重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エゴマ(荏胡麻)って撲滅させる事できますか?

家庭菜園初心者です。
去年、エゴマの種をまいたまま放置してしまい、
この春に大量にこぼれ種が発芽してしまいました。
今取るとまだうまく根っこから引き抜けずに途中で切れてしまう状況で、とりあえず畝に生えたものだけ摘んで取りました。畝間に生えたものはもう少し大きくなってから取ろうと思っています。
駆除したものは土を掘って埋めました。

エゴマが実をつけない様に繰り返し駆除を行い、種を越冬させなければいずれ無くなるのかなと思うのですが…。
繁殖力が高いとネットにあって不安です。種だけでなく根や茎が残ったりしていてもまだ生き残るのでしょうか?紫蘇は水挿しできるのであり得なくないのかなと思ってしまいます。
回答よろしくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

どの種類の植物の種も、


すぐに目を出す種と、数年たってから芽を出す種がいますので、5年が1つの目安です。(ビニールハウスの雑草の目安です)

>紫蘇は水挿しできる
でも、普通の人がやろうとしても無理。
    • good
    • 0

抜いたら、日光でカラカラに乾燥させてから埋めれば安心です。

今なら4・5日です。
他の雑草もそうすれば簡単です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!1日でカラカラに乾いていたので埋めちゃえと思って埋めました。乾燥していたなら大丈夫そうですね!ありがとうございます♪

お礼日時:2025/05/02 23:03

一年草なので、引き抜いて枯らせばよいと思います。

抜いてすぐ埋め戻すと生き返るかもしれません。
宿根草ではないので、それ以上は心配ないと思います。

抜き損ねたものが生長しても、花や実を付ける前に抜けば問題ないでしょう。

こぼれ種が地中で何年も生き延びるのか知りませんが、もし芽吹いたら抜くだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!抜いてすぐ埋めてしまいました…。生き返ったらまた引き抜きます!宿根草では無いのですね、安心しました!

お礼日時:2025/05/02 23:02

ドクダミの駆除と同じで地上部を刈り取り続けます。

剪定バサミで効率がいいです。

防草シートを張る。田んぼにして水浸しにする。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

刈り取ればいいんですね!根っこから抜かないとダメなのかと思ってました。まだ本葉も生えてない様な小さいやつも鎌などでガリガリ切っちゃおうと思います!

お礼日時:2025/05/02 15:46

花が咲く前に引っこ抜く!


これが多分ですが一番簡単。
乾燥している土よりも雨の後が根っこきれいに抜きやすいです。
エゴマと青じそ、見た目似ていて紛らわしいですね。
エゴマの撲滅、願ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

花も咲く前なら尚安心ですね!
ありがとうございます♪

お礼日時:2025/05/02 15:43

耕して深く埋めると多少は発芽率が落ちるが、かえって掘り返すと発芽が増える


多年草ではないです。冬を越すのは「種」だけです。根や茎は基本的に越冬しません

・実(花)を絶対につけさせない
・今出ている芽も早めに抜く
・抜いたものは埋めない
・耕しすぎない

2~3年がんばるしかないですね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!種だけど聞いて安心しました。雑草狩りをちゃんとして越冬させなければ大丈夫そうですね。でも摘んで取ったものたち埋めちゃいましたね…。この埋めたものもまた土の中で生きて発芽する事もあるという事ですよね?

お礼日時:2025/05/02 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!