dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の転職と子供。子供ナシ共働き夫婦です。夫40歳、私33歳です。そろそろ子供が欲しいと思っていますが夫が転職を希望しています。
結婚した3年前位から、夫に役職が付き(中間管理職)、仕事の責任がのしかかりそれに潰されつつあります。当初は新婚ということで夫も頑張っていたのですが、元々責任感が強い性格なので、家で私が聞けば「もう、あいつしゃ~ない奴やわ」と笑って済ませるほどの不満を漏らす程度だったのですが、最近は心療内科で処方してもらう睡眠導入剤がないと眠れないくらいに重圧がかかっています。

偉そうな言い方かもしれませんが、夫は労働・仕事内容に見合ったお給料をもらっていないと思います(年下でかつ中途採用の私とさほど変わらない)そんな夫が仕事を辞めたいとずっと言っていて、私も「体壊す前に早く辞めちゃいな」と賛成しています。引継ぎの煩雑さを考えると退職を思い止まっていましたが、先日夫を引き立ててくれている敏腕上司にも「頑張りというものは他人が評価するものだ」「お前は頑張ってない、ここにおいてやるだけ有難いと思え」的なことを遠まわしに言われたそうで「もう辞める」の言葉を聞きました。まだ会社には言っていません。

夫が精神的要因から体を壊すのは時間の問題と思いますので、今すぐにでも仕事を辞めてもらいたいと思います。こんな状況なので子供がいたり、私が妊娠中、無職でなくてよかったと心から思います。しかし私も今年34歳、一人っ子なので実家の両親も「そろそろ仕事を辞めて子供を」と言ってきます。幸い姑舅は何も言ってきませんが、長男である夫の子供を望んでいないわけがありません。私の会社は産休、育休取れるほどちゃんとした会社ではないので、退職したら復帰は出来ないと思います。これは相談するつもりでおりますが、私には資格もないのでここを辞めると社会復帰は難しいでしょう。

夫は取引先の社員で彼とは上記の上司と私の先輩がセッティングしたお見合いで知り合い、結婚した為、先輩にも相談しかねています。

妻の私が言うのもナンですが、夫は私とは反対で人格者、景気が今ほど悪くなかった頃は(社交辞令かもしれませんが)「うちの会社に来ない?」と言ってくれた取引先もあったようです。しかし今の不景気、しかも40歳という年齢で転職が叶うのでしょうか?できれば今よりも良い給料(少なくとも手取り30万は欲しい)と思うのは甘いでしょうか?パソコンのシステム関係の仕事です。マイクロソフトやアップルもしています。

私も仕事をしながら毎日家事(料理、洗濯、週末の掃除)をこなしており、帰りが遅く疲れている夫に頼めるのは朝の洗濯物干しくらいです。完璧主義な面があるので(自分が手抜きと感じる)手抜きは出来ません。ストレスもたまることが多く、子供を望んでいるのに、この先夫の転職先がすぐ決まるか、また安定した収入が入るかもわからない、どうすればよいのか、悩んでいます。

転職自体には大賛成ですが、将来が不安です。

私の実家には(特に母が)心配するので相談できません。私が働いているのは夫の収入が少ないからだと母は思っているフシがある(否定はできませんが)ので、夫が退職したと知ると色々心配かけますし、『困ってるんでしょ』と支援してきそうなのです。ずっと働いてきた母にはもうのんびり暮らして欲しいのにパートで働いています。そんな親に娘夫婦(私達)のことなんかで老後の大切なお金を使って欲しくないんです。

