重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今使っているnurseの意味は、看護婦ですか、看護師ですか?

A 回答 (5件)

「今使っているnurse」なら、「看護師」でしょうね。


現代日本語では「看護師」ですから。
これは、英語ではなく、日本語のほうの問題です。

"nurse"は、語源的には「乳母」から始まって、
→「世話をする人」→「看護婦」と転化しました。
そうなりだした時代には、英語圏でも日本でも
"nurse"はほぼ女性だったわけで、当時は
"nurse"=「看護婦」だったわけですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうござました。
<現代日本語では「看護師」>なのですね。

お礼日時:2025/05/11 16:58

chatGPT:



現在使われている英単語 "nurse" は、基本的に 「看護師」 を指します。性別に関係なく使われる中立的な職業名です。

補足説明:
昔は「看護婦(かんごふ)」=女性、「看護士(かんごし)」=男性、と区別されることがありましたが、日本でも2002年に「看護師」という名称に統一されました。

英語の "nurse" も、歴史的には女性を指すことが多かったですが、今は性別にかかわらず使われています。

つまり、**現代の "nurse" は「看護師」**として理解するのが正確です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<今は性別にかかわらず>ですね。

お礼日時:2025/05/10 13:18

確かに語源学的にはラテン語の女性名詞から来ていますが、ご質問文には「今使っているnurseの意味」とあります。

つまり語源ではなく現代においてのnurseという英単語の日本語訳を尋ねていると私は解釈しました。

であるならば、nurseを英英辞書で引くとどこにも「女性」とは書かれていません。someoneとかpeopleと書かれているだけ=男女の区別はないです。したがって現代においてのnurseの意味は「看護師」一択です。

ちなみにmale nurseとかfemale nurseといった言い方は男女差別を助長するのでよくないとされていますので決してお使いになりませんように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<現代においてのnurseの意味は「看護師」一<>なのですね。

お礼日時:2025/05/10 13:16

看護婦です。

少なくともnurseには「師」相当するような男性を含む意味はありません。

nurseの語源はラテン語の"nutricia"で意味は「お乳をあげる人」、フランス語を経て英語に取り入れられたという経緯があり「療養を助ける人」という意味になります。

語源からみて「看護婦」が妥当です。

ただ、現代英語ではnurseは「男性も含む」と解説されています。

日本だと男女の意味がある用語は性別を分類しにくい「師」になりましたが、どうも英語では「男性的呼称は性別無しの呼称に変える」
例 Policeman→Policeoffcer、chairman→chairperson
ようになっているのですが、どうも「nurseは数少ない女性の地位を表す職業なので男性でもそのまま使え」ということらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<「nurseは数少ない女性の地位を表す職業なので男性でもそのまま使え」なのですね。

お礼日時:2025/05/10 13:13

看護師です。


男性は、 a male nurse
看護婦 a female nurse
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<看護師>なのですね。

お礼日時:2025/05/10 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A