重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、購入してから15年で走行距離:2.6万キロです(少ないです)
私は60代で、今年以降はスーパー(往復3km)に2日に一回のペースくらいにしか乗らないので今後乗っても、15年後には1万キロ足されて合計で3.6万キロ(2.6万キロ+1万キロ)乗るかどうかです。
現行のトヨタのビッツを合計で30年間乗り続けても何か問題がありますでしょうか?
例えば今後EVしか走行できない、安全装置付きでないと走行できない、走行距離は少ないが今後車検で通らないほど痛んでしまう可能性が有る等、

ずっと現行のトヨタビッツに乗り続けると発生しそうな問題点ありましたら、アドバイスをお願いいたします

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

車は、処分して


行きしは歩き、帰りはタクシーの方がいいかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/21 14:34

それを「杞憂」と言うのでは?


老化。事故、クルマのトラブルは様々なものがあり、今から予想して心配しても仕方ない。
「発生しそうな問題」
じゃなく、
「問題が発生したら」
考えて対処したら?
それまで生きているかさえわからないわけで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/21 09:07

>車検は車が古くなるのでトヨタのディーラに依頼>



ディーラー車検は、経年での推奨定期交換部品を全てASSY交換してしますから、経年車は異常に高価に成ります。

街の整備工場だと悪くなった箇所、悪くなりそうな箇所だけ交換するので安いんです。

日本製の部品は非常に品質が良いので、経年での推奨定期交換部品の殆どは悪くなっていません。

ASSY交換は、各シールや消耗品の交換の10倍以上の価格になり、
経済的に悪いのです。(作業時間の節約になるし、ディーラー整備はASSY交換ばかりを選ぶ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つい最近トヨタで車検通したら12万円ほどかかりました
やっぱり高いですね・・
検討します

お礼日時:2025/05/21 09:07

車検も含めて定期的にチェックをすれば大丈夫とおもいます。



乗ったら、異音・異臭・エンジンのかかり具合等々気を付けて、少しでも異常があったら、修理へ。

面倒見の良い信頼出来る修理やさんがいると良いです。ちかくのスタンドでも良いです。

色々ご心配されていらっしゃいますが、その時になったら考えれば良いです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車検は車が古くなるのでトヨタのディーラに依頼するつもりです
ちょっと安心できました!

ありがとうございました

お礼日時:2025/05/20 15:23

多分無い。


メンテナンス次第です。
壊れる時は何しても壊れる、その時に衝突防止付きに乗れば良いのでは?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
そのときになって考えるようにします

回答ありがとうございました

お礼日時:2025/05/20 15:21

低走行車には低走行車なりのトラブルが起きます



車の場合、走行距離によって劣化や損傷が出てきますが
走行距離以外に時間の経過によって生じる劣化もあります

走行距離が短いからずっと問題なく走れるとは限りません

まず問題として出てくるのは、車両メーカーが補修用の部品を永遠に供給してくれるとは限らない点ですね
後継車両で部品が共通であるとか流用可能なのであればよいのですが
そのような対応が取れない場合は、メーカーがいつまで供給してくれるか?
でいつまで乗れるかが決まっていきます
まぁそんなすぐには止まりませんけど・・・・

『今後EVしか走行できない、安全装置付きでないと走行できない』
可能性としては充分考えられますが
その場合でも、周知期間や移行措置が取られるので
急に乗れなくなるってことは起こりませんし

大抵の場合、新車販売の際にこのタイミング以降はこういう車の販売はできませんというkとで
それ以前に登録されている車両に関しては規制から外れることが一般的です

ということで、結果的に無事三十年乗り切れるかもしれませんし
何らかのトラブルで途中で断念することになるかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補修用の部品が永遠に供給してくれるとは限らないということですね
考慮に入れます

回答ありがとうございました

お礼日時:2025/05/20 15:20

>何か問題がありますでしょうか?


全く問題がありません。

リスクを考えていたらきりがありません。
「例えば」の話ですが、
そうなったら、考えればいい。だけの話で、今、考えて買い替える必要が
全くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く問題がありません。
とういうのがちょっと安心できました

回答ありがとうございました

お礼日時:2025/05/20 14:07

13年経過してから自動車税や自動車重量税が上がってきます。



また日本政府は2035年より燃料のみを使う車の販売を禁止する予定なので、併せてガソリンや経由への税金を引き上げる恐れもあります。

移動量が少ないにしても、経費の増大は無視できないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

軽費の増大ですね

回答ありがとうございました

お礼日時:2025/05/20 14:06

車検と税金と、故障やメンテナンス代が増えていくリスクですかね。


余程運が良くないと30年は難しいと思います。
もちろん乗れる限り乗るというのは一つの選択肢ですけど、何を迷ってのご質問でしょう?
もし都市部にお住まいでしたら、カーシェアという手もあります。
車検と税金の金額と利用時間で考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は静岡県の東部です
カーシェアも検討してみます

お礼日時:2025/05/20 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!