まとまらず、長くなりましたが、アドバイスお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

No2です。



>傷病休暇が取れるのか分かりませんが

働いていて社会保険に入っていればだれでも取得できるはずです。

http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu07.htm

保険組合が異なる場合でも、手続き先が異なるだけで内容は同じものがあります。

旦那さんがまだうつ病だとは認めるに至らなかったとしても、今の会社で重圧を感じてつらいので、やめてしばらく休みたい、今仕事をする気になれないと病院で話せば100%うつ病の診断をされます。恥ずかしいとかで傷病休暇制度の利用に消極的だとすれば、将来転職する際、経歴に嘘は書けない点で、休んだブランクのところを面接でどう説明するの?と伝えてみてください。技術者であれば、転職を前提にしばらく休みたいのであればこの選択肢が有利だと納得するはずです。それに、6カ月後の景気回復はまだ見込めず、2番底の懸念もあります。1年6か月後であれば、まだ見込みがあるんじゃないですか?傷病休暇中に職を探してもいいわけですし、最悪ケースを考えれば会社に在籍しているほうが絶対安心ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びアドバイスありがとうございます!お礼がすっかり遅くなり申し訳ございません。
傷病休暇について夫に話したところ、病気で休んで快復して出社したら辞めさせられる方向に持っていかれた人がいると言うのです!本当のことのようですし、訴えられても仕方のない会社です。
こんな会社ですから、生涯を捧げて働くに相応しい場所とは思えませんが、夫が傷病休暇を取ったとしても同じ結果になると思っているため、取るつもりはないようです。私としては結果休暇を取ったところでやめさせられてもその休暇中に探せばと思うのですが・・・。
難しいですね・・・^^;

お礼日時:2010/03/09 00:22

No2です。



旦那さんの状態があまり良くないようですので、傷病休暇(長期休暇)を取って治療を始めた方がいいと思います。この場合、健康保険の方から基本給の6割か7割傷病手当が出るので無給にならないです。理由は、今退職してしばらく休むと、キャリアにブランクが生じます。次の就職活動のとき面接で必ず聞かれますよ。「前職やめてからなにやっていたか。」、今うつ病が多いので採用側としてはそうした人材を取るのを避けたいでしょう。辞めずに傷病休暇取得であれば、会社には在籍しているのでキャリアブランクが表に見えません。失業給付で考えるよりずっといいと思いますよ。心配な気持ちもわかりますが、今の時点で安易に本人のためだと会社を辞める方向で考えては逆に首を絞める結果になります。会社に在籍していても会社を休んで治療に専念できる制度があるので有効に使ってみてください。

ちょっとまとめますね。
1.会社退職の場合
  失業(自己都合は3カ月間は支給されない)
  失業手当受給開始 6カ月間
  治療をしながら就職活動。
  6カ月の間に再就職決める必要あり。決まらなければほんとうに失業。

2.傷病休暇の場合
  当月分より傷病手当受給可
  最長1年6か月治療に専念
  復職
  転職活動
  決まらなければそのまま会社に在籍できる。

奥さんが一番大変かもしれませんが、今一番冷静であるべき人ですのでいろんな情報を集めてベターな選択ができるように情報を提供してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
傷病休暇が取れるのか分かりませんが、話してみます。具体的な方法も伝授してくださり、参考になりました。私が冷静にならないといけませんね。ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/04 13:36

とりあえず、時間はあまりありませんから


さっさと行動に移すべきです
まずすべきは旦那さんの退社からですよね

就職できるか、は運もありますし
今悩んでも仕方ありません

今家はご自分のですか?
ローンがあったり借家なら
まず就職してから子作りが良いと思いますが。

うちは旦那無職のまま結婚、出産しました
家はあったので、実にのんびりした夫です
ちなみに年齢や夫の職種など、質問者さんとほぼ同じです
前の職場の人に声をかけて、幸運にも就職できました

年をとるほど出産にはリスクが増えるのも確かです。
今は高齢出産も増えてはきてるでしょうけど・・
子供欲しいなら、のんびりはできませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
家は賃貸です。子供が出来れば義理の両親と同居です。子供がいない間は同居しなくて良いというメリットはありますが、いつまでもこの状態というわけにはいかないと思います。
同じくらいの年齢業種ということで参考になりました。

