重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

LED電球バラしてみるとわかりますが、
中身は空っぽです。あの形には必然がないです。
平たくしてはだめでしょうか?

「LED電球の形」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

ディフューザーとしては大きい方が、影が少ないのです。

    • good
    • 0

おっしゃるように平らにして、白色球状の拡散器ではなく、平面レンズ式の拡散器を使っているものが市販されています。



https://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0404 …
    • good
    • 0

で?

    • good
    • 0

LEDの電球型は、電球型であえて丸くしていたりする。


それで、光源を左右に広がるようにしていることもある。

T型とか呼ばれるものは、棒のような形状になる
棒みたいな形状にしなければ、使えない場所があるからね。

シーリングライトなら、平らですし、LEDテープライトなら、紐みたいに薄っぺらいものですからね。

シーリングライトは、平らですが、光が左右に広がるような工夫がされている。
まぁ、テープライトになると、薄いものであり、あまり、光が広がりません。

LEDは、1つは、小さいこともあったりするので、比較的自由度が高いですから。ただ、熱をもちますから、熱対策をしっかりとしないといけないとか、1つ1つの素子の色をしっかりと管理しないと色がばらつきがありますけどもね。
    • good
    • 0

それはシーリングライトもだしLED全部そうです。

小さな四角の光源で大きな光がある。そういうものです

必然がないのでLEDの照明は自由度が高く、ただのシーリングライトや電球では勿体ないですね
    • good
    • 0

構いません。


ただ意味はあります。
提灯と同じで丸い膜で覆うことで光を広げてるんですよ。
    • good
    • 1

熱効率と、製造効率


従来品とのコンパチビリティを
考慮したデザインです。
変な形のもの沢山有りましたが、
いつの間にか、現在のデザインに
淘汰されました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!