dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学病院精神科に通っていますが、もしも入院することになった時も自立支援医療(1割負担)で安く医療費を済ませる事が出来るのでしょうか?

A 回答 (3件)

できません。


入院は対象ではないからです。
そもそも、自立支援医療(身体障害者・身体障害児・精神障害者と、対象が3種類あります)のうち精神障害者に対するものは「精神通院医療に係る公費負担」というのが正式名称ですからね。
ほかの2つは、「更生医療に係る公費負担」(身体障害者向け)と「育成医療に係る公費負担」(身体障害児向け)ですが、そちらはどちらも入院も対象です。

精神科入院の際の医療費負担が高額になるときは、健康保険や国民健康保険の高額療養費制度でカバーできますから、そちらの制度を利用することになります。
この制度を利用しなければならない(つまりは、高額な入院費になる)ことが予想されるときは、事前に健康保険(協会けんぽや健康保険組合)や国民健康保険(市区町村)に申し出て、限度額適用認定証というものをもらっておくと(通院・入院時に、保険証と一緒に病院へ呈示する)、高額療養費制度のしくみ上、限度額を超える分の自己負担はしなくて済みます。
    • good
    • 3

私も大学病院に通っていますが、自立支援制度は通院のみで入院は3割負担です。



自立支援制度の目的は、継続した治療が必要であり、その患者さんが就職できたとしても、所得が低い場合がほとんどですので、割安の医療を受けられるように作られた制度であります。長くても(精神科病院への入院は除く)3ヶ月で退院できる入院治療は対象外です。
    • good
    • 0

自立支援は、通院のみが対象で、入院は対象外です。


https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jirits …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!