
数か月前、パソコンクラッシュしてしまい、たまたまファイル履歴とシステムイメージバックアップを外付け1TBで保存していたので復元しました。
これは差分バックアップではないですよね? なのに1週間前のユーザーデータまで復元できました。ちなみにシステムイメージ含むバックアップは半年前にしたきりです。外付けはつけたままにしておりましたが。。。この現象がよくわからないのですが、この機会に「ユーザーデータを差分バックアップ」取りたいと思いました。以下のサイトを参考にしました。
https://jp.easeus.com/databackup-content-hub/fil …
しかし添付のように今すぐバックアップをしてもすぐ戻ってしまい、しかもユーザーデータは空のままです、となります。
E:\FileHistory\ユーザー\パソコン名\Data
なぜできないのかわからないのです。外付けのHDDは500GBで、ユーザーデータは350GBほどです。どなたかご教授いただけないでしょうか。。。
また、このサイトに出てくるEaseUS Todo Backup ソフトはお勧めでしょうか。もう一か月以上バックアップで悩んでいます。手動でしてしまえばよいのでしょうが(実際に他外付けにしています)、作業が多いので、自動的にバックアップしてくれるようになったら大変ありがたいのです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
EaseUS Todo Backup ソフトに限りませんが、「どの部分をバックアップするか?」が指定できると思います。
通常、Cドライブ全体がシステム領域になっていることが多いと思います。
そして、ユーザデータはD、E、Fなどの別ドライブに割り当てるようにします。
この場合、システムバックアップを取ると、Cドライブはバックアップされますが、D、E、Fドライブのデータは対象外となります。
なので、1年前のシステムバックアップから復元しても、D、E、Fドライブは上書きされないので、最新状態のままとなります。
D、E、Fドライブのデータについては、システムバックアップとは別のスケジュールでバックアップをする必要があります。
EaseUS Todo Backupは、完全バックアップ、差分バックアップとか、スケジュールによる自動バックアップの指定もできますので、用途に応じてバックアップ仕様を決めればいいと思います。
なお、バックアップや復元時には、大量データを扱うことになるので、処理時間は長くなります。
さっそくご回答いただきありがとうございました。本当はWindows機能で差分バックアップしたいのです。でもなぜかできなくて・・・パソコンの管理者アカウントですが、さらにパソコンの所有者になっていないことが原因かなと、ユーザーデータ右クリックのセキュリティから自身のアカウントを所有者にしました。それなのにできません。データが無いとみなすのです。Cドライブにユーザーデータも入っております。駄目でしょうか。
No.4
- 回答日時:
既に 「FreeFileSync」 で進められると決めておられるようですが、定番の 「BunBackup」 や 「FastCopy」 も紹介しておきます。
「BunBackup」 はスケジュールを組んでバックアップを取れますし、履歴を残すことも可能です。
使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …
「FastCopy」 は手軽にバックアップが取れるソフトウェアで、私は特にこれを良く使っています。大容量でも止まることなくバックアップできる点が良いです。
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
<コピーの機能>
デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。
※転送先のディレクトリの末尾に 「\」 を付けるフォルダを丸ごと転送、付けないとフォルダの中身を転送します。
<設定のポイント>
「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256GB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、□ 完了時間予測、□ エラー時継続、□ ベリファイ にチェックを入れておくと、コピーの完了までの時間を表示し、エラー時にもコピーを停止せず、コピーの内容を確認してくれます。特にベリファイがあるので、安心してコピーできます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了までの時間が長くなります。
<ジョブ管理>
コピー処理を登録しておけます。現在表示している処理の状態で、「ジョブ管理」 を選んで "ジョブ管理/登録/削除" をクリックすると、「ジョブ名」 を入力できます。「登録・更新」 選ぶと 「ジョブ管理」 に登録し、「削除」 を選ぶと 「ジョブ管理」 から削除されます。
ご回答ありがとうございました。BunBackupは過去に失敗しておりまして、トラウマに、、FastCopyというのもあるのですね。今のだめなら試してみます^ - ^
No.3
- 回答日時:
