重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1年前からダイエットしてます。

46歳女性、身長161.8 cm
1年前 体重47.9kg、体脂肪26%、BMI18.2
現在 体重44kg、体脂肪17.9%、BMI16.8
になり、今日なんて43.7kgになってて見た目かなり細くなりました。
今以上痩せない方が良いと思っています。

食生活は3食食べ、タンパク質を毎食必要量とり、体に良い食品を色々な食品からとる様にしてます。
小腹がすいたら体に良いフルーツや煮干しを間食したり、こんにゃくゼリー食べたり、おかず何かつまんだり、コーヒー飲んだり、ガム噛んだりして特に酷い空腹を感じる様なダイエットはしてません。カロリーも毎食500kcalくらいはとってると思います。

スポーツジムが好きで毎日運動して痩せました。
ちょっと痩せすぎかなとは思いますが、食事内容と運動をかなり意識してのダイエットをしたので、下着のみになり鏡で体を見ると引き締まって綺麗に痩せてるなと自分で感じます。
髪の毛や肌の調子もとても良く、体も軽く疲れにくくなりました。

痩せすぎると早く死ぬとか、病気になるとか見たり聞いたりしますが、私は以前より凄く健康になってる気がします。
ジムで2時間がっつり運動した後もご飯食べて1日中動いてても疲れないし活動的になりました。

こういう元気でパワーがありあまってる様な状態でも痩せ過ぎだといけないのでしょうか?
痩せ過ぎというだけで早死にしたり病気になりやすいのでしょうか?
それとも痩せ過ぎ=食べてないというイメージでそういう風に言われてるのでしょうさ?
体質的に食べても太らないガリガリな人などはどうなのでしょうか?
そういう人も痩せてるというだけで病気になりやすかったりするのですか?
気になってて疑問なので教えてください。

A 回答 (8件)

私の父方の祖母は太りぎみで10年寝たきり


認知症になり85で亡くなりました。
母方の祖母はとても痩せていましたが
ずっと元気で所謂ピンピンコロリでした。
父方と同じく85で。
最近は小太りの方が長生きと言われますが
寿命は人それぞれ生まれ持った体質もあるし
遺伝的な要素もあるし
何とも言えないと思います。
痩せてる方が体調がいいと感じるなら
それでいいのでは。
何より気分良く過ごせるなら
それが一番です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
くださった回答にとてもホッとしました。

お礼日時:2025/05/04 15:24

医学で言うるい痩はや筋肉量(フレイル)などで評価しますが、あなたの場合は運動はしているのでこの調子なら将来もフレイルのリスクは少ないかもしれませんが、BMIがるい痩に入ります。

体質的に食べても太らない人も含めてBMIで医学的に評価していますのであなたも将来病気になりやすくて寿命も短い部類に入ります。今は良いですが60歳くらいから問題が出てきます。見た目はともかく体重は50kgは割らないようにするのが良いかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

BMIで医学的に評価してる。

やっぱりそうですか。体調的に良くてもあまりBMIが低いとやっぱり良くないですかね…。
痩せれて嬉しい気持ちと、ちょっと痩せ過ぎなのかなと心配な気持ちも出てきてます。
60歳ですか。その年齢くらいから問題が出てくるんですね。

お礼日時:2025/05/04 15:50

むやみにお食事を控えるのではなく、お食事のバランスや、今以上痩せないように、など大切なことはきちんと考えてらっしゃいますし、体調も良く、髪やお肌の調子も良くていらっしゃいますので、大丈夫かな、と思いますが、万が一体調を崩した時のことを考えると、やはりもう少し体重を増やされた方が安心かな、と思います…(⁠^⁠^⁠)



人間の身体は、大切な内臓から栄養を補給し、お肌や髪は一番外側で、最後です。
お肌や髪が綺麗ということは、栄養が足りてる、ということだと思います♪

でも、全身の37兆個の細胞のすべての細胞膜は脂でできていますので、常に新陳代謝して新しい細胞を作るためには脂肪も大切です。

また、痩せている人ほど、体力や免疫力も低い傾向があり、万が一感染症などにかかった時には、コレステロール値が低いほど、致死率が高いそうです。

コレステロール値と血圧が低いほど、認知症にもかかりやすくなるそうです。

日本のコレステロールの基準値低めに設定されてるので、実はもっと高い方がいい、という話もあります。

私はスポーツジムを利用したことなくてよく分かりませんが、スタッフの方が質問者さまに合ったメニューをアドバイスしてくださるのかな、と思いますが、もしもしんどさを感じるくらいの運動でしたら、一度メニューをご相談されてもいいのかな、と思います。

