
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一票の格差で恩恵を受けているのは自民党だけではありません。
東北北海道北信越山陰地方の立憲民主党も同じですし、この方面では立憲民主党は農村票で大いに支えられています。オールドメディアが伝説的に自民は地方の農家に支えられているとイメージを作っていますが、それは西日本でのもので北関東を除くと東日本では立憲民主党は農村の支持で自民と互角に強いです。
No.1
- 回答日時:
自民党って金持ちの味方だよーー。
コメ農家に代表される少数の、地方の人達を幸せにした訳がない。
一部の権力者と資産家の懐を肥しただけ。
安倍晋三さんなんてその典型。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
こども家庭庁「少子化対策のため」来年4月から「独身税」を開始、これは正しいでしょうか?
政治
-
中国人が日本の国保に加入できるようになるの?
その他(ニュース・時事問題)
-
北方領土はどこの国のものですか?
世界情勢
-
-
4
自衛隊に反対している人たちは、自分たちの親や子供たちが、ガザ地区の住人と同じような事に成っても、平気
政治
-
5
日本の家電メーカーが、サムスンに負けた理由はなんですか?
経済
-
6
立憲議員「お米高いと言うが、茶碗一杯40~50円ですからね?カップ麺と比べたら安いんですよ」
政治
-
7
地球温暖化の人為仮説は本当なのか嘘なのか
環境・エネルギー資源
-
8
女性天皇禁止の理由
政治
-
9
ロシアに義勇兵として行った日本人が死亡したと見たのですが、なぜウクライナ側ではなくロシア側に行ったの
戦争・テロ・デモ
-
10
台湾有事は、本当に起きますか??
戦争・テロ・デモ
-
11
自分の大学生になる息子が「将来はトンボの研究者になりたい」と言ったらどう思いますか?
その他(ニュース・時事問題)
-
12
2馬力選挙で斎藤元彦氏が当選した事は良い事ですよね? 少なくとも、兵庫県民はそう思っています。もし、
政治
-
13
消えた21万トンの米は誰がどのようにして消したのでしょうか?
その他(ニュース・時事問題)
-
14
靖国神社の戦犯について
政治
-
15
どうして日本人は死刑なんて残酷な刑を支持するの? 多くの遺族が死刑を望んでないということ知ってほしい
事件・事故
-
16
日本で土地所有者の権利の保護が強いのは、自民党の支持者に土地所有者が多いからですか? ChatGPT
政治
-
17
日教組は「大日本帝国のような、他国を侵略する国は必ず負けます」と教えていましたが、あれは嘘だったんで
政治
-
18
トランプはディール(取引)が好きです。要するに商売人です。利益に成ると思えば何だって売り飛ばします。
政治
-
19
戦争は必要だと思いますか?
戦争・テロ・デモ
-
20
国民に対してファイティングポーズをとって何が悪い?
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奥さんが超大手企業、旦那が中...
-
小学1年の夏休みの作文に社会主...
-
今の世の中は人とコミュニケー...
-
友人との経済的格差による関係...
-
このご時世に大きな買い物をす...
-
リサイクルショップを使うと、
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
どうして世界の成長を信じない...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
起業件数の増加は いいこと?悪...
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
日経経済常識テストについて
-
中国ってほんとに経済悪くなっ...
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
ケインズについて
-
賃金プロファイルって?
-
【人口減少時代における経済規...
-
GDPの年率換算
-
日本の高度成長が終わった理由...
-
経済史
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
奥さんが超大手企業、旦那が中...
-
小学1年の夏休みの作文に社会主...
-
あるネット記事で昭和40年頃の1...
-
いかなる状況をもって、フェア...
-
生活困窮者への支援に関して
-
格差とは何でしょうか?-2
-
知識経済(ナレッジエコノミー...
-
一票の格差によって政権を取っ...
-
小論文試験についてです。 経済...
-
友人との経済的格差による関係...
-
日本が格差社会であることの証拠
-
安倍政権で貧富の差は広がった...
-
デジタルディバイドについて。
-
冨永愛の離婚
-
中国と日本だったら、中国の方...
-
格差は意図的に創られているのか?
-
少子化対策なんか無意味なのに...
-
もう国は再分配制度を取り入れ...
-
日本は今から黄金の四十年をむ...
-
この国は平和過ぎたと思いませ...
おすすめ情報