
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
昔からよくある話ですね。
基本は距離を保つことが大事です。同僚は仕事仲間であって甘えあう間柄ではありません。私たちはプロとしてお金を稼ぐために仕事をしているのであって、職場は慰め合うための場所じゃありません。学校じゃないのですから。学校と違うのは、ミッションがあること、上司がいることです。
以下は長いですが、諦めずに読んでください。
●同僚を二種類に分ける
・会社のミッションを受けて行動している人
・会社のミッションから逃げて憩いを職場に求めている人
後者の方が(暇なので)同僚と友人的な駆け引きを楽しもうとします。適度に距離を保つには、「会社のミッションを受けていて忙しい」と言うアピールしないと行けません。同僚と話すときは「〇〇さんの依頼で動いているのですが」と必ず最初に言います。〇〇さんが上司や上役であれば、そこに敬意を払って(距離感を保ちつつ)協力するという暗黙の了解があります。
●上司のオーダーが無いと危険である
上司のオーダーは何でも良いのです。「お茶を組め」と言う話でも自分を助ける傘に成ります。ただしミッションが直ぐに終わるので、次のミッションが必要になります。長期的なミッションを受けた人は、その期間安全です。
●上司のオーダーをパワハラと誤解しないこと
上司は部下が同僚に潰されない様に「部下が実施可能な内容」を考えて「オーダーとして割り振り」ます。オーダーの内容が簡単すぎると「馬鹿にされている」「パシラされている」と受け取って悩んでしまいますよね。それは、「もっと難易度の高い物でも実施可能」と上司に認知されていないんです。ここは改善(自分には能力があると上司に信じてもらう)しないとキツイですよ。
●上司オーダーは同僚にアピールするのがエチケット
同僚と接する時は、オーダーを出した人とミッションについて説明することです。自分の邪魔をすると「その人の邪魔をすることになる」と教えるのがエチケットでもあります。分かると思いますが、上司オーダーを取り合って自分の身を守るというのが、このゲームの神髄です。ゲームに参加できずにいると心が持ちません。絶対に実践(仕事を貰ってアピールする)してください。本当につぶれますよ。
●どうして人間関係の悩みが生じるのか?
対人コミュニケーションには限界があります。自分の態度だけで解決しようとすれば通用しません。実際は「ミッション優先」という文化の方が強いので「ミッションを受けて遂行している状態」の方が強い事に成ります。
「アルバイトであっても、店長のオーダーでやってますという
と効果が絶大である」
また、店長でなくとも「〇〇さんの頼みでやっているんですが」でも効果はあります。必ず今の自分の行動はミッションの中にあると説明する習慣をつける事です。
●自分の顧客は上司であり、外のお客様ではない
「外部のお客様に丁寧に接する様にと、自分の顧客である
上司に依頼されているだけである」
上司は実際には顧客ではありません。企業の持ち主(株主、雇用主)が顧客です。上司は、その意向を伝える役割を担っています。そのため「本当の雇い主」が言いそうなことを想像して振舞います。上司が自分の欲求で部下を動かすと、依頼の代行役として失格となります。偉い人は訴訟を起こされます。軽微な場合であってもパワハラと扱われて裁かれます。そういう厳しい制約を上司は負っています。そのため上司のオーダーは雇用主のオーダーであると解釈することが基本原則です。
●適度な距離感を維持するのは生命線である
貴方の目的である「適度な距離感」は非常に大事です。長く働くためには個人が自分でペースを作り、プライベートな時間で効率よく回復し、自分の人生も豊かにしないと行けません。そういう人の方が一定のパフォーマンスを維持して長く働いてくれるので雇用主は喜びます。
●距離感を作るコツ
先ほどもでも出しましたが、会話のすべてが「誰かのミッションをこなすために必要な物」であるようにします。周囲の人は「仕事が好きなのだな」と捉えてくれるので「それ以外の話題」をしづらくなります。まずはこういう認知を作るために、一年くらいは「〇〇さんの依頼で動いています」的話をし続ける事です。実際によく考えれば(必ず)「誰かの依頼」であるはずです。他の人と接する時に省略してしまうのが問題なんですよ。
●バランスを取る
「仕事好き」
と印象を与えて職場の人が引いてしまわない様に、時々プライベートの話をまぜると調整が出来ますよ。
●日常の習慣
