重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

混ぜると言うか、今まで使っていた粉末剤の上から別メーカーの粉末タイプを撒くということです。
虫コロリアースって使っているといきなりドバって出てきて使いづらいので
住友化学園芸の不快害虫粉剤を使いたいのですが混ぜてもいいですか?
キッチン泡ハイターとかみたいに「混ぜるな危険」とか書いていないので大丈夫?

質問者からの補足コメント

  • また余計なこと書き込む・・
    性格の歪んだ人間になってしまったんだな
    働けよコドオジorナマポジジイ笑

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/16 10:20
  • 知らないなら回答しないでね笑

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/16 10:21
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

成分名が分からないと正確なことは言えませんが、多分問題ないでしょう。

殺虫剤の成分の多くはピレトリン、ピレスロイド、シネリン、ジャスモリンなどで、これらはアルカリには不安定です。したがって手などについた時は石鹸で洗うよう指示されています。これらはアルカリに晒されるとすぐ分解してしまうからです。
「混ぜるな危険」と書いてあるものの殆どは酸性とアルカリ性のもの同士です。男性便器を綺麗にするサンポールは強酸性、キッチンハイターや洗濯用塩素漂白剤は強アルカリ性ですので混ぜるとすぐ反応し毒ガスが発生します。
殺虫剤の話に戻りますが、土壌改良のために撒く消石灰とピレトリン他の殺虫剤を混ぜると効果が無くなることがありますが毒ガスは発生しません。白アリ駆除を依頼するとき消石灰は撒かないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/05/16 11:54

虫、生物に対しての有毒性が効果であり、漂白剤の化学反応とは考える次元、視点が異なるかと。



成分同士の化学反応もあるかとは思いますが、「混ぜて即危険」云々以前に、単体でもそれ自体が有毒物資であることには間違いが無く、混ぜたら危険もないとは思いますが、混ぜなくとも危険です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

容器に主な成分が表示されていると思いますので。

その成分名で検索かければすぐ分かると思いますよ。
Googleの検索窓にでも「〇〇と△△混ぜて大丈?」と入力して検索かければ1発です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!