重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

太る方法ありますか??
159cmで32kgしかない女です、。めっちゃガリガリで骨出てて気持ち悪いです( ω-、)
生理はちゃんと毎月来てますが、どこの病院に行っても太りましょうと言われるし、精神科では「拒食症の人と同じ体重ですよ、入院した方が良いんじゃないですか?」と言われました。

私も太りたくて1日頑張って2000kcalはとるようにしていますが全然ダメです…多分持病と遺伝のせいだと思います…

なにか方法ないでしょうか…せめて45kgくらいになりたいです、。回答おねがいします

A 回答 (18件中1~10件)

太ることを目的にすることがダメです。



健康になるために、バランスが良い食事を毎日採る。
そして、十分な運動を取り入れること。
運動することで、食欲が出てより食事量がアップ。
良い循環が生まれると、健康体へ。

太るのでなく健康になることを目指すこと。

脂質や糖質からタンパク質を採り、筋肉を造り鍛える。
食事量が増えるから、健康な身体になる。
楽しく過ごすことも重要です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やってみます

お礼日時:2025/05/16 12:40

約20年ほど前、職場の先輩ですが、仕事の合間(休憩時間)などを利用して、グランドや外柵通路など利用して、雨の日以外は殆ど毎日走っていました。


要するに、よく運動をする人のイメージがあります。
しかし、その先輩は、よくピーナツや落花生などを頻繁に口にします。よく豆を食べるイメージもありました。
ある日、その先輩は脳卒中で倒れ、即入院しました。原因はピーナツ類の過剰摂取だそうです。退院後、その先輩は、ピーナツ類を食べなくなりました。

「食品成分表」たるものがありまして、入院患者など医師による食事制限されている食事に対し、栄養士がその「食品成分表」に基づいて、患者の栄養バランスや摂取カロリーを判断しているそうです。
その食事成分表による「ピーナツ」「アーモンド」などは適量を超えて摂取すると、「油」や「油脂」になってしまいます。 
アーモンドチョコも食べ過ぎると、油そのものを直接食べているのと同じです。
似たようなもので例を言うと、トウモロコシや芋類も適量なら野菜として分類なのですが、食べ過ぎると糖類、つまり、ご飯やパンなど同様に炭水化物を摂取する事に変化するそうです。
そして、ポテトチップスは、適量でも、じゃがいも芋ではありません。少量でも油や油脂に分類され、油そのものを口にしているものに分類されます。
トンカツの衣は炭水化物も含まれますし、餃子の皮も炭水化物が含まれてます。
「偏った食事は体に良くない」と言われている所以です
食品分類表による食事制限する際、キメ細か
く分類され、病院食として提供され、食事制限された食事は「特別食」として、普通食より値が高いです。
糖尿病患者の食事がその特別食に該当します。
色々と説明しましたが、要するに素人の視野では到底解決出来ない複雑な問題だと思います。
良かれと思って、やってしまったら病気になる可能性もあります。

医師、運動療養士(スポーツ医学士など)
栄養士など専門的な知識のある者に相談するほうが無難です。
    • good
    • 1

タンパク質を摂って筋トレして筋肉を増やしましょう。

    • good
    • 1

暴食いするしかない!

    • good
    • 1

そりゃ闇雲に太る方法はいくらでもあるけど、「健康的な」太らなきゃ意味ないよね?だったら一度言われてる通り入院してみたら?やり方さえわかったらあとは自宅でできる訳だし。


 あらためまして人生全て縁(人との出会い)です。友人、恋人、同僚、上司、部下、取引先担当者、教師、医師、看護師」それに係る結婚、就職、出向、入学、入院、治療など全てね。入院してみれば、そこでいろんなことを相談できる医師や看護師に出会えるかもしれないしね!相談すれば、食事管理だけして貰えばいいんだから、自宅がわりにそこから会社に通ったりできるかもしれないしね。とりあえず現状を変えるためにやってみたら?
    • good
    • 1

