
私の状況を説明させて頂きます。
・37歳の男、短大卒
・勤続年数8年、年収は600万円(残業時間込)
・転職回数は現社を入れて5社目
・零細企業で従業員数が5人程度
・年間休日109日
(水曜と土曜固定休みで104日、残り5日を固定有休消化で年末年始と夏季に使用)
残りの有給は病欠した場合のみ、消化され他は使用不可
・昇給が毎年8,000円
・残業毎月30時間
・人間関係は可もなく不可もなく
・仕事内容はおおまかに、事務と販売を半々
(特別な資格は不要で経験年数と日々勉強がいる職種)
転職したい理由が、一番に休日の日数です。
有給休暇なのですが、人員不足の為、使用を認めて貰えず
相談しましたが、とりあってもらえませんでした。
また、人材不足で業務過多な点と、改善も要求しましたが
現状1年以上たってますが、変わらずです。
現状として、転職や独立も検討していますが
現職にとどまった方が良いという意見はありますか?
転職した場合は年収が100万程度さがる事もあり、迷っています。
私自身は、ライフワークバランスを考えた場合は
休みが多い方が幸せです。
独立の権は、自分の好きなように仕事を調節できるのも魅力的に感じており
年齢的にも現在結婚を考えてる人がいるので
人生のターニングポイントだと思って決断にすごく迷いを感じております。
なにかしら率直な意見などお聞かせ頂けると助かります。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
サラリーマン経験も長い、会社経営者ですが。
いずれの立場でも、有給休暇が取得できないことが最大の問題であれば、簡単に解決できそうではあります。
まず「仕事が出来る人」は、絶対に有給も取れますし。
特にあなたの置かれた状況は、仕事ぶりは人並みくらいでも、有給取得が出来る可能性が高そう。
有給を取らせない会社に問題があることは言うまでもないですが、それはさておき。
やや極論すれば、経営者や上司に、「有給が取れないのであれば、辞める」と言ってみれば良いです。
「キミに辞められたら困る!」と言われたら、有給は取れるし。
逆に「辞めるなら、お好きにどうぞ!」と言われたら、有給は取れないか、辞めるしかないですが。
あなたの職場が人手不足なら、「キミに辞められたら困る!」となる可能性が高そう。
そもそも仕事が出来る人にとっては、有給取得の交渉くらいは簡単なことだし。
普段は定時で仕事を終わらせるとか、残業では有給取得日の仕事をやっちゃたりもしてます。
反面、会社に業務改善の「要求」などは、あまりやらず。
簡単なことは自分で勝手に改善してしまうとか、会社に業務改善を「提案」し、それが承認されたら、自分が改善を推進するんです。
それこそ有給が取りにくいなら、自分が率先して有給取得し、それでも業務に支障がない様にすれば良いわけで。
誰もが有給取得できる様になれば、職場環境も改善され、人間関係も良くなります。
なお、結婚を考えてて、転職すれば年収が100万円も下がるのであれば、そこは軽視しない方が良いとは思います。
No.7
- 回答日時:
>特別な資格は不要で経験年数と日々勉強がいる職種
転職をするとして、その経験って活かせるんですか?
そこが一番のポイントじゃないかと思います。
>年収は600万円(残業時間込)、残業毎月30時間
残業時間は多いかもしれませんが、1日1時間+αと考えたら普通と言えば普通です。
年収も残業を抜いても500万程度はあると思います。
5人程度の零細企業でそれだけ貰えるところは無いと思います。
特別な資格がないにしても、経験が活かせる職はあると思いますが、事務系では難しいんじゃないかと思います。
問題は有給休暇だけですね。
完全に違法ですから、そこの改善を求めるのが第一だと思います。
それが叶わないなら退職すれば良いかと思います。
転職すれば、休日日数や有給休暇は格段に改善されると思いますが、給与は確実に下がると思うし、そこを求めるのはかなり厳しいんじゃないかと思います。
ただ、こんな質問する人に独立は無理。
そもそも独立して何するの?
明確なプランがあるなら良いとは思う。
>自分の好きなように仕事を調節できる
申し訳ないが、そんな甘くは無いと思います。
そうなるには、信頼を得て営業せずとも仕事が来るくらい(選べる立場)になってからだと思います。
No.5
- 回答日時:
まぁ5人の会社にしてはずいぶん優しい社長のような気がするけど。
5人の会社に入る時点で、その後不満があれば、独立するのか転職するのかだけなんです。
独立でリスク最小限を狙うなら、今いる会社から仕事を請け負うか、現在のクライアントから会社の仕事を奪うしかない。
これでわかると思いますが、独立では休日はしばらくの間は確実に減るんですね。現在の会社より高くて動きが悪ければ発注しませんからね。
次に転職ですけど、(特別な資格は不要で経験年数と日々勉強がいる職種)って何ですか?
