
石破さんの党首討論の商品特性の米の価格弾力性が小さいの答弁が間違ってませんか?
石破さんと玉木さんの論戦ですが、
価格弾力性が小さいの説明は、
あの、逆だと思うんですが。
間違ってるのは私かもしれませんから、恥ずかしいですが、
仮説として、
米の価格弾力性が小さい、
ならば、
価格の変化に対して、需要も供給も変化は小さい、と思うんですが。
石破さんの答弁は、価格弾力性が大きいケースの説明なのではないですか?
石破さんも玉木さんも経済に詳しそうなのに、スルーしてますから、あれ?って思ったのですが。
石破さんが答弁を自分で考えたのでないのだとしたら、誰が逆の説明を石破さんに答弁させたのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
残念ながら質問者さんの勉強不足ですね。
代替が難しく安価でも大量消費が見込めない消費財のことを「価格弾力性が低い(小さい)」といいます。
つまり、多少値段があがってもコメは買うし、極端に値段がさがってもそれほど多くは消費されないということ。主食というのはそういうものです。
一方たとえばキャベツなど一時的に高額になった野菜は価格弾力性が高いように見えますが、それは別の野菜にシフトしただけで野菜という大きな括りでいうと消費量はさほど変わりません。そういう意味でCPI(消費者物価指数)から生鮮食品は除外してコアCPIという指標が利用され、おなじように値段があがったからといって使用量を減らせない(安くても大量に消費されない)電気・ガス・ガソリン代などを除外したコアコアCPIなどもよく使用されます。
価格弾力性が高いものとは一般に、嗜好品や代替品のある大衆向け商品、贅沢品などが該当し具体的には、車、不動産、宝石、高級ブランド品、レジャー用品などが挙げられます
No.1
- 回答日時:
分かりにくく難しい話なのでAIで確認して見ました。
------------
「商品特性の米の価格弾力性が小さい」というのは、次のような意味です:
■ 意味:
米の価格が変動しても、需要の量(買われる量)があまり変わらないということです。
■ 具体的に言うと:
• たとえば、米の価格が10%上がったとしても、人々はあまり米を買う量を減らさない。
• また、逆に価格が10%下がっても、それほど多く買い足すことはない。
■ なぜ価格弾力性が小さいのか(=非弾力的):
これは米の商品特性に起因します。
特性 説明
必需品である 主食なので、価格が上がっても食べる量は大きく減らせない。
代替品が少ない パンや麺類はあるが、米の代わりにはなりにくい家庭も多い。
習慣性 日常の食習慣に根ざしていて、急に食べなくなることは少ない。
■ 経済学での解釈:
• 価格弾力性が 1未満(<1) の場合、「弾力性が小さい」と言います。
• グラフで見ると、需要曲線が**垂直に近い(傾きが急)**です。
ご希望があれば、図や数式での説明も可能です。
------------
なので、価格が倍になっているが、主食でコスパの高い米の買う量は変わらないので、価格弾力性の小さい話になるようです。
例えば、野菜とかの話なら、価格弾力性が大きい話になるのかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
備蓄米5kg2000円、無制限に放出
政治
-
なぜ減反政策を進める政党を農家は支持するのでしょうか?
哲学
-
何故、天皇は男でなければならないのか?
政治
-
-
4
中国の世界制覇は、もう決まったようなものですか?
世界情勢
-
5
なぜ日本の道は狭いのですか?軽自動車なんて走ってる国は日本くらいですよ。道路を改良しないのは、国はイ
地図・道路
-
6
神様はいると思いますか?
哲学
-
7
日銀総裁は米の価格の値上がりをインフレとは判断しないのですか? 減反政策で、票田も減ってしまったので
哲学
-
8
コメが高い高い言ってる人たちは何なのでしょうか? 新聞では米は高くない今が適正価格と指摘してますよ
政治
-
9
通貨の価値の変動について教えてください。
経済学
-
10
韓国人は北朝鮮と統一したいと思っているんでしょうか? まさか金家による王朝共産社会に憧れているとは思
世界情勢
-
11
古古米、古古古米2000円を求めイオンやドンキに行列
政治
-
12
後悔というものは実は存在しないのではないですか?
哲学
-
13
ところで、八は現代でも縁起の良い数字として扱われていますが、 五は影が薄いです。
哲学
-
14
人間の命とペットの命はどちらが重いでしょうか。
哲学
-
15
水道の蛇口が緩くなりカタカタしていますが、今すぐ修理した方がよいでしょうか? 蛇口が閉まることは閉ま
哲学
-
16
日本は、現金を廃止にすべきだと思います。未だに現金があるのが理解できません。今の時代は皆キャッシュレ
世界情勢
-
17
人付き合いが苦手(職場)なので経営者になりたいです。
経営学
-
18
薬局の分業は生産性を上げるか?
哲学
-
19
北朝鮮とイランは何が違うのか?
哲学
-
20
トランプ大統領は、イラン攻撃について、イスラエルに敵対する奴らを許しませんって本音を言った方が……
世界情勢
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マーシャル的調整により安定で...
-
株はギッフェン財ではないですか?
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
代替財と補完財?
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
ゲーム機
-
コメを含めた農家はなぜ法人化...
-
うずらの卵は、養鶏場のうずら...
-
ウェブサイトのトラフィック維...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
平均収入と限界収入と価格につ...
-
小泉進次郎農相は24日、札幌市...
-
経済学 ゲーム理論 利得表の書...
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
「Limited Run」の意味は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
代替財と補完財?
-
経済学の中間点を用いる弾力性...
-
需要の価格弾力性
-
ミクロ経済学の問題を教えてく...
-
石破さんの党首討論の商品特性...
-
価格弾力性の問題
-
需要曲線の二つの読み方について
-
黄色のマーカー部分の「代替効...
-
価格の需要弾力性が1であると...
-
正常財と下級財の価格が上昇し...
-
代替財について
-
競争力と超過利潤
-
直線の需要曲線のときの価格弾...
-
需要の価格弾力性について
-
需要・供給の同時変化について
-
需要の価格弾力性を定義せよ。
-
経済学の宿題を教えてください(...
おすすめ情報
商品特性
茶碗一杯のご飯
と
ラーメンライスのライス
と
コンビニのサンドイッチ
を比べると、
これは
米の価格と小麦の価格と話は違う気がするのですが…。反論が難しい。変だとは思うけど。