
No.6
- 回答日時:
このニュースの場合、実際は特定の国の人だけではないからです。
国名を書いてもいいです。国と認めていなければ、例えば「北朝鮮がミサイルを発射」のように北朝鮮という地域名でも書きます。これを「外国がミサイルを発射」としたら分かりにくいからです。
確かに中国人が多いという印象があるのは事実かもしれません。
もし「中国人が」と、マスコミが中国人ばかり書くようになれば他国の外国人はうれしいでしょうね。
中国人でなければ警戒されることなく買えますからね。日本人も中国人しか警戒しないから気にもしないでしょう。
もしそうなればある意味で情報操作にもなりかねませんよね。個人的な感情でニュースを見るとバイアスがかかることもあります。
No.4
- 回答日時:
日本人の金持ちは中国に多額の投資を行っており、それで莫大な利益を計上している
従って中国の事を悪くは言わせない
マスコミ等に様々な形で圧力を掛けているのです
自分の、カネのために
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
米国の野望
世界情勢
-
80兆円を 関税25%のままで損失を業者に払えば良いのではないかなあ
政治
-
卒業でも中退でも除籍でもどうでもいいじゃねーか?
メディア・マスコミ
-
-
4
古古米、古古古米2000円を求めイオンやドンキに行列
政治
-
5
義務教育は廃止すべき
教育学
-
6
備蓄米について 備蓄米が話題ですが 昨年度のお米はどこに行ったんですかね? なぜ備蓄米の古米を高く買
農学
-
7
再生の道というのは、有力政党にはなり得ないですか?
政治
-
8
トランプの政策は、反エリート主義なんですか?
世界情勢
-
9
都議会議員選挙ですが、都民ファーストの会がなんで第一党になれたんでしょうか?
政治
-
10
温泉、プール、タトゥー禁止
事件・事故
-
11
自動車に非常停止ボタンを付けないのはなぜか?
事件・事故
-
12
アメリカに80兆円も投資ですか?
政治
-
13
凶悪犯人にも人権はあると思いますか!?
倫理・人権
-
14
日本のメディアって“中道か左”しかないの? 右派メディア、なぜ日本には存在しないの?
その他(ニュース・時事問題)
-
15
参議院選挙。どちらの政党に投票しますか?
政治
-
16
美味しいのに “不健康” という道理が納得できません。
ファミレス・ファーストフード
-
17
トランプ大統領「日本への関税は25%に」・・
政治
-
18
なぜ、デタラメを書いた教科書が検定に合格するのでしょうか?
教育・文化
-
19
朝鮮半島の北半部と南半分で事実上、国が分かれいますが、これが日本が植民地支配していなかったら、全部同
政治
-
20
何故、みんな、日本製の傘をサラリーマンでさえ購入しないのですか
メディア・マスコミ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
流量は高い?大きい?多い?
-
12時前後とは
-
「資る」とは、「資する」のよ...
-
「横ばい」は、どの程度の変化...
-
しませんの丁寧語
-
「召し上がられる」と「お召し...
-
「いける」と「いかれる」の違い
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
「きょうだい」と表現する理由
-
「私としては」の使い方を教え...
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
【ビジネス用語】あのとき
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
楽しまれてください
-
「ほしい」と「もらう」の違い
-
ここの常連さんがよく表現する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
10時10分前という表現をすると...
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
12時前後とは
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
ここの常連さんがよく表現する...
-
ギャルゲー(エ○ゲー)における近...
-
しませんの丁寧語
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
お間違えなきよう?
-
流量は高い?大きい?多い?
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
楽しまれてください
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
おすすめ情報