dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間が感じるものの中で、色や音は数値とかグラフで表せますが、においって、そう単純ではなさそうですよね。

例えば、二つの違うニオイが似ている場合、そのにおい曲線といったものが存在すれば、その曲線の曲がり具合が似ている、とかあると思うのですが、そういう研究はありませんか?

A 回答 (4件)

No2の方がコメントされている装置を実際に使用しております。

補足しますと複数のセンサーがあればそのバランスでにおいの種類がわかる理屈です。実際には統計解析(因子分析)という手法で視覚化しています。

この回答への補足

hal400様に追加でご質問申し上げたいのですが、メロンのにおいだとか、イチゴのにおいというものも、決まったフォーミュラというか、数値化できるとすれば、においをデジタル化するということは可能ですか?

例えば、「この家は~~みたいなニオイがするね」といった場合、家のニオイ曲線とその~~のニオイ曲線が近似すると言えるのでしょうか。

補足日時:2005/05/26 16:35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常にBINGO!な回答、ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/26 17:29

ちょっと違う視点から



臭いは主観的な要素が強く、また、その種類によって、人間の感度が違うし、また、個人差も大きく存在します。
そこで、悪臭防止法では、比較化するために、三点比較式臭袋法というのが定められています。
これは、要するに何倍に希釈したら臭いを感じなくなるかの倍率の対数を臭気指数として使う物です。

実際に嗅がされるパネルの方はご苦労だと思います。

参考URL:http://www.analyzejnet.com/analyze_menu/menu_shu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに、パネルの役目にはなりたくないですね…

お礼日時:2005/05/27 09:00

お書きの様な2つの違うものの比較みたいな事が書かれています。

「次へ」を使って読み進んでいって下さい。

 ・http://www.an.shimadzu.co.jp/products/food/ff1.htm

参考URL:http://www.an.shimadzu.co.jp/products/food/ff1.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
かなり科学的ですね。

お礼日時:2005/05/26 16:23

巷には臭いセンサーなる物がありますが


「においセンサー」で、検索すると、結構色々出てきますので、探してみて下さい。

参考URL:http://www.eleshack.co.jp/t_hanbai/photo_sho/3_s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2005/05/26 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!