重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうせぎりぎりの打球はもめるんだから、センサーを働かせておいて、どちらを通過したか機械的に判るようにするというアイディアはなぜ今までなかったのでしょうか?

A 回答 (6件)

各球場の運営の問題。

導入・維持費用が一番のネックでしょう
総て、球団ではないですからね

センサーじゃなくとも、カメラで360°カバーできる台数
設置するだけでも可能なのですがね

先日聞いて、驚いたのがリプレー検証の映像も
地元放送局のカメラで撮影した画像だと言う事です
それすら、独自のカメラを使えないのですからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あんな原始的なジャッジなのに機械化できないのが不思議です。

お礼日時:2025/06/29 10:23

NPB12球団の本拠地球場にはトラックマンやホークアイが設置されてます。

打球の軌道は完全に計測されてるので、ファールかホームランかは分かっています。

しかし、ホークアイはNPBが設置したのではなく各球団が設置したもので、現時点では各球団はホークアイで取ったデータをNPBに提供していない。このため、審判はテレビカメラが撮ったビデオ映像で判定しないといけない状態となっているのです。

NPBはお金がない(放映権料は各球団が持っていくetc.)上に、ホークアイの設置などは大変お金がかかるため、このような状況になっています。今後はホークアイの情報を提供してもらう方向で話し合いが少しずつ持たれてるらしいですけど。

5月27日の神宮球場での中日の川越誠司選手の打球が「幻の逆転弾」などと話題になりましたが、神宮にも当然ホークアイは導入されてます。
https://www.yakult-swallows.co.jp/pages/info/pla …
https://mainichi.jp/articles/20210615/k00/00m/05 …

cf.
https://toyokeizai.net/articles/-/598425
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/2020 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういうの要らなくないですか?趣味の領域でなら役立つでしょうがゲーム進行には何の関係もないのでは?

お礼日時:2025/06/30 19:28

日本シリーズでの大杉のホームランの誤審(完全にファール)のようなのは論外として。

ポールの高さが球場によって異なり、ポール上空を通過すると今の累進には判定できない緒という問題があるので、判定できるシステムは必要でしょうね、もっとも、年に何回あるかだから、上向きカメラでリプレイすればいいのかも(ドームは上から)。
ラグビーみたいにビデオリプレイ専門の審判を置くべきかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Yeah!

お礼日時:2025/06/30 19:24

アイデアはいつの時期もたくさんありました


そもそも審判は昭和のうちは6人体制で、両ポールの真下にも審判がいたので、ファールかフェアかの判断は容易に出来ました(まぁそれでも多少の誤審はありましたが)
外野審判を無くして内野から見るからわからなくなってしまったのです
その時点でセンサーを付ければよかったのですが、全ての球場に付けるにはお金がかかる上、当時は審判の意見は絶対で逆らうと退場という時代です
当時のNPBも選手寄りとは言えず、オーナー、審判団寄りでした
今はコリジョンルールやリクエストも出来、少しずつではありますが、選手主導に変わって来ています
そのうちセンサーを備えた球場も登場する事でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

審判というものを偉そうに祭り上げたかったのですね。

お礼日時:2025/06/29 10:25

審判は、絶対。

ラグビーのように、審判に抗議しないように、ルール改正すればいい。で、どこに、どんなセンサーを、付けるの?どうせなら、球審、塁審も、廃止すれば、いいのにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

客が見てもわかるような誤審を堂々とするのだから呆れてものが言えません。

お礼日時:2025/06/29 10:24

あなたが何も考えてないからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

少なくともこの質問は考えた。

お礼日時:2025/06/29 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A