
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の自宅は、建て替え後は断熱性能がかなりアップしたので、冬場でも脱衣場やお風呂場が寒いと感じることがありません。
ただ、もしかすると、リビングに猫がいるのでアコンを24時間(自動温度調整モード)で稼働させています。
そこで暖まった空気が、24時間換気による空気の流れで脱衣場に流れて寒くないのかもしれないです。
ありがとうございました。
この
断熱性能アップ
これが一番理想で確実ですね。
いろんなことをしようと思っても
意識を高くずっと持ち続けるのは難しいし
特に高齢者を考えると、
もともとの断熱をアップするのが良いですね。
No.4
- 回答日時:
入浴中の死亡の原因が「ヒートショック」によるものとするのは誤りです。
入浴中の死亡の原因は熱中症であり、対策は高温での長湯を避けることです。リンク先の「 事故のメカニズムと予防策」を見てください。
https://www.tatemonojikoyobo.nilim.go.jp/kjkb/le …
ありがとうございました。
お湯の温度は41℃以下、 つかる時間は10分まで
風呂場での熱中症への警告をいろんな媒体でよく見ます。
No.1
- 回答日時:
露天風呂なみに風呂場がクソ寒い家は
初めから、色々諦める。
温度は38度くらい徐々に温める。
ご飯や酒を、薬を飲む前に風呂にはいる。
血圧が高い人は、入る前に脱衣場に暖房を付けて
風呂場のドアを開け温めておく
脱ぐとき、クソ寒いと感じない程度
冷え前に入る5時ごろ入ってしまう。
寝る前に入る時は、ぬるめで入って、徐々に温める。
どこぞの湯治場の温泉は
徐々に高い温泉にはいるルールが有るんだ
いまで言う、ヒートショック対策やね
ありがとうございました。
私の母は高齢で80歳なのですが
以前は
19時食事
22時お風呂
24時就寝
最近は
17時にお風呂
18時には出る。
19時ごろからの夕食になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 冬のワンオペお風呂 2人目赤ちゃん産まれて初めての冬です ワンオペお風呂赤ちゃんと3歳をどう入れれば 4 2024/11/19 13:21
- その他(家事・生活情報) 入浴時の脱衣場、風呂の暖房していますか、ヒートショック対策は? 7 2024/12/06 16:57
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 脱衣所に暖房器具が欲しいのですが、壁掛けとかの暖房機は取り付けできないので、ヒーターを置こうと思って 9 2024/12/06 21:09
- 温泉 温泉やサウナ、銭湯に詳しい方、よく行かれる方に質問です。下のようなことや人を見たことありますか?該当 4 2023/05/08 15:00
- 別荘・セカンドハウス 風呂が豪華な家はいくらくらいかかる? 6 2023/09/22 19:47
- その他(暮らし・生活・行事) ロシア他、寒い地域は、外に出るときヒートショックにならないのですか? 日本では、家の中でもお風呂やト 4 2023/12/20 08:33
- その他(悩み相談・人生相談) 急に湯船に浸かってヒートショックになるかも知れないんですか。 年取ったらシャワーだけの方が無難ですか 5 2024/12/08 18:08
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 身体に合う暖房機器がなかなかない人は、冬の寒い時期は、お風呂に入ってから、早く布団に入って寝てしまい 4 2024/11/19 18:21
- 火災 富士山大爆発、大震災で被災地は救援来るまで自活しなければなりません。 6 2024/07/16 11:25
- その他(健康・美容・ファッション) お風呂で髪も体も洗えなかった。湯船浸かっただけだけど、明日脱毛サロン行ってもいいかな?ちなみにきのう 1 2024/04/02 23:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
転職をされた方は、何で応募しましたか? ハローワーク、リクルートのサイト、indeedなど
転職
-
給料日に給料が入るまでに 貯金を使ってパチンコに行けば良いと思いませんか?
パチンコ・スロット
-
トイレの水洗について トイレを流すたびに、写真の赤丸の箇所からも水が流れます。これは、正常な状態です
電気・ガス・水道
-
-
4
銀行の窓口で100万円引き落とそうとしたら、何に使うなどチェックされたのですが、引き落とす際、いくら
その他(お金・保険・資産運用)
-
5
【タクシー会社がLPGガス車を使う理由】はLPGガスの方がガソリンや軽油より燃料費が安
国産車
-
6
蛍光灯の32型が切れたのでネットで値段を調べていたら蛍光灯は2027年に製造販売を中止するとありまし
照明・ライト
-
7
軽トラックのパワーステアリングと窓とエアコンとオーディオが無い車の相談です。あとMTと4WDも
その他(車)
-
8
スマホの充電
バッテリー・充電器・電池
-
9
船井電機の件について
退職・失業・リストラ
-
10
今度耳鼻科行くのですが 何と言えば良いですか?
