dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳、独身、女です。8年間勤めた会社を退職し、やりたかった仕事への転職を考えていました。未経験者の採用、独身で27歳女である事を考えれば、この時代ですから就職が難しいのは覚悟の上での退職でした。

不景気が終わるのなんて待っていたら、2年3年なんてすぐ経ってしまいそうで・・・。大阪市内のハローワークに通い、求人情報誌を読みあさり、いろんな会社に面接を受けに行きましたが、小さな会社でも倍率は20~70倍で、私が希望していた「一般事務」を希望している若い女性の多さを知りました。

結局4ヶ月間の就職活動の末、最もやりがいを感じれる会社から内定を頂き、初心に戻って仕事ができる事にもやる気を感じています。運が良かったのもあるのでしょうが、やはり思い切って転職して良かったと思いました。また、面接を数こなすごとに、自分自身と向き合い見つめ直せたと言う意味でとても貴重な4ヶ月間でした。

そこで、みなさんに質問です
★転職しようと思ったきっかけ(したいけどできない理由等)
★実際に勤めた会社を退職した後の就職活動状況や、苦労話
★その他転職について思うこと等

いろんな経験談、ご自身の思い等「転職」したことある人ない人両面からの回答をお待ちしています。長くても良し、短くても良し、「転職」に関する事なら自由に回答して下さってOKです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

2回の転職経験があります。


大学卒業後、最初に勤めた会社には6年いました。その間に「あー、もう辞めたい!」と感情的に思うことが何度もありましたが、まだ自分で達成感とか自信とかがなかったので思いとどまりました。でもあるとき、上司に認めてもらえたと実感する言葉をもらいました。それで満足しちゃったんです。そしたら「次は同じ職種でも違うスタンスで仕事したいなー」と思い、退職しました。
しばらくは趣味の勉強に没頭してたんですが、退職後3ヶ月くらいした頃に人材バンクに登録して、すぐに次の会社が決まりました。

次の会社では、自分で求めていたスタンスでの仕事ができました。でも、会社が急に大きくなった頃から、社内の雰囲気も変わり、直属の上司への不信感が強くなってしまいました。自分でもいろいろ努力しましたが、その会社での自分の未来が見えなかったので、別の場所を探そうと決断しました。その頃から求職はしていたのですが、転職は最後にしたいなーという思いと、やはり以前に辞めたときと社会情勢が違ったことや私の年齢などから決まりませんでした。
退職してからは、精神的に疲れていたこともありしばらく仕事探しはしませんでしたが、それがよかったのか自分を見つめなおすことができて、何がしたいかが具体的に見えてきました。結局、前社を退職してから半年後に再就職となりました。

半年というとみんな「えーっ!」っていいますが、私にはすごく有意義でしたね。
どれだけ前の会社でストレスを抱えていたかもわかったし、そのストレスをゼロにできて、この先どういう形で仕事をしていきたいのかを自分で確認できたので。

ただ、年齢の壁は予想以上に高かったです。応募条件云々ではなくて、この年齢ならこれくらいの経験はしているよね・・・といったような部分で私はまだまだでした。

nyajiraさんは新しい職場で仕事を始めてどのくらいなのでしょうか。入ってみてわかることってたくさんありますよね。それでも満足されてますか?

私は1ヶ月くらい経って、四苦八苦してます(笑)。それでも「勉強しながらでいいよ」と上司が言ってくれるのですが、やっぱり早く役に立ちたいです。

お互い頑張りましょう。長くなってすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この年齢ならこれくらいの経験はしているよね?

確かに、私もまったく同じ事を思っています。未経験の仕事を選んだので会社が求めている人材としては即戦力になるのかと言うと、とうてい及びもしません。そんな自分でいいのか?あせりも正直ありますねぇ。でも、それは私にとってみれば仕事の面白みでもあるんです。

悪戦苦闘泣き笑いの毎日も何年かたって振り返れば笑い話に変わるように、それは、その先に成長した自分があるんだという事の証のような気がします。上司の言葉をよそに「早く役に立ちたい、今以上の力を発揮したい」そう思える事って向上心を高める上では大事な心構えですよね。私も、一人の社員としてそういう気持ちを常に保ちながら働きたいものです。

入社してみて、確かに思っていたより違う事も多々ありますが、どこに行こうがそれは同じで理想の職場なんて無いと考えています。だから、満足する事なんで、おそらく一生無いでしょう。集団の中に一個人として存在するからには集団を維持する為に、自分のどこかを犠牲にしなければならないという事も理解しています。それででも、今現在は総合的に判断してみて最良の結果に辿り付いたと思っています。

長い回答とか読み応えがあって好きなので、いろいろと参考になりました。ありがとうございます。がんばりましょうね!