資格がいらん=社会的重要性は高くない
です。この場合、働いた量もしくは売り上げた量等が重要になる職種なので、休みを減らすには不向きなんですよ。
休みが欲しければ、成長性が高い仕事を選ばなければならんのです。つまり質を上げることによって賃金が上がる仕事です。
No.4
- 回答日時:
お気持ちお察しいたしますm(_ _)m
ん・・・どこまでリスクを取れるかでしょうなぁ・・・。
◆再就職◆
恐らく自分と同じ価値観で休日メイン(完全リフレッシュ派)と言う事なら収入が少し減ってでも最後の正社員転職と考えて実行に移す方が良いと思います。
理由としては、他業種でも拾われた場合は未だ潰しが効きます。
暫く遊びを減らして脳みそ柔らかいので勉強をすればOKでしょう。
逆に天職(同業種・希望業種・現在の延長線上)であれば、尚更OK.
ここまではあくまでもお独り様のケースです。
再就職後身を固めても良いとは思います。
ーーーー
次に◆起業◆
土曜日もラジコで同じ話がありました。
https://www.j-wave.co.jp/original/bibliotheca/en …
「清水寺の上から、えいやっ!!!」と飛んだ人殆どが起業失敗しているとの事。
メインパーソナリティー・著作家山口周さんは「現在の仕事をしながら、取引先と周りで堀を埋めていった。」と。仕事+外での追加個人利益。
そして給与外収入の地盤が固まってから、会社を辞めるタイプです。
非常にためになりました。
ーーー
◆最後に退職まで残る◆
これは勧めませんね。。。。
人が足りず有給休暇もままならず。+休日もイマイチ。
これではフルストレスでしょう。=精神的に病みます。
自分の場合、「金」だけの企業でしたのでコロナ以降は最悪。
方針は変わるわ、借金しまくり+経理も退職。
前向きなスタッフもどんどん退職し自分も辞めました。
金と休みはやるが、「オレ様(上席)を崇拝しろw」って事ですw
自分はこれが苦手でwww 派閥だらけ、ケンカだらけw サボリだらけw
で、黒も黒に染まる人(同調)は残りましたね~~
「てめぇ!人が居ねーんだよ!回らねーんだよ!」と言われて納得するグレー族は説得されて残る。
黒やグレーに染まりたくない自分たちは、病気や親族に責任転嫁して辞めましたwでも正解でしたね^^
ーーー
で、結論。
ーーー
何処に落し処を求めるか。
・会社に自分の時間や健康を売り払い「金」か
・上記に伴い、再雇用までしてもらい70.75歳で癌など大病を貰うか
・逆に、大切な人達だけの為に自分の時間を大切に使うか。
その辺でしょう。
退職直後、70歳、75歳で癌を会社から貰い、その際会社は貴方を助けてくれますか???ここも重要でしょう。
ーーー
尚、こころの栄養・保険ですが、給料+少しでも追加利益を稼げるか。
ここだと思います。
自分は株式投資も行っていましたので、相続した配当収入や株主優待などギリ食べるだけなら「辞めてもいいか~」と楽に考えました。
ーーーー
あ、そうそう。
その番組ではこの様にも仰ってました。
「今の会社1つに投資(自分の時間提供)することは非常にリスクがある。」その企業がダメになったら?自分はそこで生きて行けるのか?
と言う事です。
確かに、紆余曲折しながら仕事は続けられるでしょうが、その先は?ということでしょう。
尚、その書籍はこちらです。
https://x.gd/RHYVc
良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
先ずその年齢での転職は年収が100万では無く2~300万減ったり、休日が更に減る事も考えられます。
貴方にかなりの実績や成果、雇い先があれば別ですが600万貰えているなら辞めるべきでは無いかと。
独立は安定するまでが勝負。
私なら転職、独立はしない。
No.1
- 回答日時:
転職してください
貴方のポストを欲しがる人はたくさんいます
転職する貴方には同じ条件で採用してくれる会社はありません
今の職場ならプロポーズしてもOKの返事は貰えますが
転職したり起業している人と結婚したいと言う人はいません
転職5回という事はどの会社でも役に立たなかったと言う証明です。
どこも雇いません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自分が社不すぎます…
会社・職場
-
結婚しているのにパパ活してしまいました。
浮気・不倫(結婚)
-
職場でのお菓子配り禁止。どう思いますか?