お礼日時:2010/03/04 13:34

年齢的な焦りはごもっともだと思います。


しかし、まずは旦那さんの転職が決まって落ち着いてから子供の事は
考えた方が良いと思います。
他の方もおっしゃっていますが転職してお給料が上がるというのは
ごく稀なパターンのようです。
ただ、今のままだと旦那さんの体力・精神面共に心配ですので
まずは旦那さん1番で考えてあげて欲しいなと思います。
私も1人っ子で、親から孫の事を言われたことはありませんが
やはり申し訳ないなぁという気持ちになることがあります。
しかし子供が出来たものの、親に頼らなければ生活出来ない
という事態になるくらいなら2人だけでも迷惑かけずに生きて
いきたいというのが私の考え方です。
ちなみに私の従姉は35で妊娠・出産しました。
まだ時間はあると思いますのでじっくり考えてみて下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
夫の就職が決まってから子供のことを考える。おっしゃるとおりです^^
your-music様も一人っ子なのですね。プレッシャーというより申し訳ないという気持ち、迷惑かけたくないという気持ちは兄弟のいる人には分かりにくいかもしれないですね。
従姉様は35歳でご出産されたのですね。じっくり考えてみます。ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/04 13:28

  私は二人の子供が居ます。



私達も共働きです。 主人は40代後半です。
一昨年景気が悪く自営だった主人は一昨年の3月末で解雇と言われました。
そのため職安に通い職探しを二人でしました。

私は平日休みの日が多いのでおもに私が職安に通い職探ししました。
主人も月給30万は欲しいと言うので探しましたが、資格がない主人には
良い職はありませんでした。

運送の仕事をしてるので同じような仕事を探し少し月給は安いも25万位もらえるなら
と、履歴書を会社に届けましたが、書類選考で落ちました。

その後、景気も少しずつ回復してきた為、一昨年3月始めに解雇取り消しになりました。

ほっとはしましたが、昨年11月から定期職員になり給料が良くなるかと思ったら、
日給が下がり給料が少なくなり毎日のやりくりが大変になりました。

自分の事ばかり書いてすみませんでした。

年齢の事を考えると子供が欲しいのは分かりますが、今は旦那さんの新たな就職先を探し
一日も早く希望の仕事を見つけて、落ち着いたら子供を作られたらどうでしょうか?

貴方様の親に迷惑をかけたくない気持ちは私も同じなのですごく分かります。
大変でしょうが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご主人とお二人、苦労されたのですね。参考になりました。
また、仰るとおり、転職先を見つけてから子供のことを考えますね^^
ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/04 13:18

>「頑張りというものは他人が評価するものだ」「お前は頑張ってない、


ここにおいてやるだけ有難いと思え」

以前管理職をやっていた経験から言うと 本当に見込みの無い部下には
こんなセリフは言いません やれば出来ると思われているから
掛けられた言葉だと思うのですが

>40歳という年齢で転職が叶うのでしょうか?できれば今よりも良い給料(少なくとも手取り30万は欲しい)と思うのは甘いでしょうか?

年齢で言うなら相当厳しいと思いますが それなりの資格と経験をお持ちなら
大丈夫なのでは?手取りは分かりませんが IT関連も景気は悪いと聞きますが?

ただ職場を変わっても同じ業種ならご主人の心労は変わらないのではないですか?
システム関係で精神を患って別業種に転職って人は沢山いますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
>本当に見込みの無い部下にはこんなセリフは言いません やれば出来ると思われているから
掛けられた言葉だと思うのですが

私もそれは強く思うんです。今までも厳しいことを言われてきたようですが、何とか堪えてきたのでしょう。精神的にきつくなってきて、私の「辞めていいんだよ」の一言でその緊張の糸がプッツリ切れたというか、頑張って会社に残ろうという気がなくなったようです。上司の言葉も前向きに取れなくなっているのでもうここで頑張ってとは口が裂けても言えません。