スポーツ選手は短命と言われますが、原因は心臓に負担がかかることと、運動で活性酸素が大量に発生することではないかと言われています。

今までハードな運動をされてきて少し物足りないかも知れませんが、同じ運動でも、ヨガは、活性酸素を抑え、自律神経や血流、リンパの流れを整えて、美肌効果やアンチエイジング、デトックス、免疫力アップ、新陳代謝もアップして、ダイエットにも効果的な運動です♪

私は運動は苦手なのですが、子供の頃父がヨガをしてて、私もたまに一緒にしたりしてたので、今でも寝る前などに軽くヨガしたりしてます(⁠^⁠^⁠)

ヨガで大切なのは呼吸法ですが、呼吸はいつでもどこでもできますし、呼吸法だけでもおすすめです♪

ヨガの呼吸法は、深く、大きく、静かに、ゆっくりがポイントです♪

静かにゆっくり鼻から吸って、吸えるだけ吸って、お腹がいっぱいに膨らんだら、口をすぼめて、今度はお腹ができるだけぺたんこになるまで、ゆっくり静かに、吐いていきます。
これを暇な時に数回繰り返してみて下さい♪

これにポーズを加えるとさらに色々効果があります♪
ご興味をお持ちでしたら、YouTubeにもたくさん動画がありますので、またご覧になってみてください(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

瑠璃唐草さんありがとうございます。

体調崩した時の事考えると、今以上痩せちゃいますからね…。
本当にショックな事があったりしても私の場合体重落ちるので、それを考えたら怖いですね。
痩せ型が好きで痩せたい願望が強い自分ですら、ちょっと痩せ過ぎかな…と思う様になったので、他人には貧相でガリガリとか思われてそうだなとか最近マイナスに考えちゃう様になりました。

コレステロールは高めですが、血圧は低いです。最近健康診断で上が99でした。認知症と関係があるとは知らなかったです。

目標体重以上に痩せたのでジムの方も今までより運動気楽にするつもりです。
瑠璃唐草さん、ヨガされるんですね!ヨガやった事ないけど良いらしいですね。動画見てみます!呼吸法もやってみますね。
教えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2025/05/04 16:03

痩せてるというだけで病気になりやすかったりするのですか?


↑↑↑
嘘ではないです。
個人差もあるので結果論ですが、BMIが低い人は正常な人より、感染症に罹患しやすかったり、生活習慣病のリスクは上で平均寿命も短めだと言われてます。

運動の習慣はよい事ですが、内容によります。
ランニングやベンチプレス、水泳などの負荷の大きな運動はその分エネルギー摂取もされないと標準体重より軽くなる事もあります。
軽運動や運動習慣のないあなたと同世代女性でしたら、1食あたり500kcalくらいでも問題ないですが、あなたは消費エネルギーが著しい分、もっと高エネルギー補給しないと痩せるのは理にかなってるでしょう。

小腹がすいたら体に良いフルーツや煮干しを間食したり、こんにゃくゼリー食べたり、おかず何かつまんだり、コーヒー飲んだり、ガム噛んだりして
↑↑↑
間食にこれだけ(1度に摂取でないですか?)種類があるようでしたら、3食の食事のエネルギーを更に増やす事をお勧めします。
運動内容不明ですが、1食辺り700kcalでも問題ないと観られます。

体質的に食べても太らないガリガリな人などはどうなのでしょうか?
↑↑↑
この人達(フードファイターなど)は特別でして、病気ではない人の方が多いです。
食す事で胃が膨張する、他とは変わった体質を持っており、通常の成人の胃の容量より、数倍もの違いがあるからです。
消化速度も並大抵ではなく、食べては排泄を短時間で繰り返すことができるポンプ式のようなメカニズムだからです。

とある番組で放送してたのですが、脂肪には白色脂肪と褐色脂肪というのがあり、食べても太りにくい人は、褐色脂肪が活性化している可能性があると番組出演していた医師が解説してました。
白色脂肪に脂肪を溜め込む人ほど太ると言われているそうです。

