重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ニートです。
引きこもりの体力作りを教えてください。

A 回答 (14件中1~10件)

先ずは外に出る事です。


人が苦手なのはわかりますが家の周りを最低でも15分出来れば日差しのある時間帯、散歩がてら歩くだけでも全く体にも精神的にも有効です。
走る必要はありません、普段から運動をしない方が急に走るなどをすると返って心臓に負担もかかり足の筋肉、膝、股関節、腰などに負荷が掛かり骨や筋肉を傷める事になるので注意が必要です。

太陽に当たるは悪い事ばかりではありません、皮膚も強く成り体の中に大切な日差しから取れるビタミンも取れます。

人の体はほゞ自分ではビタミン、ミネラルなどは作る事が出来ません。
体内時計も日差しに当たる事で正常に動き始めます。
    • good
    • 0

というか、外に出て歩きましょう。



ちゃんとお礼もしようね。
    • good
    • 0

まずはウォーキングからですかね〜


心拍数を測った方がいいですけど散歩より早歩きくらいのペースで
    • good
    • 0

スポーツウェアの選定について追加です。

トップスに白を選ぶと透けやすいので、白以外がオススメです
    • good
    • 0

1. 1ヶ月間 スクワット(youtubeを参考)。



2. 2ヶ月目 ウォーキングを開始。1年間継続を目標(目標設定は大切)無理のない距離からスタートし、徐々に距離を伸ばします。週に歩く回数もご自身で決めましょう。時々コースを変えること(小さな変化でも脳ら活性化する)をオススメします。ウォーキングはセロトニンやドーパミン、エンドルフィンを分泌させるため、メンタルの安定にも有効です、

3.ウォーキング+スクワット ウォーキングに慣れてきたらスクワットも1日のメニューに追加。更なる体力アップへ

※1の期間中にウォーキングのための「4つ」の準備

1.コースの検討
2.ワイヤレスイヤホン
3.スニーカー
4.スポーツウェア

1のコースはGoogleマップで景色がいい場所、歩いていて気持ちが良さそうな場所を選ぶ。どうせやるなら楽しい方がいい!

2.音楽はモチベーションを高めます。

3.スニーカーは足を怪我から守ります。※重要

4.カッコいい(かわいい)ウェアを着ることでモチベーションを上げます、必ず直面する面倒くさいモードを軽減させます。また着替えることで運動モードへと脳も切り替わります。さらにウェアを着ていると、悪目立ちしないのもポイントです。周りの視線が気になるなら、キャップを被るもオススメです。

また、タイミングを見て、生活のリズムを正常へと戻すことも非常に大切です。概日リズムが乱れたままだと、本来持っているはずのご自身の力も発揮できませんし、睡眠障害、不眠、精神疾患、生活習慣病など諸々のリスクもあります。

応援しています!

元不安神経症の引きこもりより
    • good
    • 0

ま、とりあえず、栄養士と相談かな……?


 
1.
「毎日同じ時刻に起床する」
2.
「毎日同じ時刻に、朝昼晩の食事を摂り始める」
3.
「一口あたり30回以上噛む」←重要
4.
「3日間の合計がほぼ完璧な栄養バランスとなる食事」(最初の「3日間」が「1週間」となっても構いません)
5.
「毎日同じ時刻に就寝する」
 
私は理容師なので、「髪の毛の健康法」として紹介していますが、ぶっちゃけ、入院生活を模倣すれば、ニート生活も健康になると思います。
で、それが、上記5項目です。
これに加えて、脚の筋肉に負荷を与えれば、余裕があるなら腕の筋肉に負荷を加えると、かなり、健康になると私は愚考しています。
 
あとは、肌に洗浄成分が残らない様にしっかりすすぎ洗いして、洗浄成分が残らない様にしましょう。
それによって、ニート生活者に多いと言われている「薄毛やハゲ」は回避しやすくなるはずです。
    • good
    • 0

立腰体操三種の神器

    • good
    • 0

散歩程度でいいです。


あと自転車で2kmほど走るとか。
    • good
    • 0

畑まで歩いて野菜を作る。



無職のやつだけがわかる「あるある」50選 | オモコロ
https://omocoro.jp/kiji/121906/
    • good
    • 0

家の徹底的大そうじ。


引きこもりながらも家をきれいに出来ていいこと尽くめ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A