持病のせいと、言われていますが、原因分っているなら持病の治療が先決ではないですか。

運動や睡眠時間の確保+摂取カロリーの増量が必要です。
体質によって代謝が大きいまたは、栄養分の吸収できない方の場合、実際の基礎代謝量や消費エネルギー量を測定し、そこから太るのに必用な分を追加して摂取する必要があります。一度お近くの痩せすぎ外来を受診してみませんか、なお直接熱量測定法または間接熱量測定法での熱量測定行っている医療機関あれば、そちらを受診してみてください。熱量測定は健康機関・体育施設等でも実施している機関あるようです、近くにあるようでしたら相談されて下さい。お大事に。
    • good
    • 2

確かに数値で見ると痩せすぎですね。


蛋白質を摂りましょう。
乳製品や肉や大豆食品など。
体質的に栄養素の吸収が平均より低いのかも知れませんので、それも含めて主治医に
食事のアドバイスを求めた方がイイかも知れません。
「太る方法ありますか?? 159cmで32」の回答画像13
    • good
    • 1

遺伝がほとんどと育った環境ですから 


子供の時に肥満細胞ができるそうなので無理だと思います
食べ過ぎると下腹だけ出てきます
三食をきっちりと食べて間食すること
縄跳びをした理会談の上り下りをして筋肉をつけましょう
三食は朝は多めに昼は普通 夜は少なめで
6時か7時には食べきってあとは何も食べないと 胃の中がすっきりとします
だらだらと食べてたべたものを消化させないでいると胃下垂になり痩せます
    • good
    • 1

拒食症の人にありがちな病んだ文章ではないし、本当に体質的に痩せ過ぎなんでしょうね。

拒食症や摂食障害ではない場合でも、極端な痩せについて相談できる医師や専門家がいます。

一般的に、以下のような診療科や専門医が考えられます。

■ 一般内科・総合診療科:

まずはかかりつけ医や一般内科、総合診療科を受診し、痩せている原因を特定するための検査や診察を受けることが推奨されます。甲状腺機能亢進症や消化器系の疾患など、痩せを引き起こす可能性のある病気がないかを確認します。

■ 消化器内科:

食べ物の消化吸収に問題がある場合(例:吸収不良症候群)、痩せの原因となることがあります。消化器内科では、胃腸や肝臓、膵臓などの専門的な検査や治療を受けることができます。

■ 内分泌内科:

甲状腺ホルモンの異常(例:バセドウ病)やその他のホルモンバランスの乱れが、体重減少の原因となることがあります。内分泌内科では、ホルモンに関する専門的な検査や治療を行います。

■ 栄養士・管理栄養士:

医師の診察と並行して、栄養士や管理栄養士から食事内容や栄養摂取方法についてのアドバイスを受けることも非常に有効です。個々の状況に合わせた食事プランの作成や、体重増加のための具体的な指導を受けることができます。

■ 医師の探し方 ■

1. かかりつけ医に相談: まずは身近なかかりつけ医に相談し、専門医の紹介を依頼するのが一般的です。
2. 総合病院の相談窓口: 大きな病院には医療相談室や総合案内などがありますので、そこで症状を伝え、適切な診療科を案内してもらうことも可能です。
3. インターネット検索: 「痩せすぎ 外来」「体重減少 専門医」などのキーワードで検索すると、専門の医療機関が見つかることもあります。ただし、情報の信頼性には注意が必要です。

■ 重要なこと ■

極端な痩せは、体に様々な影響を及ぼす可能性があります。ご自身で判断せず、まずは医療機関を受診して原因を特定し、適切なアドバイスや治療を受けることが大切です。もし、ご本人ではなく周りの方のことで心配されている場合は、その方が医療機関を受診するよう、優しく促してあげてください。
    • good
    • 1

それなりに食べているのにその体重なら、ギャル曽根さんのように特異体質とか?



グラムあたりのカロリーが高いものを食べる、ダイエット本を読んで「これをやったら太ります」と書かれていることを実践するなどでしょうか。
個人的には「常に腹十分目にしておく」のが効果的だと思います。
(私は減らしたい方ですが)
また痩せるのと同様に継続的な努力が不可欠となりますので、気長にやってみて下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A