距離感で悩む人は、相手の人を甘えさせてしまうのが問題です。甘えさせてしまうのは、相手の人を大人に戻す配慮が欠けているからです。大人に戻すためには「ここは仕事場である」とやんわりと注意する必要があります。この時には「〇〇さんの依頼でやってるんだけど、なかなか難しくて」のように会話の最初にしておくことです。そして一定期間保つと効果が出てきます。
●他の人も良く観察すること
「〇〇さんの依頼でやっているんだけど・・・」
と言う人がいたら、私のアドバイスを思い出して「ああ、ほんとうにそうするものなんだ」と思って下さい。スルーする人は対処法が分かってない人です。また、その話を持ち出す(誰かの依頼であるとハッキリ言葉に出す)人は(距離感を保つコツが)分かっている人です。
●依頼主が自分を守る
全ての人がお金を貰って働いているわけです。依頼主がいなければ仕事ではありません。依頼主の存在を意識させると、相手の人も緊張感を取り戻し、邪魔しちゃ悪いと考える物ですよ。そして、それでも邪魔をされるときは、上司に訴える事です。上司に依頼主へ謝罪してもらうようにお願いします。すると上司は、依頼主にミッションの遅れについて謝ってくれますし、その原因となった方々には「注意の喚起」をするはずです。
●社会が学校と違う事は有利である
「学校では、勉強やスポーツ、容姿や友人の数によって
子供たちの暗黙の総意で階層が決まるが、社会では、
依頼主を獲得するだけで、全ての方に尊重される」
自分の依頼主を守れば、次の仕事が来ますよね。そういう命綱なわけです。そういう「切羽詰まった状況である」と伝えれば、同じ立場の人は「ここで妨害すると一生恨まれる」と感じる物です。なので、社会の方が楽なんです。学生時代が最低であっても、社会に出て花開く人は多いですよ。
●他人のアドバイスが違っていて混乱する理由
まずは試してみてください。良くある話なので既に解決策が出ています。特別な方法論ではありません。ただし、知っている人は2割くらいです。ですので8割の人は悩みます。「仲良くする」「我慢する」「相手に合わせる」という解決策の併用も必要ですが、ストレスが溜まりますし、効果も薄いです。ミッションで動いていると伝える方が簡単ですし、効果があります。
●まとめ
正攻法である解決策(依頼主、ミッションを獲得して、アピールする)をお勧めします。誰かと会話が始まった時に、必ず出す事。後に成ってから「実は〇〇さんの依頼で今忙しくて」と出す人は(逆に)エチケット違反とされます。
「知ってたら邪魔しなかったのに。早く言えよ」
と言われても仕方ないんです。
以上、ご参考になれば。
No.18
- 回答日時:
No7です。
あなたは、職場の人間関係と言う事に、こだわりすぎです。
確かに、職場の人間関係は重要で、人間関係の悪い職場では、働き辛くなります。
但し、職場にあって学校に無いものは、人事異動です。
学校は、イヤな先生の担任だったり、イヤな奴と同じクラスになると、少なくとも1年間は、私の高校時代のように持ち上がり制だとそれ以上は、我慢しなければなりません。
これは地獄以外の何物でもありません。
しかし、職場では、人事異動は付き物です。
私も、39年間勤務した中で、人事異動は頻繁に経験しています。
たとえ、あなたと合わない相手と同じ職場になっても、そう遠く無い時期に、あなたか、その相手のどちらかが、他部署に異動になる時が、必ずやって来ます。
そうなれば、また違った相手との人間関係を考えなければなりません。
No7の私への回答にたいするお礼を、そのままコピペさせていただきますと
>NOと伝えた事があるのですが、そうすると相手が不満や不快に思うようで、今度は態度が厳しくなることもあるから質問をしているのです。
期限を損ねて人間関係が悪化したら、更にやりづらくなりますよ。
もし、相手の態度が厳しくなったり、それが原因で人間関係が悪化するようなことがあっても、「その相手は民度の低い、それだけの人間でしか無かったんだ」と、軽く考えられても良いと思います。
なぜなら、先にも言いましたが、職場には人事異動が付き物で、その相手といつまでも同じ職場で仕事をする可能性は極めて低いですし、もしあなたより年長の方なら、定年になるのも先、反対に若い方なら、あなたが先に定年を迎えられることになります。
職場の人間関係は、あまり結果を考え過ぎずに、もっと気楽に考えましょう。
それでもし、人間関係が悪化しても、気になさらないことです。
あなたの回答は参考になりません。
職場の人事については会社によりけりであり、人事異動がない会社もあれば、人事異動があるにしても何年かは在籍しなければならないところもあります。
その点、学校のクラス替えの方がまだましです。
No.17
- 回答日時:
会社でも、他でもいますよね。
あれって思うとこが出てきたら、出来ない事は出来ないとはっきり言われるのはどうでしょうか?
