dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在入院しています。
2/23入院、24手術、その後経過は順調で3/1または2日あたりに退院になるかと思います。
高額医療の「限度額認定」は申請し、入院時に提示していますが、1日~月末での計算になり、月をまたぐとまた別途の支払いが必要になると聞きました。

もし3/1ないし2日に退院した場合、3月分は何の費用を負担することになるのでしょうか?(食事代は必要だと思いますが)手術や処置は2月中にほぼ終了しているので2月の支払い=限度額対象となると思っているのですが・・・。ちなみに、部屋は大部屋です。

保険会社の兼ね合いで、出来れば3/2あたりまで入院していたいと考えています。
こういったことに詳しい方、経験のある方、教えていただけえるとたすかります。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

基本的には、


入院期間中は、入院基本料というのが
1日毎に算定されます。

あとは、出来高算定であれば、
処置や処方に関するものが算定されます。

病院によって算定内容が様々ですが、
条件を満たすことによって算定できるものも
あったりします。
例えば、疾患の内容によっては医学的管理が
必要なものとみなされるものなどは、
○○管理料などといった算定をされる場合があります。

このような費用を負担することとなります。
3月の入院期間中において医療費に対する負担額が
限度額認定で設定された額に満たない場合は、
そのまま負担することとなります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答いただき、有難うございました。
入院費用の詳細は確認できていませんが、
概算額は確認し、医療保険の保険金でまかなうことが
できそうで、安心しました。

入院基本料なるものがあるんですね!
一番ビックリしたのは、術後、歯が痛くて
同病院の歯科を受診したんです。すると、
2月中の受診でしたが、入院費用とは別に
請求されました。手術には関係ない費用だから、
でしょうが、正直驚きました。

何はともあれ、手術も終わり、安心しました。
どうもありがとうございました(*^^*)

お礼日時:2014/03/07 08:50

ベット代


シーツ代
パジャマ代
食事代
退院時の処方箋代
退院時の薬代
毎日の回診代

などです。

なお、毎月普通の収入の方なら、8万を越える部分が高額医療で、越えたら支払わなくていいか、もしくは退院後の3ヶ月後に支給される場合とがあります。

月をまたぐ場合は、その月ごとで審査します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

素早い回答有難うございました。
当たり前ですが、ベッド代やシーツ代もかかるんですね‼
結局まだ詳細は確認できていませんが、
入院費用の概算は確認し、保険会社からの
手術給付金等でまかなうことが出来そうです。
(退院時に処方箋や薬などはありませんでした。
その分、多少金額が抑えられたかな?とは思います)

今回は、有難うございました(*^^*)

お礼日時:2014/03/07 08:41

お役所仕事ですから、月末〆のルールは変えられません。


もともとは、数が月、数年という長期にわたって医療費が掛かる人のための制度ですから、
比較的短期の入院ですんで、不幸中の幸いと割り切るしかありません。

ラスト1日や2日、たいした金額にはなりません。
生命保険からの支払いがあるのなら、入院1日分の保険金でおつりがきます。

年末調整での医療費控除もお忘れなく。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素早い回答有難うございました。
2日分の入院費用は医療保険2社分でまかなうことができそうです。
(まだ詳細はわかりませんが、概算の金額を確認できました)
年末調整のコメントも有難うございました(*^^*)

お礼日時:2014/03/07 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!