重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

https://x.com/oab_tv/status/1916706873258185051? …

これって、民族、文化、宗教の共生は大事だという以前に、
世界にいろいろな国があって日本は死んだら火葬で葬られるし食文化も違う国だから、日本に出稼ぎに行く前に、
・宗教を大事にして、日本行きを止めて別の国に行くか、
・仕事や生活を信仰より重視して、日本に行くか、

来日するムスリムの方に、母国に居る段階で選択してもらうのが良いんじゃないんですか?

 民族、文化、宗教の共生は大事だというとき、一番大事なのは、異なる民族や文化や宗教の方に対して敬意を抱いて尊重することではないんでしょうか。
 自分たちに都合が悪いことに、お前たちが俺たちの都合に合わせろって要求するのは、日本の文化や習慣に対する敬意が欠けてるみたいな気がします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

日本で火葬の方が一般的になったのは戦後です。

火葬をあたかも日本の伝統文化のように吹聴するのは明らかな間違い。
そもそも、庶民がちゃんと「墓」に埋葬されるようになったのも江戸時代中期以降のこと。
    • good
    • 1

超高齢化社会、人口減少が起きている現状では、多文化共生は、日本、日本人にとって、その存続を望むなら、避けて通れないことです。

共生を広めること、容認することを、目指す必要があると思います。
俺たちの文化を尊重しろ、しない者は入って来るなとやっていたなら、日本民族は今世紀末ぐらいには、世界から絶滅が近いと見なされる少数民族になるでしょう。
自然人口減少だけでなく、金銭的に余裕がある富裕層ほど、衰退した日本に見切りをつけて他国に逃げるようになるからです。

本来、文化とは長い年月の間に混じり合い、変化しながら、引き継がれていくものだと考えます。
完全に消えたかに見える文明も、他の文明に吸収されて生きていることが多いことが、考古学的な研究で分かっています。

日本人は、畳の上で寝なくなったこと、普段は民族衣装を着なくなったこと、クリスマスやらハロウィンのような他民族の文化は取り入れる反面、5月に鯉のぼりを上げる家は少なくなりました。自分たちで変えている文化もあり、結構、異文化への順応力が優れた民族です。
その能力を生かすことこそが、永続的な日本の繁栄に繋がると思います。
    • good
    • 0

日本社会に適応する自信がないなら、来なくていいです。


日本に来て適応できなければ、すぐ帰ればいいです。
簡単な話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!