重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新しい仕事が決まり自家用車で市内近郊の顧客先を周るだけですが、うちの軽自動車だと疲れるのと燃費も考えてハイブリッドか電気自動車のどちらにするか迷っています。
給油を考えればハイブリッドですが、一日走る距離は一番遠い所で往復120㌔くらいで200㌔超える事は絶対無く150㌔前後走れば充分です。
安い電気自動車にとても魅力ありますが、やっぱり何か落とし穴がありますか?
本当は見晴らしの良いSUVや軽の箱バンもいいけれど、電気自動車の試乗で感じたスポーツカー並みの加速と高級サルーンの様な静かな乗り心地も忘れられません(笑)
電気自動車、ハイブリッド、ワゴン軽自動車、軽の箱バン

燃費と長距離運転や高速道路の疲労度を考えたらどれがベストバイでしょうか?
おすすめの車種も教えて下さい。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

電気自動車って、どうしても、バッテリーでの走行距離ですね・・・


カタログ値の数字通りにいかないですからね。夏場とかなら、走行距離が短くなりますから。
あと、充電にも時間がかかりますから

よって、充電の問題がありますから、ハイブリッドがよいかと・・・
電気自動車のようなモーターでの走行がよいなら、日産のe-powerのノートとかになりますね・・・
ただ、発電時のエンジン音については、仕方ないですが・・・

やはり、燃費とかになると、ヤリスとかになるかもしれませんね・・・
    • good
    • 0

よくわかりませんが、人間が移動できさえすればよいのですか?であれば、できるだけコンパクトで燃費の良い車を選ばれるのが良いです。

たとえばトヨタのアクア、ホンダのフィット、日産のリーフやサクラなどがいいのではないでしょうか。なぜ小さい車がいいかというと、あらゆる現場で駐車に困らない車選びが良いと考えたからです。ある程度荷物を運ばなくてはならないのであれば、軽のバンの一択になると思います。

もちろん、すべての現場には必ず広大な駐車場があるということであれば、もうちょっと大きめな車でもいいかもしれません。
    • good
    • 0

新しい仕事が決まったとして、車の買い換え必要ですかね。


 先ず車の買い換えありきではなく、仕事が1年ほど続いたら、その時点で車の買い換えを健闘したら?
 仮に3カ月ほどで仕事をお払い箱にった場合、収入は無くなるしローンは残る。ありがちな話だと思うけど。
    • good
    • 1

個人的には、普通車サイズのハイブリッドカーHEVか、電気自動車のBEVかなあ~ と思います。



ガソリン車の場合ですと、軽自動車は今からの時期と言いますか、3月くらいから10月くらいまでエアコンの冷房を入れるとかあると思います。

私の場合は福岡市内在住ですが、昨年は福岡県の太宰府市が猛暑日の数で日本で1番多かったという感じで、まあ3月でも異常に暑い日とかにエアコンを入れるとかあり、秋も暑い日があったりします。

さっきも全然関係の軽ワゴン車が住宅街に入って来てエンジンを掛けて休憩していたのですが、軽自動車とかってエアコンを入れるとアイドルアップしてうるさいとかあります。

乗用車とかだと、エンジンフードを開けて左手となる運転手側にエンジンの冷却用電動ファンがあり、その反対の右手となる助手席側にエアコンのコンデンサー冷却用ファンがあります。

軽自動車やコンパクトカーですとファンは1個しかなかったりするので、その1個で賄う為にアイドルアップしたりするエアコン使用時に、一戸建ての家の前の道路で停まって休憩すると、「ブ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」 みたいにうなり、「やっと止まった」 と思った3秒後とか5秒後にはまた、「ブ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」 となる。

車に乗っている本人は気づかない感じですが、1時間とかそれを続けられると家の人はうるさい感じになります。

業務委託という事で車を買う場合、取引先などの安定したいつも同じ場所に廻るというものでもないと、「次の顧客まで時間をつぶさないと」 みたいな調整をするようなシュチュエーションでどこかで休憩するとかあると思います。

そんな場合、自分がどこで休憩するのか? みたいなものを考えて車を買った方が良いと思います。

ガソリン車の場合、エアコンを使用するとマグネットクラッチでオンになりVベルトで連結されたコンプレッサーが稼働していますのでエンジン回転数に比例して冷える傾向にあります。

ハイブリッドカーHEVや、電気自動車のBEVは家庭用エアコンのインバーターエアコンと同じですので、最初にハイパワーでガツンと冷えて、次第にパワーダウンします。

小さな子供とか、細身の女性とか、高齢者や病気がちな人とかエアコンが苦手な人がいて、雨とか夜だと、「エアコンを止めて寒い」 と言ったりします。

そんな人でも、HEVとかに乗れば「これだと寒くない」 みたいになり、空調が良いという特徴がハイブリッドカーのHEVとか電気自動車のBEVにはあります。

大分とか福岡の有名な薬湯とか、福岡市内の総合病院とか、高齢者とかの送り迎えでもズラ~っとHEVの送り迎えの車が並んでいたりするのですが、運転する人もじっと車内にいると暑いとかある。

暑がりな人はHEVかBEVに乗るしかない、みたいな感じがあり、200Vバッテリーを冷却するとかあるので空調が良いという感じです。

2023年夏だったか、福岡県の久留米市で軽自動車を運転していた70代女性が夕方猛暑日が多い久留米市ですので暑さで熱中症となり意識を失いそのままたんぼに落下したいうニュースが報道されていました。

仕事で移動で車に乗られるとの事で1日の中で車で過ごす時間も多いと思いますので、空調が良い車の方が後で買い替えしなくて長く乗れるとかあると思います。

車で顧客の家を廻るとかで意外と難しいとかあります。

例えば、エアコンの修理とか取付の工事の場合でも、その顧客の家に行くと周りにコインパーキングもないとかで公道に駐車禁止なので路上駐車するしかないとかあったりします。

相談者さまの顧客が個人を指すのか、会社を指すのかは知りませんが、会社でも来客用駐車場のないところも珍しくない。

あまり車がデカいと、出先での駐車に困るというケースもある。

じゃあ、軽ワゴン車一択か、という部分でも、そもそも夏場に屋根のない駐車場や公道に駐車していると戻った時に車内が焼けていて暑いとかあります。

エアコンの能力というのも考えないと車に戻ると暑くてグダっとなって、1日に何度も繰り返すとしんどいとなり、その仕事を辞めるという事もあったりします。

日産リーフあたりとか、トヨタのサクシードやプロボックスとかそんな感じが良いのではないかなあ~ と思いますが、仕事を軽自動車でやってから少し慣れて買うのが良い気がします。
    • good
    • 0

ヤリスで良いんじゃないの? 一番売れているクルマです。


あなたにそれ以上の判断能力があるようには感じませんが・・
    • good
    • 0

その距離を走るなら、EVの安価なのでは電欠になります。



燃費の良い、最新の「アルト」が良いと思います。
燃費の良い、最新の「アクア」が良いと思います。
    • good
    • 2

>150㌔前後走れば充分です。


安い中古のリーフは100キロ程度しか走らないそうです。


【実録】12年落ち“格安中古リーフ”を買ってみたら…自動車ライターの失敗から学ぶ、メディアが書かないEV最大の「弱点」
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/f1f9f …
    • good
    • 1

???


会社の仕事でしょう、会社の車ではないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No

業務委託です。

お礼日時:2025/05/18 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!