病院・検査
-
11
引越し屋と自販機補充、どっちの仕事がキツイですか?
引越し・部屋探し
-
12
コロナ5類化で死亡率が減ったのはなぜ?
風邪・熱
-
13
中古リゾートマンションが売れません。ついに半年が経ちました。
別荘・セカンドハウス
-
14
リフォーム業者から 連絡こない 築50年4LDK トイレのドア老朽化の為 撤去し据え付け依頼し 契約
リフォーム・リノベーション
-
15
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
-
16
【建築設計】消防署から階段の下の空きスペースに物を置かないことと言われました。それは何
建築学
-
17
草刈機のガソリン
リフォーム・リノベーション
-
18
キャバクラやスナックとか夜のお店で売り上げ悪くて給料遅れるようになったら未払いになる可能性ありますか
所得・給料・お小遣い
-
19
団地のように、タワマンの敷地内に保育園や小学校はありますか?
分譲マンション
-
20
建築業人手不足倒産というけれど。 塗装や設備屋 足場屋 サラリーマンか個人事業主。 大工は、激減で個
建設業・製造業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
のぞみに19日に乗車予定です...
-
12時間16度で暖房をつけっぱな...
-
明日4/16から25℃になるそうです...
-
まだ ストーブや暖房を出してま...
-
ヒートショック対策は何をして...
-
●暖房器具メーカーと言えば?
-
眠たくなる家
-
コロナって今も何日休むとかあ...
-
こたつのヒーターの粉
-
オーブントースターのヒーター...
-
寿命の無い家電製品。
-
余った灯油は真夏の部屋でも保...
-
雑用
-
地面に灯油をこぼしたら
-
買い置きの灯油は何ヶ月くらい...
-
1年前の未使用灯油は大丈夫?
-
点火ヒーターにニクロム線で着...
-
※至急お願いします!! 灯油を...
-
灯油の匂いが好きすぎます。
-
コロナ石油給湯器の排気口より...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
のぞみに19日に乗車予定です...
-
まだ ストーブや暖房を出してま...
-
明日4/16から25℃になるそうです...
-
●暖房器具メーカーと言えば?
-
真冬なのに部屋の戸を開けっ放...
-
暖房は24時間つけっぱなしが良い?
-
HVAC & Climate Control HONGKO...
-
眠たくなる家
-
洗濯物乾いてるから分からない ...
-
暖房器具ですが、何を使ってい...
-
CDの保管について。 暑さに弱い...
-
みなさん的にまだ暖房は要ると...
-
暖房は何派?
-
発熱系素材(ユニクロ:ヒート...
-
暖房、何度設定にしてますか?
-
トイレ、洗面所や脱衣所に適し...
-
夜に机でネットをしていると太...
-
リアルガチで寒い
-
車の暖房はつけて走りますか?
-
暖房をつけないで生活すること...
おすすめ情報
温度は38度くらい徐々に温める
ご飯や酒を、薬を飲む前に風呂
血圧が高い人は、入る前に脱衣場に暖房を付け
風呂場のドアを開け温め
脱ぐとき、寒いと感じない程度
冷え前に入る5時ごろ入って
寝る前に入る時は、ぬるめで入って、徐々に温める
・・・
徐々に温める
風呂に入ってから、食事、酒、薬
これが大事なのですね。
私の自宅は、建て替え後は断熱性能がかなりアップしたので、
冬場でも脱衣場やお風呂場が寒いと感じることがありません。
・・・
これが一番の理想ですよね。
1年中、寒いと感じない 風呂場の環境作りですね。
湯張りのスイッチ前に脱衣所と風呂場を暖房
灯油ファンヒーターかガスファンヒーターで、ポカポカに
・・・
地域や環境によっては
灯油等のファンヒーターが必要な場合があるのですね。
https://www.tatemonojikoyobo.nilim.go.jp/kjkb/le …
入浴中の死亡の原因は熱中症
対策は高温での長湯を避けること
お湯の温度は41℃以下、
つかる時間は10分までにすることが大切なポイント
・・・
お風呂の湯船に入っていて、
長時間、温かすぎて、体温が上がり過ぎて、意識を失ってしまう。
これを、防ぐ必要がある、という意味なのですね。
湯の温度設定を低くする(冬39℃夏38℃)
・・・
湯温が高すぎるのは危険だという事ですね
お風呂の湯船に入っていて、
長時間、温かすぎて、体温が上がり過ぎて、意識を失ってしまう。
これを、防ぐ必要がある、という意味なのですね。