重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今現在仕事でCentOS6.10を使用しています。
もちろんとっくにサポートが切れていることも知っているのですが、一応今のシステム構造上6.10を使っている感じです。(私の判断ではありません)
それで、このパソコンを一度再起動かけたところ「CentOS」のロゴが出てきて最初は起動中のマークがグルグルと回っていたのですが、結局そのロゴが出てきただけでフリーズしてしまいました。
一応PCの蓋を開けてシステムHDDのケーブルを新しいものにして挿し直したりメモリを挿し直したりしたんですが、同じ状況です。
これってシステムのHDDから交換したほうがいい状況でしょうか?
すみませんが、どなたか教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (2件)

シングルユーザーモードでは起動しますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
結局時間はかかりますが、PCは起動しました。
ただ、やはりブートディスクの不良が考えられるので交換することにしました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/08 09:34

CentOS6.10とは、結構古いですね。


もしかしたら、HDDが不良となっているのかも?
質問にも書かれていますが、HDDを交換したほうがいいのかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
結局時間はかかりますが、PCは起動しました。
ただ、やはりブートディスクの不良が考えられるので交換することにしました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/08 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A