会社・職場
-
-
4
降格理由の噂
会社・職場
-
5
私が居なくても辞めても困らない状態になっていると思いませんか?
会社・職場
-
6
バイト先の人妻と飲みに行きます
その他(恋愛相談)
-
7
「金が無い。金が無いから奢ってくれないと食事ができない。」と言う
会社・職場
-
8
転職を考えた方がいい状況でしょうか?
会社・職場
-
9
高齢者夫婦
高齢者・シニア
-
10
職場での人間関係、
いじめ・人間関係
-
11
お付き合いしている彼女が、性交を先延ばしにしようとする。
デート・キス
-
12
社内告発されました
会社・職場
-
13
仕事ができない人
会社・職場
-
14
一戸建て賃貸での隣人についての質問です(状況の説明で長くなります)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
セクハラ被害者が否定
会社・職場
-
16
旦那49歳がにして会社を辞める寸前です。 私はパートです。(私は44歳)子供は4歳で幼稚園に通ってま
会社・職場
-
17
職場に 人の事を「頭が悪い。」と言う人が居ます。
会社・職場
-
18
欠勤が続く同期にLINEで体調を気遣うメッセージを送っても良いですか?
会社・職場
-
19
妻との離婚が成立し、翌日、妻は間男と再婚してしまいました。娘の親権も失いました。あっと言う間の出来事
離婚
-
20
会社の歓迎会について悩んでます。
飲み会・パーティー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
webマーケティングの仕事がした...
-
転職して給料が20万減りました...
-
転勤で職場が遠くて仕事を辞め...
-
仕事について本気で悩んでいます
-
助けてください。親が「バイト...
-
高校生2年の息子(16歳)のバイ...
-
会社に入社4ヶ月のおばさんがい...
-
4000百万円や452千万円を簡単に...
-
バイト2日目なんですが、昨日は...
-
大学3年生、バイト、採用される...
-
パチンコ屋でアルバイトを始め...
-
もうバイト行きたくないです。 ...
-
毎日何もする事がない
-
職業訓練中に妊娠してすぐに就...
-
バイト休んだだけで怒るおやっ...
-
職場で上手くやっていくには
-
【質問】 ① 何故あなたは働くの...
-
アルバイトに送り迎え??
-
自衛隊は喧嘩強いですか?素人...
-
塾講師の無断欠勤
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
webマーケティングの仕事がした...
-
転職を考えており、意見を頂け...
-
転勤で職場が遠くて仕事を辞め...
-
webマーケティングの仕事がした...
-
転職する時の男性心理を教えて...
-
コロナで失業者が増えてる中、...
-
自分は29歳男性です。 昔からビ...
-
転職して3日目、外仕事で働いて...
-
29歳男性です。 今の会社に転職...
-
夫の転職
-
転職したいという夫、どうしたら?
-
転職活動中に部署異動の話が出...
-
自分の人生が情けないです
-
夫の転職と子供。子供ナシ共働...
-
焦ってしまいます。 自分は現在...
-
転職を決意したキッカケは何で...
-
彼氏の転職を応援するか・・・...
-
旦那の転職で悩んでいます
-
現在55歳、銀行系子会社勤務で...
-
夫が転職活動 で有給消化中でこ...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、転職回数は多くて、バイトも含めると7社くらいになります。
相手のほうですが、私が転職することや、独立することには賛成はしてくれているんですが
慎重になるべきですね。
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、年収に関しては減る可能性が高いですね
休みに関してもしっかりと転職先の情報を調べているのですが、部署などにもよるので確実ではない点もあります。
リスクを考えて現状維持というのも、ひとつの考え方という事ですね。
回答ありがとうございます。
何度か読み返しさせてもらっています。
まず、現状としては独身でなく近いうちに結婚や子供も考えております。
将来的に今の会社に居続けたいとは思えなので、リスクを考え副業という選択肢もありかと思うようになりました。
ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
とても参考になる意見で、自分が改善する側に回るという考えに至っていなかったです。
非常に高い視座からのアドバイスで、色々考えさせられます。
真摯な意見ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、有給の改善が第一という考え方もありますね。
独立に関してなんですが、私の性格上非常に優柔不断なのですが、結構高い確度で叶えることが可能なのですが、もちろんリスクもあります。
ご意見ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
資格=社会的重要性は高くないに関しては少し納得が難しくて
私自身、資格は何ももっていないのですが、前職でも年収は平均値より高かったので
やはりスキルの向上こそが社会的重要性が高いのかな?とも思います。
もちろん資格に関しても、名だたる士業と比べると私などでは劣ると思いますが。
ご意見ありがとうございました。