別業種に転職すればいいじゃない、と薦めても「僕には技術でやってきた腕があるから」と誇りはあるようです。応援するしかないですね^^;

お礼日時:2010/03/03 13:51

初めまして 二児の母です。



ちょっと厳しいと思います。
貴方の事ですよ~。転職はOKだけど 今より給料アップは。。。
転職する=今より所得は下がる と思っていた方がいいです。
転職が悪いと言うのではなく、善き待遇の会社に空きがあるか って事です。
一般的に考えて、善き待遇で退社する人は居ません。
折角パソコンがあるのですから 辞める以前に 情報収集し 上手な辞め方をされた方が良いと思います。
面接は有給を使う等、して もし面接落ちでもしたら それこそダンナ様は立ち直れない位のショックになるでしょうから。
辞めるにも 転職にも 準備は必要だと思います。

お子さんの件ですが 失礼ですが年令の事もありますので、冷凍保存等検討した方が良いと思います。
気分を害してしまったらごめんなさい。。。
完璧を求める様な事を書かれていたので 生活も安定してない、精神的にも不安定となると お子さんを作る事はしないと思います。
だからこそ 安定した時 それがいつになるか分らないので、自然妊娠が一番良いのですが、現実問題年令を増せば妊娠しににくなりますから、万一の時の為に冷凍保存しておいたら どうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
>折角パソコンがあるのですから 辞める以前に 情報収集し 上手な辞め方をされた方が良いと思います。
そうですよね^^;仰るとおりだと思います。でもしばらくは働きたくないと言い出しています。これにはちょっと困っています。
子供のことにしてもあまり猶予はないので早く動いてもらいたいのに・・・・。やっぱり結婚するまで夫は実家で暮らしていたのであまり危機感というものがないのかもしれません。

お礼日時:2010/03/03 13:46

私はあなたの旦那様を知らないからこんな風に感じるのかもしれませんが、


果たして周りの方々は旦那様のことをどう評価しているのでしょうか?
敏腕上司の言うとおりなのか、違うのか
あなたがどう評価しているかではなく、会社の評価としてどうなのか
中間管理職の責任に押しつぶされそう な方が、他の会社に行って
上手くやっていけるのか
結局同じ事になるのではないか?
職場を変えたから、状況が変わると思ったらそれは考えが浅いと思いますし。
当然、職を変えても管理職としてやっていくのでしょうから、それなりの
実績や腕は必要になると思いますよ
そうでなければ、職を探すのは難しくなるんじゃないかと思います
パソコンのシステム関係というとネットワークの構築や運営などでしょうか?
マイクロソフトやアップルなんて言うのは普通の人でもやりますし
仕事の中身がわからないのですが、技術職にしてもやはり実績は
必要になると思いますよ
その辺をよく考えて転職活動するといいと思います

まずは辞める前にリサーチなどをした方が賢明ですね

普通に考えれば旦那様が転職に成功した後に子供を作った方が
いいのでしょうが、年齢のことを考えたらそうのんびりとはできないでしょうし
うまく仕事が見つかると良いですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
周りの評価はわかりません。夫は「自分はできない」と言っていますが、見合いで先輩が進めてくれたときに「○○さん(敏腕上司)が認めるほど出来る男性だって」と言っていたし、目をかけてもらっているので
今は辛い事(いや、今まで何度も)言われてますが、ハッパかけていると思うのですが、夫にはもうそれに堪える気力がなくなっているのが目に見えます。
>職場を変えたから、状況が変わると思ったらそれは考えが浅いと思いますし。
そりゃそうですよね。でも私にはそれは言えません。仕事の辛さは働いている私にもわかっているつもりですし・・・。
>当然、職を変えても管理職としてやっていくのでしょうから、それなりの
それはないでしょうね。管理職としての人材を探している企業があったとしても、夫がそれに応募するとは思えません。

