
医療費控除の明細書の書き方について質問です。
支払った医療費を入れ、それに対し生命保険などで補填された金額を入れますよね。(例:支払額50,000円、補填額30,000円)そこで質問です。
1)高額医療の自己負担超過分で戻ってきた額と、生命保険から支払われた額を合わせると、支払額より多くなる場合は、0円になるように記載した方がいいのでしょうか。(例:支払額50,000円、補填額50,000円)それとも医療費控除の明細に全く記載しなくていいのでしょうか。
2)ある月に外来と入院があり、高額医療の自己負担超過分が戻ってきました。また入院については生命保険から支払いがありました。(例:支払額合計50,000円→外来10,000円と入院40,000円、補填額→高額医療自己負担超過分20,000円、生命保険30,000円)
まずこの場合は、高額医療自己負担超過分を外来と入院に分けて計算する必要がありますよね?(高額医療自己負担超過分→外来4,000円、入院16,000円)
そして入院に関して生命保険と合わせると補填額が支払額より多場合は、1)と同様、0円になるように記載する、または医療費控除の明細に記載しないということでいいのでしょうか。また外来の方は支払った医療費と外来補填額を記載すればいいのでしょうか。
3)交通費ですが、タクシー代に関しては(認められないこともあるのは承知しています)、電車やバスとは別に記載した方がいいのでしょうか。
宜しくお願いします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1)高額医療の自己負担超過分で戻ってきた額と、生命保険から支払われた額を合わせると、支払額より多くなる場合は、0円になるように記載した方がいいのでしょうか。(例:支払額50,000円、補填額50,000円)それとも医療費控除の明細に全く記載しなくていいのでしょうか。
生命保険から支払われた額は、対象となった病気の医療費のみから引けばいいです。全体から引く必要はありません。
(例) 医療費月額10万円…①
〇〇の治療費2万円…②
●●の治療費3万円…③
△△の治療の5万円…④ △△の治療に対する生命保険からの支給10万円…⑤
医療控除の対象額
(②+③+④)-⑤=0円 ではなく ⑤は④からしか引きませんので ②+③=5万円 になります。
また、高額療養費については、支払額の割合で按分して引きます。
(例) 医療費月額10万円 それに対する高額療養費5万円
〇〇の治療費2万円-(2/10×5万円)=1万円…(a)
●●の治療費3万円-(3/10×5万円)=1.5万円…(b)
△△の治療の5万円-(5/10×5万円)=2.5万円…(c)
医療費控除の対象額
(a)+(b)+(c)=5万円
ですから、上記の例で高額療養費と生命保険を併用すると次のようになります。
〇〇の治療費2万円-高額療養費1万円=1万円…(1)
●●の治療費3万円-高額療養費1.5万円=1.5万円…(2)
△△の治療の5万円-高額療養費2.5万円-生命保険5万円=0円…(3)
医療費控除の対象額
(1)+(2)+(3)=2.5万円
2)ある月に外来と入院があり、高額医療の自己負担超過分が戻ってきました。また入院については生命保険から支払いがありました。(例:支払額合計50,000円→外来10,000円と入院40,000円、補填額→高額医療自己負担超過分20,000円、生命保険30,000円)
まずこの場合は、高額医療自己負担超過分を外来と入院に分けて計算する必要がありますよね?(高額医療自己負担超過分→外来4,000円、入院16,000円)
そして入院に関して生命保険と合わせると補填額が支払額より多場合は、1)と同様、0円になるように記載する、または医療費控除の明細に記載しないということでいいのでしょうか。また外来の方は支払った医療費と外来補填額を記載すればいいのでしょうか。
考え方は(1)と同じです。生命保険の支払い全額が入院に対するもので、支払額が0円になるようでしたら記載不要です。
なお、(こんなケースは稀だと思いますが)別の病気で月に2回入院されて、一方の入院のみに生命保険から支払いがあった場合は、対象となった入院からのみ引きます。
3)交通費ですが、タクシー代に関しては(認められないこともあるのは承知しています)、電車やバスとは別に記載した方がいいのでしょうか。
交通手段別ではなく、どの治療にいくら交通費がかかったかわかるように記載されればよいです。
(記載例がありましたので、貼り付けさせていただきます。)

No.4
- 回答日時:
書き間違いがありました…
△△の治療の5万円-高額療養費2.5万円-生命保険5万円=0円…(3)
↓
△△の治療の5万円-高額療養費2.5万円-生命保険10万円=0円…(3)
でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 緊急・確定申告の医療費控除の「保険金などで補てんされる金額」について 2 2023/03/10 12:47
- 確定申告 医療費控除の書き方について 4 2023/02/10 16:00
- 生命保険 【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは?】 日本では国民皆保険制度で医 2 2022/09/05 18:53
- 医療 医療費のお知らせ 2 2023/02/13 10:04
- 確定申告 確定申告について教えて下さい 4 2023/03/13 19:39
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 確定申告 医療費控除について 3 2023/02/11 10:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高額医療費の適用範囲
-
自立支援医療の入院について
-
幼稚園に入園する際、提出物に...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
高額療養費というのは自分で何...
-
生活保護の診療情報提供料
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
自立支援医療証
-
大学中退後の保険
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
お金が無いので手術代が払えま...
-
児童養護施設での保険加入について
-
病院に行く前に、保険に入って...
-
会社指定の病院以外で健康診断...
-
限度額認定証と高額医療制度
-
新しい保険証が間に合わない!...
-
高額医療費制度について教えて...
-
単身赴任者の帰省回数 (月間)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療の入院について
-
月をまたがる入院に対する高額...
-
15歳以下の子供臓器移植、海外...
-
85歳の祖父が入院、医療費に...
-
集中治療室に入院する場合
-
詳しい方いらっしゃいましたら...
-
高額医療費の適用範囲
-
結婚前提で同棲後、破局
-
限度額認定証
-
高額療養費ついて
-
障害者手帳を貰う(不正取得)た...
-
医療保険と医療費控除について
-
入院期間、高額医療?の申請に...
-
精神疾患の更正医療について
-
健康保険限度額適用認定証について
-
「負担」という単語の使い方に...
-
夜間診療代は医療費控除の対象...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
生活保護の診療情報提供料
おすすめ情報