重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

次の転職が決まっている場合、前の職場の社会保険料を2ヶ月分払わなくて済むようにするには退職日を月末1日前にして、転職先を1日からにすれば手取り額を維持したまま、転職先の社会保険に切り替えできますでしょうか?
空白があると国保か、社保にはいらないといけないのはわかるんですが、次の日に喪失するとなってるので、このやり方だと月末は保険にはいっていて、1日から次の保険にはいっているから負担が少ないと思うのですがあっていますか?

質問者からの補足コメント

  • 月末退職にすると、前の職場の給料から2ヶ月分とられますよね
    そうすると次の転職先からは引かれずに済むんでしょうか?
    とにかく手取りを減らしたくないので2ヶ月分引かれずに済む退職日が知りたいです

      補足日時:2025/04/29 08:28
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

社会保険料は月末加入のところに発生し、一般的には翌月徴収なので退職時最終給与からは1か月分か徴収されないのが普通で、2か月徴収されることはあまりありません。



また社保の保険料と締め日は関係ありません。

月末1日前に退職して、翌月1日から就職の場合は国保料が発生します。一般的には国保料は社保より高いので、誰の扶養にもならないのであれば損です。
    • good
    • 0

>>社保を2ヶ月分とられると、手取り減るのでいやなんですが、それを防ぐ退職日はいつにすればよいでしょうか



退職日を月末の1日前とか、月中にすれば社保2ヶ月分はとられません。
社保は、会社側が1/2負担となるので、退職日を月末にするのを嫌がり、末日の1日前に変更してくれという会社もあるみたいです。
なお、国保支払いが発生しますが、支払いタイミングは後ろにずれるので、最後の給料の手取りが減ることを防ぐことが可能ですね。

個人的には、退職して、しばらく無職を楽しむとか、就活しても再就職に時間がかかると思えるなら、退職前の社保の任意継続の手続きをするのがいいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
次が決まっている場合は、月中にやめる、締め日でやめて次へのほうが支払い2重にならずに住むという流れですね

お礼日時:2025/04/29 09:15

>社保が2ヶ月分引かれるのが…



って、あなたの会社は2ヶ月に1度ずつの天引きなのですか。

話がよく分かりませんけど一般論として、1日の切れ目も生じさせなければ、国保を介在させることはなくなりますし、前後の会社で重複して取られることもありません。
    • good
    • 0

>>このやり方だと月末は保険にはいっていて、1日から次の保険にはいっているから負担が少ないと思うのですがあっていますか?



月末の1日前に退職して、転職先が1日からにすれば、退職月の末日が空白になるので、国保加入となり、国保から請求されると思います。
まあ、このやり方が負担が少ないと思われるなら、それでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社保を2ヶ月分とられると、手取り減るのでいやなんですが、それを防ぐ退職日はいつにすればよいでしょうか

お礼日時:2025/04/29 08:26

>社保にはいらないといけないのはわかる…



社保にはいらないといけない、なんて法はありません。

>このやり方だと月末は保険にはいっていて…

月末の1日前に退職、すなわちその会社の健保資格を喪失するんじゃないの?
だったら月末の1日は無保険状態となり、国民皆保険の主旨から無保険者ではなく、国保加入者と判断されます。

たとえ月末の1日だけ国保でも、国保税は1ヶ月分発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
社保が2ヶ月分引かれるのが手取り減って嫌だなと思ったんですが、喪失日を勘違いしてました。
2ヶ月分引かれずに、転職先に行きたい場合締め日でやめて、次の日入社にすればいいんでしょうか?

お礼日時:2025/04/29 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!