私個人的な考えとしましては、胃に入った食べ物は胃が膨張→他臓器圧迫→血流不良→機能不全や悪性新生物発症に繋がりやすい可能性はあると思ってます。
ギャル曽根さん、もえあずさんなどの大食い女子は確かに痩せていますが、食生活以外の生活習慣が未知ですから断言はできせんが、他の人と同じように糖尿病、高血圧、高脂血症、メタボリックシンドロームの発症リスクも可能性の個人差はあるものの、誰でも持ってます。

恐らくですが、あなたは運動量が多くても胃が小さめだと考えられ、1度の食事量も少なくて済んでしまうからなのでしょう。
長年の習慣により胃が小さくなったか、元々少なめな方ですね。
消化が進んだ頃、間食をしたくなる習慣がついてますので、絶対間食が悪いとは言いませんが、3食の食事の中にそれらの分を納めるようにされた方がよいと思います。
つまり、脳の働き方が現在の食習慣をする動きになってるのです。

ご興味ありましたら、徐々に変えてみてはいかがですか。
健康はかけがえ無いものだと、うましかな私は病気になってから痛感したので、これからも大切にして生きたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

BMIが低い人は生活習慣病のリスクが上がるのですか。それで平均寿命が短めと言われてるんですね。
確かに、色々な食品を食べてはいますし、糖質も玄米や芋、果物からとったりしてますが米はかなり控えたりしてます。1日に茶碗3杯とかは食べませんね。
体に良いものばかり食べてるつもりでもそういう偏ったところがあるから生活習慣病に繋がるのかも知れないですね。

私はどうも自分の体質的に三食を軽めにして少しずつ食べたい時に食べる様な食べ方の方が合ってるみたいです。
その方が胃やお腹の調子が良いです。
消化能力が落ちてるのか沢山一気に食べると腹部膨満感になったりします。
友達とビュッフェなど行くと、私が一番沢山食べてるので胃が小さいのかは分からないです。
量は食べれるけど消化能力が落ちてて腹部膨満感になりやすいのかなと感じてます。

運動の方は毎日習慣で同じ事してて、負荷をあまりかけない軽い筋トレを20分と、トレッドミルで早歩き90分しています。早歩きは動画見たり音楽聴きながら気楽な気持ちで歩いてます。
ただ、長時間歩くので毎日摂取カロリーより消費カロリーの方が多くて体重減りました。

お礼日時:2025/05/04 19:18

歳をとったら中肉中背、やや、ぽっちゃりが長生きだと言っていました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言いますよね…。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/04 16:05

少なくとも1年前の時点で、既に痩せ過ぎです。


現在の状況は、病的な状態です。

見てくれの数値ばかり気にしていないで、病院に行って血液検査も行いましょう。
圧倒的に悪い数値になっていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

少し前に健康診断があり、結果がそのうち届きます。
だいぶ痩せたから結果が少し心配ではあります。

お礼日時:2025/05/04 15:25

> こういう元気でパワーがありあまってる様な状態でも痩せ過ぎだといけないのでしょうか?


そうです。

> 痩せ過ぎというだけで早死にしたり病気になりやすいのでしょうか?
はい。
具体的には、栄養不足による免疫機能の低下、骨量や筋肉量の低下、ホルモンバランスか崩れる、心血管疾患(心臓や血管)の疾患のリスクが上がります。心筋梗塞とか脳卒中ですね。

> 体質的に食べても太らないガリガリな人などはどうなのでしょうか?
健康的な痩せなら問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

同じ年齢の女性くらいは栄養とってるんですけどね。ただ、運動毎日さしてそれ以外にも良く動くので活動量が多くて体重減りました。

お礼日時:2025/05/04 19:21

数値だけでみるなら、どうしても「もっと増やした方がいい」という回答になります。


そもそもダイエットを始めた時点でも、増やすべき体重だったのですから。
数値が標準からかなりかけ離れているので、素人が気軽に回答していい範疇にない案件と考えます。
健康診断の際にでもドクターに確認した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

最近健康診断だったのですが、ドクターに体重の事指摘されました。

お礼日時:2025/05/04 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!