ここまで言っても大丈夫と思うから、甘えてくるのですから、打ち砕くのが良いと思います。
人間関係、一番生活するのに大変ですからね。
No.16
- 回答日時:
全てのやり取りを読めているわけではないですが、真面目に回答してくれてる人も多いのに、先ずは「ありがとうございます」でもなく、悉く跳ね除けるくらいなら、質問する意味さえがわからないです。
挙げ句の果ては喧嘩腰だし、小馬鹿にしてせせら笑うし。
よくもこんなああ言えばこう言うようなアナタに、しつこく歩み寄ってくれてるような奇特な人達が居るもんだなぁ……と不思議なくらいです。
職場でも、このお礼の数々のように冷ややかに振る舞っていれば、だれも寄り付かなくなるのではないでしょうか?
自分の気分の良し悪しに合わせて、距離感を測って変えてくれるような、そんな都合の良い人なんて、居るワケもなく、他者はアナタのご機嫌取りの道具ではないのですから……。
むしろ、職場で他者にいい顔ばかりをしてるのは、アナタの方ではないのですか?
そんなに他者に踏み込まれるのが嫌なのなら、私は距離感をとても大事にしていますので。
と、キッパリ宣言しておけば良いと。
自分の意思を通したいのなら嫌われても良い覚悟も必要ですよ。
No.15
- 回答日時:
要は、厚かましい人との接し方についてのご相談でしょうか。
自分も困った事があるのですが、初対面からニコニコし過ぎないと、寄り付きにくい雰囲気を出せるようです。但し、やり過ぎには注意する。っていうのが、バランスを取るという事かな。などと思ったりしています。
No.14
- 回答日時:
> 距離を保つのは、バランスを取ることと正反対ではありません。
そうですか・・。
ただ、そう言う考え方であれば、現状の問題に対する解決策は、恐らく退職や転職しかないでしょう。
No.13
- 回答日時:
確かにね。
そうだね。>ドライな関係であっても良好な人間関係を築ける方法を探るとありましたが、具体的にはどうすれば良いのですか?
おそらく1番手取り早いのは、「プライベートを大切にしていて、それでいて仕事上でも信頼できる人」という印象を与えることだと思います。
前の回答で私の職場の人の例を挙げましたが、その人がそんな感じですね。
仕事として優秀ですし、必要以上に人と壁を作る人でもありません(プライベートの付き合いは多分ないけど信頼されている)。
上司の飲み会に誘われた時とかも「ギターの練習したいんですよね」とか「大切な人が待ってるんですよね」と言ってささっと帰ってますね。
No.12
- 回答日時:
>どこにでもいる可能性がある
今の職場にいたら100%(確定でとやかく言われる)ですよね。
転職したら100%よりは可能性低いですよね。
であれば転職を視野に入れるのも合理的です。
>ドライな関係を望むのにどうやって向上させるの?
2点回答します。
・前提であるドライな関係を望むことを変える
・ドライな関係であっても、良好な人間関係を築ける方法を探る。
後者に関しては、例えば食事に誘われた時は「大切な人がいるから」と理由をつけて断るとかですね。
あとは、個人的な印象なのですが、私の職場にもプライベートでは冷たいという人はいますがその人は嫌われてはいません。
むしろ仕事めっちゃできて普通に尊敬されています。
そういうような人を目指してみては。
>それは効果がないから質問をしている。人間関係が悪化したらやりづらくなる
「効果がない」というのは、実際に「やめて欲しい」の意を伝えたか、上司等の存在に相談したということでしょうか?