お礼日時:2010/03/03 13:26

まずは退職する前に転職活動を始めてもらいましょう。


エージェントに登録して話しにいけば、市場価値がどの程度か、業界の動向はどうなのか、いろいろ聞くことができます。
正直、転職活動はかなりのエネルギーを要します。
エージェントも、この人なら!と思える人にはなかなか会えないかもしれません。
その先も面接だなんだとたくさんの人に会って緊張して
今の職場で感じている以上のストレスかもしれません。
面接に落ちてなかなか転職先が決まらないと、自分には価値がないのかと落ち込んだりもします。
かなりのダメージです。

でも、今までの袋小路なストレスではなく、未来のための乗り越える価値のあるストレスです。
会社を辞めると決めたからには前向きになってもらわないと。

是非、奥様が支えてあげてください。
大丈夫、大丈夫と、奥様だけは笑顔をむけてあげてください。

力を合わせてがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
>まずは退職する前に転職活動を始めてもらいましょう。
そうですよね!でもしばらく働きたくないと言ってるんです(><)それが1週間とかなら良いのですが...。
転職活動をする気力もなく、「こんな死んだ目で面接行ったって誰が採用してくれる?」と言われました。
私の給料で生活できなくもないけど、失業期間が長いと損をしてしまう、病院にも行けないという不安が私にはあるので、転職をするなら早く決めてしまいたいと焦っています。
でも、夫には妻である私だけが味方ですので、笑顔で支えないといけませんね^^

お礼日時:2010/03/03 13:17

私の知っている範囲の話ですが、辞めるという話を周りが応援して先行させてしまうと、本人の気力が持たなくなるケースが多いように感じます。

まず、よい転職先を探せばやりがいも見つかるという話で希望を持たせるように転職の段取りを模索する話をした方がよいと思います。そのためには、旦那さんの職歴が生かせる転職先企業の候補を、将来性や事業内容でピックアップして挙げてみてゆき、募集があるのかないのかも含め、情報を集めると転職に対して前向きに希望がもてるようになると思います。そういうのを考えたくないと旦那さんが言った場合、すでに重症かもしれません。ただ、中間管理職ってどこの企業でも怒鳴られ役なんですよね。。。売上利益で数値が出なければ株価も下がり資金調達にも影響するので仕方ないんですが、まぁ、上はやくざと一緒と表現してもいいぐらいすさまじいです。だからと言って、どうにもならないときはどうにもしようがないし、そういう立場なわけですし、自分のできることを精一杯やれば、その結果を見て役員が経営判断するわけですから、何を言われても、やるだけのことをやったら、あとはよろしくっ!と思えればいいと思うんですけどね。性格的にそうは考えられないから難しいんだとは思いますが、ここで気をつけないといけないのは、転職してまた同じだったら、止まらなくなってしまう可能性があるということで、今の状況だと転職を検討するのはOKですが、業績が悪いときの中間管理職はどこも似たようなものなので、今のところで重圧を克服するという選択肢もあるように思います。重圧に耐えられないのであれば同じことを繰り返さないために、立場を変えて管理職ではなく、技術職などの役割で仕事をしてゆくというのも考えないといけないかもしれませんね。それと、給与を上げるための転職は今はタイミングが悪いかもしれません。昔退職した部下が今就職ができず、相談しにくるケースが今年に入って2件ありました。職種によってだと思いますが、結構厳しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
>よい転職先を探せばやりがいも見つかるという話で希望を持たせるように転職の段取りを模索する話をした方がよいと思います。
仰るとおりだと思います。夫にもその事を伝えましたが、「しばらく働かないでいたい」と言うのです(><)余程やられているのでしょうね・・・。
私も上司が夫に期待しているから厳しいことを言うのだと思うのですが、聞く耳を持たなくて。
転職して同じことの繰り返しということも怖いですが、鬱になって何もかもやる気を失くす前にやめさせた方がいいかなと思いました。

お礼日時:2010/03/03 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!