょうか?

辞めたけど日本の総理大臣になった から、鳩山由紀夫みたいに、今は良くわかんないですが、もう日本では上のキャリアがないですから、

議員一年生も大変ですよね。
生き残るために、岸田の話も聞かなければならないのだから。

質問者からの補足コメント

  • これはどう?

    ローマ時代のように、経済大臣がカトーだから。

    コスト感覚がないのか、

    円安の時に、海外旅行して
    円高の時に日本にいて、

    私は株をしないからわかんないですけど
    円高の時だからこそ、アメリカの企業の株は日本円で安く買えるのだろうか?

    まさに相互関税の時だからこそ、
    プラチナNISAということになるけど、

    岸田が新NISAを推してた時は円安だから、円安の時に新NISAで海外株を買った人は、損してるんじゃないの?

    岸田の投資家センスがわかんないです。

      補足日時:2025/04/24 15:52
  • へこむわー

    間違えました。
    カトーは財務大臣でした。
    経済と財務では積極的か消極的かで違います。

      補足日時:2025/04/25 10:34
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

哲学的にはあまり論ずる内容ではないと思います

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す