私は人間関係の対処法を質問しているのですから、仕事を辞めればよいでは答えになりません。
難しいゲームの攻略法を教えてほしいのに、ゲームをやめればいいと言われているようなもの。
更に、ドライな関係を望むことを変える、ドライな関係であっても、良好な人間関係を築ける方法を探るとありますが、具体的にどうすれば良いのですか?
私は実際に上司や相手にも伝えましたが、それでも効果がないから質問をしています。
No.11
- 回答日時:
質問者様が、誰かにとやかく言われるのが業務上問題となるという認識で正しいでしょうか?
であれば対処法は3つしかないかと。
・退職ないし転職する。
・人間関係が向上するように心がける
・やめて欲しいという旨を本人や、上司等の相談できる相手に伝える。
回答が極端ですよね。
仕事を辞めればいい=どこにでもいる可能性がある。
人間関係を向上=ドライな関係を望んでいるのに、どうやって向上させるのか?
本人や上司に相談=それは効果がないから質問をしている。むしろ人間関係が悪化したら、更にやりづらくなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 田舎の人間関係。アドバイスはありませんか? 2 2024/03/17 13:19
- その他(社会・学校・職場) 切実な思いです。近い距離感でしか人付き合い出来ない相手との付き合い方を教えてください。 1 2023/09/08 12:33
- その他(社会・学校・職場) 学生時代の同級生に馴れ馴れしい態度を取らせない方法は? 7 2024/03/28 21:51
- いじめ・人間関係 退職する際に理由をどう伝えますか? 私の場合、人間関係がきつくやめることが多いですが甘えなのでしょう 3 2024/07/26 09:19
- 友達・仲間 馴れ馴れしくて気が強い奴が最も厄介だ。 14 2023/09/03 01:03
- 友達・仲間 人との距離感がわからない 9 2024/01/01 10:56
- 大人・中高年 「同級生」とはみんな同じ距離感で分け隔てなく付き合うしか無いんでしょうか? 4 2024/04/16 08:44
- その他(社会・学校・職場) 人生観の違う相手との付き合い方を教えてください。 15 2023/11/12 05:51
- 片思い・告白 遠距離前提でも付き合う? 大学生、女です。 今いい感じの人がいて、明明後日に3回目のごはんに誘われて 2 2024/03/17 19:52
- 友達・仲間 田舎での人付き合いが不快だ。快適な人間関係の作り方、立ち回りの正解を教えてください。 10 2024/04/20 20:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間関係のバランスを取るには...
-
精神状態について
-
職場の人間関係は距離感が大事...
-
職場の人間関係って、どうやっ...
-
職場の粘着質な人に関して。 職...
-
職場で一部の人から嫌われたら...
-
イジメ
-
いじられて(いじられキャラ)...
-
派遣切り
-
昔の人は人間関係で悩まなかっ...
-
人間関係を悪くする人の心理を...
-
職場の人間関係で悩んだ場合、...
-
親と仲悪い人って意外と多いで...
-
私はコミュ障なのでしょうか? ...
-
職場で人の悪口言ってる人は こ...
-
悩みを解決する方法を教えてく...
-
変な友達と縁を切りました。 ず...
-
統合失調症で就労移行支援に通...
-
長年夜職をやってるせいで 昼パ...
-
人に論破させるにはどうやった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然クビになった
-
下校時の子供同士のトラブル
-
人間関係が原因で、入社して一...
-
50代の社員女性に少し陰険なこ...
-
気に入らない人をハブって面白...
-
隣人から嫌がらせを受けていま...
-
いつも嫌がらせされる
-
会社で人間関係で悩んだことあ...
-
10年以上前から陰湿に攻撃して...
-
ネガティブ?嫌味?な人に疲れる
-
人間とは、醜い生き物ですか? ...
-
相談ごとあるとき、メシ行こう...
-
こんばんは 私は仕事で2ヶ月に...
-
会社で辛いこと言われた、また...
-
新中2年です。 小学生の頃はク...
-
こんばんは 私は仕事で2ヶ月に...
-
すごい執着。 10年以上前から職...
-
苦手なタイプがいない人ってい...
-
こんばんは 私は仕事で2ヶ月に...
-
女性のみに質問です。 先程の質...
おすすめ情報