
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
少し認識に間違いがあります。
まずは健康保険は月単位であること
末日にどの保険に加入しているか
この二点が重要なポイントです。
>現職の保険証が5/30まで有効です
あくまでも5/30が退職日であり、それまでは現職の社会保険に加入しているので保険証も有効に使えるというだけです。
実際は5/31で喪失することになり、5月は社会保険に加入してないという事になります。つまり5月は国保に加入し保険料を支払う義務が生じます。
質問の条件を前提に言えば、5/31〜6/2まで無保険ではなく、5月が無保険ということになります。
保険治療を受けるかどうかにかかわらず、国保への加入手続きをしなければ未加入期間が生じることになります。
もし退職日が5/31であれば、5月は現職の社会保険となり、加入日(入社日)が6/3であっても6月は次の職場での社会保険となります。
実質は数日の健康保険証が無い期間がありますが、加入期間(保険料の支払い期間)に空白はありません。
No.3
- 回答日時:
#2です
>健康保険資格喪失証明書
退職日前にもらうことができるかどうかは職場の方に聞いてみてください
本来は退職日にもらうものなので
例え退職日以前に証明書をもらったとしても
申し訳ないですが国保の加入手続は
資格喪失日(退職をした日の翌日)以降じゃないとできません
質問文だと5月31日以降じゃないと手続はできないのです
例えば5月29日に証明書を持って役所に行き
「5月31日に資格切れるので国保加入手続してください」というような
「国保の加入予約をする」ようなことはできないのですよ
その点は心に留めておいていただければと思います
ブランクの間はとりあえず10割お支払いし
役所が開庁している平日(6月2日以降)に国保加入手続及び
療養費請求(7割分を請求すること)をすればよろしいのでは?
そして持って行くものの追加として
診療報酬明細書(レセプト)を病院から出してもらう必要があります
No.2
- 回答日時:
7割分の還付を望むのであれば
その数日間だけ国民健康保険に加入せねばならず
そのためには国保の加入手続をしないといけませんよ
国保の資格はあれど加入手続をしないと正式加入にはなりません
なので加入手続をしていない人に対して還付などできません
お住まいの市区町村役場の国保窓口に行ってください
土日は開庁してませんので平日にお越しください
お越しの際は職場から「健康保険資格喪失証明書」を必ずもらい
(「国保加入するので証明書を退職日に下さい」と頼めば出してくれるはずです)
その証明書と病院にかかった際の領収証と
還付を希望する銀行口座の番号が分かるものをお持ちになってください
その際に「次の健康保険の資格が6月3日に付く予定なのですが
資格が付くまでの間に病院にかかりました」とご説明ください
「国保の加入手続をすること」が必須ですからね
加入手続をしないと実費負担ですよ
No.1
- 回答日時:
というか、5/31から6/2の3日間分は、国民健康保険に加入するか現職の健保を任意継続するかしなければならないのでは?
確か、たった1日でも空白期間をあけてはならないと思います
https://jp.indeed.com/career-advice/starting-new …健康保険の手続き,のように分かれます%E3%80%82
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 退職時の保険証について 5 2023/05/31 23:57
- 医療費 転職のため、前の職場の保険証が切れてから次の職場で働くまで、数日空白がある中で旅行の予定があります。 7 2025/05/03 16:12
- うつ病 私ごとですが、在職中に心療内科に通っていて、医師からはうつ病と診断されました。 現在も通っているので 3 2023/05/24 07:19
- 医療 障害者手帳持ってて医療証が交付されてます。保険診療なら窓口負担はありません。 質問1 予定外の事が起 3 2024/12/22 11:49
- 医療保険 医療費の窓口負担が軽減される制度が複数あります。(自立支援医療制度など) ・なぜ、保険証と共にマイナ 3 2023/05/05 18:34
- 健康保険 国民保険や社会保険関連の質問です‼️ 仕事を辞めてから国民保険の加入手続きをし、 手元には国民保険保 9 2025/03/22 13:06
- 医療保険 障害者手帳を交付されました。市町村の障害者福祉で病院で保険証と医療証を見せれば保険診療の医療費の窓口 3 2024/03/07 17:08
- 政治 医療費の財務状況改善するなら 後期高齢者の負担を2割にすべきでは? 4 2025/03/09 17:23
- その他(行政) 市県民税、申告の義務は無いんですが何が出来無いのか? 3 2025/03/18 20:34
- 医療 健康保険の医療費負担3割は格安と考えませんか? 例えば医療費が10万円かかった場合でも支払額は7割引 6 2025/02/06 22:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
持病がある場合の海外移住につ...
-
複数のスポーツ保険に加入して...
-
テニススクールでの怪我。保険...
-
食事療養費
-
保険の話
-
「負担」という単語の使い方に...
-
高額療養費制度について質問です。
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
年間医療費の返却について
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
後期高齢者医療費自己負担額に...
-
生活保護の診療情報提供料
-
抗がん剤 治療費
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
限度額認定書と高額医療違いに...
-
高額療養費の交通費、駐車場代...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
国民健康保険は死ぬまで払い続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
持病がある場合の海外移住につ...
-
複数のスポーツ保険に加入して...
-
医療費控除について教えて下さい。
-
新しい保険証が間に合わない!...
-
県民共済は親知らずの入院して...
-
テニススクールでの怪我。保険...
-
病院に行く前に、保険に入って...
-
がん保険について調べています...
-
会社員のうちにやっておいたほ...
-
ペット保険 外耳炎は入れません...
-
アメリカ人夫婦がCOVID19に感染...
-
市外の病院で、保険証を持って...
-
歯科で保険より自費のほうが儲...
-
診断書って保険適応外なのはな...
-
子供が学校で怪我をし手術、入...
-
休み時間に床矯正の装置が破損...
-
病院に行ってないのに以前の保...
-
聴神経腫瘍はがんですか?
-
医療費のレシートの非って何?
-
介護保険と医療保険について
おすすめ情報