重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【人間の幸せホルモンの正体はオキシトシンだった】ことが医学の研究で分かったそうですが、オキシトシンは睡眠ホルモンでもあったはずです。

人間はオキシトシンが増えると睡魔に襲われて眠ってしまいます。睡魔に襲われて眠ること=幸せホルモンが多く分泌している状態で、睡魔=幸せということになります。

人間は活動しているときより寝ている方が幸せを感じやすいということはずっと寝ている方が幸せなのでは?

A 回答 (3件)

ご指摘の点は非常に興味深く、ホルモンの多面的な働きについて考える良い機会ですね。

いくつか補足と整理をさせてください。

オキシトシンと「幸せホルモン」:
オキシトシンが「愛情ホルモン」「信頼ホルモン」「絆ホルモン」などと呼ばれ、人との触れ合いや良好な人間関係、安心感、ストレス軽減などに関与し、幸福感を高める効果があることは多くの研究で示されています。この意味で「幸せホルモン」の一種と言えます。

オキシトシンと睡眠:
オキシトシンは、直接的に強い睡魔を引き起こすというよりは、リラックス効果や抗ストレス作用を通じて、質の良い睡眠を促進する役割があると考えられています。例えば、ストレスや不安が強いと寝つきが悪くなりますが、オキシトシンがこれらの感情を和らげることで、体が睡眠に入りやすい状態になるのを助けます。
また、一部の研究では、オキシトシンが睡眠覚醒リズムに関わる可能性も示唆されていますが、睡眠を直接的に強力に誘導する主役は、一般的にはメラトニンとされています。

「睡魔=幸せ」か?:
オキシトシンが分泌されてリラックスし、心地よい眠気を感じる状態は、確かに幸福感と結びついているかもしれません。例えば、好きな人と一緒にいて安心し、うとうとするような状況は幸せな瞬間と言えるでしょう。
しかし、全ての睡魔がオキシトシンによる幸福感と直結するわけではありません。睡眠不足や疲労困憊による強烈な睡魔は、必ずしも幸福な状態とは言えませんよね。

「ずっと寝ている方が幸せ」か?:
人間の幸福は非常に多面的です。

活動と達成感: 目標を達成したり、何かを創造したり、社会に貢献したりすることから得られる幸福感は、活動しているからこそ得られるものです。

人間関係と交流: 他者とのコミュニケーション、共感、愛情の交換なども幸福の大きな要素であり、これらも覚醒時に行われます。

経験と学び: 新しいことを知ったり、美しいものを見たり、美味しいものを食べたりといった経験も、幸福感を高めます。

バランス: 質の高い睡眠は心身の健康と幸福に不可欠ですが、それと覚醒時の充実した活動とのバランスが重要です。一日中寝てばかりいると、逆に身体機能が低下したり、社会とのつながりが希薄になったり、抑うつ的な気分になったりする可能性も指摘されています。

まとめとして:

オキシトシンは幸福感やリラックスに関わり、結果として質の良い睡眠をサポートするホルモンの一つです。

心地よいリラックス状態からの眠気は幸福感と結びつくことがありますが、全ての睡魔がイコール幸福ではありません。

人間の幸福は、質の高い睡眠だけでなく、覚醒時の活動、人間関係、自己実現など、多様な要素から成り立っています。

オキシトシン以外にも、セロトニン(精神安定、幸福感)、ドーパミン(快感、意欲)、エンドルフィン(高揚感、鎮痛作用)など、幸福感に関わるホルモンは複数存在します。

したがって、「ずっと寝ている方が幸せ」という結論にはならず、活動と休息のバランス、そして他者との良好な関係などが、総合的な幸福には大切だと言えるでしょう。

ご提示いただいた視点は、ホルモンの働きの一面を捉えていて面白いですね。ホルモンの世界は奥深く、一つのホルモンが多様な働きを持つことがよくあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/06/07 21:59

オキシトシンは睡眠ホルモンではありません。


睡眠に関係する効果としては、ストレス緩和などリラックス効果が認められているだけです。心身を落ち着かせるので、結果的に良質な睡眠に結び付きやすいというだけの話です。

ある意味、仏陀のいう苦から解放された悟りの境地に似た感覚ですから、その意味では心身が苦から解放される幸せな状態にあると解釈することは可能だと思います。
    • good
    • 0

【人間の幸せホルモンの正体はオキシトシンだった】 ←嘘です。


オキシトシンが安心や幸福感と関係することは知られるようになりましたが、
オキシトシンは幸せホルモン「のひとつ」であると判っただけで
「幸せホルモンの正体」だなんて言われていません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A