重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

うつ病の者です。
母親に不安を告げると何故そう考えるのかと怒られます。かといって不安を抱えたまま過ごすのは苦しいです。どうしたら良いのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

身近にいるのが母親で言いやすいのかもしれないが


不安を受け止められない親に愚痴っても正直意味がない

母親が怒るのは
対処しきれず持て余してしまうからではと推測(要は逆切れ)
母親自身も心の余裕がない可能性はある

通常自分の子が不安を口にした場合気持ちを聞いてくれるのでは?
と思ってしまった
(個人的感想と偏見が多分に含まれています)

ちゃんと自分の気持ちに寄り添ってくれる人に
不安な気持ちを聞いてもらった方がいい
解決はしないが気持ちは軽くなると思う
    • good
    • 0

    • good
    • 0

母親であってもうつ病の頭は理解できません。

いまだに心の病と思っています。それは仕方がないことです。
ヘルペスウイルスが感染した脳の神経細胞がまともな働きができないことから訳の判らぬ不安、ソワソワやイライラが生じています。
また、抗不安薬・抗うつ薬の副作用や離脱症状でも生じます。
コントロールなどできません。

前回、あなた様には2022/12に投稿しています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13284678.html
実は同じころ、隣の県に住む私の息子がうつ病でした。
2022年4月15日、息子の希望で子供たちとも離れ、私どもと苦しい闘病をしました。入院もし、それは大変でした。
ヘルペスウイルスが原因であろうことは息子も理解していましたので、免疫療法としてハスミワクチンを使用しました。
・4カ月を経過した8月ごろには、治っているものと仮定しベンゾ系の薬を1/4づつカットする減薬を始めました。
しかしイライラ・ソワソワの離脱症状で苦しみ幾度も挫折しました。
それでも12月には家族の元に帰るという選択をし、ネット検索をしてみずから減薬法(水溶液減薬)も見つけ出し、慎重に減薬した結果、翌年3月には職場に復帰。その後は何事もなく経過し、現在に至っています。

よく言われることですが、うつ病は自ら治そうとしない限り薬から抜け出すこともできません。息子は薬が増えることも恐れていました。特にベンゾジアゼピン系の薬はひどく依存性が生じる危険なものとして知っていました。
11月には以下の薬でした。
●メイラックス(ロフラゼプ酸エチル錠) (1㎎) ベンゾジアゼビン系 朝と就寝前に1錠づつ
●ジプレキサ(オランザピン)(5㎎)就寝前に1錠
●レクサプロ(SSRI)10㎎ 朝食後1錠 これが効けばジプレキサを止める
●セディール錠10㎎  とんぷくとし1回1錠 セロトニン作動性抗不安薬

減薬は、依存性が強く生じるベンゾジアゼピン系のメイラックスから始めたと聞いています。
    • good
    • 1

家庭環境を整えるのも親の役割だから自分のせいだと思うと不安になるから怒ってるのか、親の思考だと子のように考えないとか、子のことが大事だから自分を虐めるような考え方を持ってほしくないとか、どれに当てはまるか分からないけれど親の気持ちのイメージ。


親は不安になると攻撃するタイプみたいなのは確か。
親を利用して
親を安心させる話をして練習。
その練習は
自分自身にも安心するような声かけと思考をして向き合うと良いんじゃない。
自己受容が大事なのかもしれない。
    • good
    • 0

不安に思うことそのものがうつ病の症状だと言ってあげましょう。

    • good
    • 0

>母親に不安を告げると何故そう考えるのかと怒られます



そのとき、怒る母親に
「なぜそう考えるのか?」
と聞き返す。

わかるかな?
不安とは感情なわけ。
感情の発生を言語化できる人はそう居ない。
怒り、喜び、焦り、そして不安。
カネが無くなれば不安だろう、腹が減っても不安だろう、友達とケンカしても不安だろう、、、
こんなに簡単に不安の原因がわかることは無い。
人はそんなに単純に生きてはいない。  

不安も怒りもアタマで考えて発現するものじゃない。

不安に囚われるのは感受性が豊かだから、とも言える。
鈍感で怒りの感情しか出さない母親よりも人間らしい。

人間らしい、感受性豊かな自分を認めることでは?
不安の感情は人間だけが持てるものだ。
    • good
    • 0

●母親に不安を告げると何故そう考えるのかと怒られます。



 ↑、母親のこの言葉の中に原因も解決策もすべて含まれています。何故不安になるのかです。母親は、普通はそんな風には考えない。何故あなたはそういう不安を引き寄せるような考え方をするのか、そういう考えは中止すべきだ。と、言っているのです。

考えてみましょう。何故不安なことが発生していないにも関わらず、考えてしまうのかです。誰の命令でも無くあなたが勝手に考えているのですから、あなたが原因を見つけ出さないと他者では無理です。病院とかほとんどのカウンセラーは、鬱という結果に注目してしまうので治るわけがありません。
    • good
    • 1

病院で先生に相談してください


初診以外は再診は最大5分なので
要件をまとめたメモ用紙を先生に見せてください
    • good
    • 0

それは、自分自身で、変わろう、変えよう、と決意するしかありません。


まず、今の、どうしようもないネガティブ思考、マイナス思考を切り捨てる、それらと完全に決別する覚悟をすることです。

それが出来たら、次の「言葉」を心がけて日々を過ごすことです。

「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
 それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」

人生なんて、皆同じ、大谷翔平とか、藤井聡太とかと比較しなければ、たいしてみんな変わらないものです。元々の能力だって、それほど大きく変わらないものです。変わるのは、単に本人の心、やる気、決意、そんなもんです。

「今とは、必ず、変われる、変わる・・・」と、本気で信じる・・・それができるかどうかで、質問者様の未来も、人生も、変わります。
    • good
    • 1

医者に相談して下さい。

親にうつ病の治療は出来ません
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A