重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

韓国や中国、台湾は毎年増え続けているのに日本だけ減っているのはなぜですか
>>令和5年の食肉の購入数量を畜種ごとに見ると、「牛肉」は2026グラム(前年比5.4%減)、「豚肉」は7608グラム(同0.7%減)、「鶏肉」は6197グラム(同0.4%減)と、いずれも前年を下回った(図4)。
>>https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_003209.html

「どうして日本だけ食肉消費量が減ってるの?」の質問画像

A 回答 (9件)

人口が減っているから当たり前では?



何故他の国と同じでないといけないの?
    • good
    • 1

そこに「食肉、食肉加工品ともに購入数量は減少、消費者の食に対する節約志向が顕著に」っ書いてあるよ

    • good
    • 0

日本においてコロナ禍の特に前半期間は、外食控えがあり自宅での消費量が多くなっていた可能性もあります。

    • good
    • 0

まだ上がってない理由で考えると



円安が進んで輸入肉が以前よりも割高になっている
為替の影響だけじゃなくて、物流や人件費の上昇でも価格上昇がある

買い控えという要因もないとは言えないだろうと
    • good
    • 0

韓国、中国は増えているとするなば違和感があるかもしれないですね。


年齢によるものかもしれないですが、それをいったら韓国も少子高齢で日本よりも深刻だったよな気がしましたね。
中国もそんな傾向がなかったかと思います。
ですので年齢あんまり関係ないのかな。
とは思います。
なので、No.5さんのおっしゃるヘルシー志向が関係しているのでしょうかね。
また物価高騰など経済的なことも関係しているのかもしれないですね。
さまざまな要因が影響して減っているじゃないでしょうかね。
ま、減っているといっても微量ですので、私が思うに、ヘルシー志向、年齢、経済的な事、これらが少しずつ複合的に影響してるんじゃないですかね。
っと思いますよ。
    • good
    • 0

ヘルシー志向のためです。


肉類と言うと、どうしても血液中の悪玉(LDL)コレステロールを増加させると言うイメージがあります。
 実際には、脂身の少ない赤身肉なら、そう心配は無いのですが。
一方、魚類は、動脈硬化の防止になるEPAやDHAを豊富に含み、ヘルシーなイメージがあります。
https://www.nutrilite.jp/magazine/nutrition/cont …
 更に、他の方の回答にもありました、高齢化も加わり、大体、年齢を重ねるごとに、肉はあまり好きで無くなり、魚類のほうが好きになりますから、
 こうした要因から、日本では肉類の消費量が減少しているものと、私は思います。
    • good
    • 0

少子高齢化で年寄りが増えて年寄りは若い人より肉食わないから。


収入増えないのに物価高で肉の値段が上がって控えてるから。
などでしょう。
    • good
    • 3

牛肉以外は誤差の範囲内程度です。


単純に牛肉は高いからでしょう。
収入が増えないので高い肉は変えないのです。

ラーメン屋ばかり行列ができてるのも貧困化の象徴でしょう。
    • good
    • 0

高齢化



食いたくても食えないだけだよ

年齢も比較せずにデータみるのはアホ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

牛肉の消費はたったの4年で20%も減っています
高齢化の速度よりよっぽど速いですよ

お礼日時:2025/05/14 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!