
私自身免許取ったかなりすぐに、知人のアドヴァイスもあって、左ブレーキに切り替えて、おおっ(゜-゜)!これはいい!なぜこれをはじめから教えてくれないんだ!となったのです(もちろん今までずっと継続しています)なにしろ、ブレーキタイムロスがない、踏み違え事故は絶対起こらない、片足だけ過度に疲れないといいことづくめだからです。
というか、そう考え実行していると、こっちの方が教習所で教える右足オンリーより正当性があるのではないか?と考えるようになりました。なぜ両足運転を異端だとするんでしょうか?

No.25
- 回答日時:
「正しい」と言われれば、その判断は誤りです。
走行中の危険回避は、速度とハンドルではなく、「停止」する事が最重要です。
咄嗟の時、頭ではブレーキ(左足)と思いきや、実際、体の動きは、左足ブレーキを踏んでも少し甘かったり、左足のほうがブレーキ裁きも悪いし、一番多いのは、ブレーキとアクセルを同時に踏んでる状態じゃないの?
テールランプ点灯しながら、速度も上げながら走行していたり、関係ないかも知れないが、ブレーキパットすぐ悪くならないか?
テールランプ点灯しながら、加速する車です。
つまり、ブレーキ踏みながら、アクセルも踏む事故が多発しないか?
アクセルを踏む足でブレーキを踏むのが最も安全なスタイルと思います。
No.22
- 回答日時:
大阪大学大学院人間科学研究科応用認知心理学研究分野教授の医学的見地からです。
結論としては、右足ブレーキに慣れた人には逆効果ってことですね。つまり両足が正当性でもない。事故数の差はなさそうですし、自分はやりにくいですから。
以下引用
片足での操作よりも,右足でアクセル,左足でブレーキという両足を使う操作がよいという主張は以前からあり,インターネット上でもその主張を見かけることがあります。現状では米国でも片足での操作が主流であるようで,片足での操作と両足での操作のどちらがよいか,議論が続いています。両足操作のほうが優れていることを実験的に示した研究1)もありますが,この問題について科学的に検討した研究が十分に行われているとは言えません。
長年にわたってペダル踏み間違いの研究を行ってきた研究者が,この問題について論文2)を発表しています。この論文では両足での操作に対する批判とそれに対する反論を述べ,結論として両足での操作を勧めています。
この論文によれば,左足と右足でペダル踏み込みの動作と反応の速さにはわずかに違いがありますが,反応の速さにはそもそも大きなばらつきがあり,どちらが速いということは問題になりません。また,左足のほうが右足に比べて不器用に感じられることは練習により克服できます。ペダル踏み間違いは,足の動作を完璧にコントロールできず行動にばらつきが生じることが直接的な原因と考えられます。よって,右足はアクセル,左足はブレーキというように操作対象を固定し,踏み換えのような足の動作を不要にすることで踏み間違いの可能性を下げることができるということです。また,両足での操作のほうが各ペダルを細かく操作できるので,よりスムーズな運転ができるとも述べられています。
両足でのペダル操作にはメリットが多そうですが,実際にこの操作法を使う場合に注意すべき点もあると思われます。
1つは,長年片足での操作に慣れている人が両足での操作に切り替える場合,それなりに練習が必要になるということです。先に紹介した論文によれば,この切り替えにどのくらいの訓練が必要なのかについての知見はないとのことです。長い運転経験を持つ人は,ペダル操作はほとんど無意識に行えるようになっているはずです。長年行ってきた片足での操作から両足での操作へと,既に習慣化した行動を変えることは一般的に難しいものです。また,うまく切り替えることができたつもりでも,特に緊急時には長年の習慣が出現しがちです。
さらに,現在の市販車のペダルは片足での操作を前提として設計されています。そのようなペダル配置の車で,設計者の想定に反する両足での操作を行うことがどのような問題を引き起こすのかは不明です。このように両足での操作にはよくわからない点も残されており,実際に実行される場合には注意が必要だと思います。
No.21
- 回答日時:
>誰が否定したんですか?
「誰が」ということではなく一般論として述べた。
例えば字を書く、箸をもつは右手であって左手は邪道みたいにいう人が時々いるよね。右利きに矯正するとか。
ブレーキ論争があるとやはり左足ブレーキを否定的に見ている回答も見受けられる。
教習所では左では教えないとか、ブレーキランプが点きっぱなしになるとか、カックンブレーキなるとか。
左足ブレーキを否定するのではなく、「俺は右足でブレーキを使うが左でブレーキを使う人もいるんだ」と思えばいいじゃんって事。
No.19
- 回答日時:
左足ブレーキは今の時代マニュアル車もほとんどないですから慣れない年配の方が混乱する事も無いと思うので 初めから教習所でそういう教え方をするのもありかなってあなたの話を聞いていて思ったのですが
意見の違いが出たのでそこだけ一言
「ブレーキペダルに常に足を置くこと不要なランプをつける事になるのではないか?」に対し
「ちょっとしたことでブレーキを踏むのは安全運転の証拠です」
と返されていますね
左足ブレーキによって不必要にブレーキランプがつくことが良くあるという事ですか?