お礼日時:2002/09/08 16:42

「転職しようと思ったきっかけ」


その会社でやれることがなくなったから。仕事を一通り覚えて、色々な業務をこなすようになって、後は毎日繰り返すだけ・・・。となったときに、つまらなくなったんですね。もう会社にいても今以上にはステップアップできないと思いました。
今まで数回の転職はだいたいこんな動機ですね。リストラでやむを得ず・・もありましたが。今の職場は勉強することが多いので割合気に入っています。

「実際に勤めた会社を退職した後の就職活動状況や苦労話」
バブル時に初めて転職をし、その後何回か転職をしました。これといって苦労はなかったように思います。金銭的な面を除けば・・・。


「転職について思うこと」
できることなら、転職しないでずっと勤められる人は素晴らしいと思います。色々な要素がかみ合わないとそうはできません。少なくとも私にはそういう意味での根性がないですねぇ(苦笑)
    • good
    • 1

>★転職しようと思ったきっかけ(したいけどできない理由等)



今,超大手の企業に在籍して,丸7年になります。

転職を考えている理由は,入社当時から外の世界(ひとつの企業ではなくて)
でも通用する実力をつけたいと考え,
チャンスがあれば,いつでも出て行こうと思っていました。

最近,外資系ですが世界有数の企業(といっても,日本企業は100人程度の
スモール会社ですが)からオファーがあり,
ついに,7年間の努力は無駄ではなかった,と思ったところです。

ただ,実際に転職しようと考えると,
今の大企業にいたほうが安全ではあるでしょうし,給料も決して
悪くないのに,何ゆえ出なければならないのか,

今の所でも実力を伸ばせることはいくらでもできるのではないか,
と迷っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに安定した企業で、安定した収入があるのは働き生活しているものにとって、重要な事ですよね。私もそう思います。今回の転職に関しても、待遇の良い会社を辞めてまで、初任給並みの安い賃金で働こうとする考えそのものが理解できないと言う人もいました。だけど、労働条件うんぬんよりも、今の自分自身をを必要としてくれる会社で、かねてからの願いでもあった職場で、やりがいを感じれながら働けるのならそれでいい。人生に失敗はつき物だけど、それでも今この同じ位置にとどまってずっと後悔しつづけるよりはいっその事転職を選択し、その結果失するなら、それでいいじゃない。自分の器ってもんがわかるチャンスなんだし。悩んだ末、そう考えられるようになったので思い切って退職願を書いてみました。転職するか否か、案外紙一重のような気もしますが、しっかり迷って、あなたの人生にとってより良い方向へ選択を決定される事を祈ります。

お礼日時:2002/09/08 14:39

毎年いつも転職したいと思っております。


>★転職しようと思ったきっかけ(したいけどできない理由等)

そうですね。
僕は元々高卒後専門学校へ行きたかったんですよね。
IT関系の勉強したかったんです。
それなのに教師達は勉強より心やとかそんなとこへ行っても(卒業後)いい就職見つからないとか言われて無理やりに今の会社いるんですよね。

もちろんいやいやで入ったものだから仕事も人間関係はうまくいく道理がない。
だから転職したかったけど親と教師の圧力かけられて転職できないんです。
だから今国家資格を取るために勉強しているんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌々入社して、やりがいを見出せない事ってやっぱり、ありますよね。でも辞めると言えば周囲の反対がある。私もそんな感じでした。「なにもこんな就職が難しいと言われる時期に条件の良い会社を辞めなくても・・・・・」何人かにそう言われました。でも、私にとっては条件の良し悪し以上に以前からしたかった分野での仕事への思いが強く意思を貫いてしまいましたが・・・(笑)確かに専門分野での仕事って「コレ!」って言える物を身につけている人は強みがあると思います。国家資格を取るにもそれなりの努力も必要でしょうし、そういうあなたの姿を見ていれば、ご両親の考えも変えることができると思います。お互いがんばりましょうね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2002/09/08 14:20

私の倍は学校に在籍中に決まっていた就職先が卒業のちょっと前に倒産してしまい(当時は最大手のCGのかいしゃだたんですが)仕方なく決めた就職先だったので修飾語もやはりやりたいことが出来そうもなくやめたいと思っていました。


在職中に就職活動をし決まってから辞表を出して転職しました。
転職してよかったと思いますが一つだけ悲しいのは同期と言う人がいないので何となく心おきなく飲める人が出来るまで時間がかかったことぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、人にもよりますが同期がいないぶん、飲み友達とか愚痴を言い合う仲間ができるまでに、確かに時間はかかるでしょうね。
でも、事が自分にとっていいように運ぶまでって、なんでも時間はかってしまうけど、その先に得られる何かがあれば、仕事へのやりがいや意欲にも繋がっていきますよね。私もがんばります。

お礼日時:2002/09/08 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!