>>パソコンの管理者アカウントですが、さらにパソコンの所有者になっていないことが原因かなと、
パソコンの管理者アカウントであるなら、問題ないと思うのですけどね。
なお、バックアップソフトに限りませんが、無償でつかえるソフトは、「ある程度は使えるけど、でも、やりたいことが一部できない」場合が多いです。
ちょっとのお金を惜しんでいると、あとで面倒なことになったりするので、有償のソフトを購入されたほうがいいですね。
ありがとうございます。Windowsのファイル履歴のユーザーデータバックアッぷもできないのです。データは入っているのに認識せず0ファイルになるのです。悲しいです。初期化でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ Windowsのバックアップと復元(Windows7)の2回目以降のバックアップ 2 2024/05/04 19:20
- バックアップ システムイメージバックアップができない 先日、HDDにシステムイメージバックアップを行いました、 コ 3 2023/11/16 20:02
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 生成AIの回答は本当ですか? 新スマホにINEデータを引継ぎには? 2 2023/08/18 06:43
- バックアップ 10年以上前の、外付けHDDに、10年前のパソコンのデータをバックアップしても、画面上では、バックア 1 2023/09/24 21:22
- その他(OS) SSDの中もDropboxでリアルタイムでバックアップしたい 4 2025/03/17 14:08
- その他(ソフトウェア) クラウド上に差分バックアップができるソフト 2 2025/03/08 10:00
- Outlook(アウトルック) 教えて下さい。 パソコンをリカバリーさせ、バックアップを取っておいた外付のハードディスクから、データ 5 2024/02/17 18:20
- LINE LINEのバックアップ・復元について教えてください 4月に機種変更したので、手動でバックアップしまし 3 2023/10/01 08:48
- その他(IT・Webサービス) iPhone内で削除してしまった写真の復元方法 2 2023/07/15 12:30
- その他(データベース) コンピュータ用語、データベース用語で、これを何と言いますか? 3 2024/05/03 08:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10で、ユーザーデータを...
-
バックアップ
-
バックアップが出来ません。 利...
-
バックアップといいますが、何...
-
「Wifi Analyzer」のデータをバ...
-
raspberry pi でsyncthingで外...
-
「バックアップする」について
-
LinkStation 「差分バックアッ...
-
Synology NAS HyperBackup 完全...
-
差分バックアップ時、削除ファ...
-
PCを出入りするデータ量を長...
-
ID ManagerにおけるFTPサイトの...
-
【ARCserve】メディアの有効期...
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
HDDをSSDにクローン作成時に...
-
工程毎の工数比率はどう算出し...
-
ウイルスが感染したMBR部分のデ...
-
大きなデータを扱えるグラフソフト
-
IllustratorのデータをInDesign...
-
Backup Exec の メディアへの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差分バックアップ時、削除ファ...
-
バックアップが出来ません。 利...
-
サーバーバックアップ時のLTOド...
-
サーババックアップ時の、サー...
-
「外付けHDD」から「外付けHDD...
-
GBA(ゲームボーイアドバンス)の...
-
Accessの中のデータをU...
-
インストールできない
-
windows7で使ってた外付けHDDは...
-
Windows2003ファイルサーバの運...
-
バックアップをするたびに当日...
-
「バックアップする」について
-
ファイル名の前に付くアイコン...
-
アーカイブとバックアップについて
-
Windows2000のバックアップをし...
-
iPadについて iPadの画面だけ壊...
-
AcronisImageLEを用いたパソコ...
-
iCloudにデータをバックアップ...
-
バックアップといいますが、何...
-
NC機械のプログラム等のバック...
おすすめ情報
やはりファイル履歴からはバックアップできませんでした。無料ソフトのFreeFileSyncで差分バックアップが可能と知ったのでやってみたら、こちらはちゃんとデータを認識してくれました。
https://photo-studio9.com/freefilesync-1/
Windowsの機能にこだわらずにこれで進めようと思います。ご回答いただいた皆様本当にありがとうございました☆彡