そういう事であれば左足ブレーキを反対します
もちろん必要な所でブレーキを踏むのは大変大切な事です
ですが不必要な所でまで踏むのであればそれは害です
ドライバーは常に周りの車の状況を見て判断をして運転をしています
ですから前の車両が不必要にブレーキを踏んでランプの点灯を繰りかえすとその度に意識をしてストレスになるんです
たとえ車間距離をきちんと保ったとしてもです
運転で最も大切なのは、周りに対する思いやりを持って運転をする事
それが一番の安全運転なんです
不必要にブレーキを踏んでランプを光らせて 安全だからこれは正しいんだと感じるのは
自分の事しか考えていないからです
もっと周りのドライバーに対して配慮をして運転をして下さい
本当に運転のうまい人は
周りの車にも乗っている人達にもストレスを与えない運転をする人です
技術だけしか考えないのではなく、もっと色々な事に気をかけるよう心掛けた方が良いと自分は思いますよ
ベテランドライバーからの意見です
No.18
- 回答日時:
かつての自動車はオートマチック車ではなく、左手でギアを操作するマニュアル車が一般的でした。
ギアを切り替える際には、左足でクラッチを踏んで一時的に動力を切り離す必要があり、この操作は「左足で一気にクラッチを踏んで、すばやく離す」という動作でした。こうした操作に慣れた人が、オートマチック車で左足を使ってブレーキを踏むと、ついクラッチと同じように「いきなり強く踏んでパッと離す」ような動作になりやすく、その結果、急ブレーキをかけてしまうことがあります。これが原因で追突事故が多発しました。
このような背景から、「左足でのブレーキ操作(左ブレーキ)」は危険とされ、禁止すべきという意見が広まりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
普通運転免許証を返納すると原付も乗れなくなる❓
運転免許・教習所
-
-
4
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
5
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
6
カリーナEDって世代交代しませんでしたけど売れませんでしたか?
国産車
-
7
MT車での左足ブレーキングの有効性は?
カスタマイズ(車)
-
8
左足ブレーキ
その他(車)
-
9
車検の整備不良について
車検・修理・メンテナンス
-
10
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
11
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
12
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
-
13
安い車の需要
査定・売却・下取り(車)
-
14
2000ccくらいの国産大衆車ってどれですか
国産車
-
15
新車契約後のキャンセルについて
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
16
残クレのアルファード
国産車
-
17
軽自動車は脆くて危険ですか?
国産車
-
18
左折か右折の車線でノーウィンカーで曲がる車(右折)しかいないんですが
その他(車)
-
19
痴ほう老人が逆走、暴走した場合、任意保険は保険金を出してくれるのか?
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
20
現在とは別のメーカで新車購入時、現在の車13年を引き取ってもらう時、料金は要りますか
査定・売却・下取り(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オートマの左ブレーキってそん...
-
医院などの下駄箱に並ぶスリッ...
-
スリッパの向き
-
第一段階実技教習時限数20回...
-
技能教習のみきわめが不合格に...
-
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
自動車学校でオーバーする人は...
-
自動車教習所の技能教習は連続...
-
仮免中、路上教習で苦労した方...
-
教習中、全然ダメダメだった話...
-
教習所の車になかなか乗れませ...
-
教習所の自主経路について。 次...
-
みきわめ、修了検定のコースが...
-
教習期限があと2ヶ月しかないの...
-
自動車免許で、第2段階って大体...
-
教習所でショートパンツ禁止と...
-
自動車学校の教官とやってしま...
-
29歳、働きながら自動車免許...
-
車の教習所で5ヶ月たってやっと...
-
今教習所に通っていて、次から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オートマの左ブレーキってそん...
-
医院などの下駄箱に並ぶスリッ...
-
スリッパの向き
-
就活のメンズビジネスシューズ
-
つま先歩き。何かの病気?
-
技能教習のみきわめが不合格に...
-
第一段階実技教習時限数20回...
-
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
自動車学校でオーバーする人は...
-
教習所の自主経路について。 次...
-
自動車免許で、第2段階って大体...
-
仮免中、路上教習で苦労した方...
-
教習所の車になかなか乗れませ...
-
教習中、全然ダメダメだった話...
-
自動車教習所の技能教習は連続...
-
教習所の教官 脈ありなことって...
-
自動車学校の教官とやってしま...
-
29歳、働きながら自動車免許...
-
教官からのアプローチ?
-
みきわめ、修了検定のコースが...
おすすめ情報