
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
就職と一口に言っても会社次第ですね。
商社なら英語や国際関係が有利。
金沢大は国際学類があります。
大阪大のはあくまでも教育関係での国際協力ですね。
どこに就職したいかで先行を決めないと有利不利は
異なります。
就職率が高くとも希望の職種とは限りません。
No.6
- 回答日時:
No.3です。
書き方が良くなかったようなので、補足します。コメ主さんの「教育大学なので教師以外の就職は厳しいですよね??」という書きぶりから、まず、志望している国際協働英語コースを教員養成系学部・コースと同じように考えているのではないかと思ったこと、そして「教育大学だから教師以外の就職は厳しい」と、大きな括りとイメージで考えているようだったので、不具体的に実際のデータで見て考えた方が良いということをアドバイスした次第です。
大阪教育大学の国際協働英語コースが、(No.3でも書いたように)他の「教職課程が取れる人文系の英語関係学科」と似たようなもの、と捉えれば、大阪での就職活動での比較対象は、近畿圏の文系学部(英語系、国際系)すべて、ということになります。そういう他の大学と比較したときに、質問者さんにとって、大教大が「希望する就職」を叶えるのに適した進路かどうかは、また別の話になるでしょう。
質問者さんは、大阪教育大学を「関西の有名国立大」と書いていますが、ぶっちゃけ、教員養成ではない文系学科と分類した場合、関西圏の国立大学の中では下位のほうになります。教育系では上位ですが、教員養成系ではない文系学部として比較すると下位になってしまうのです。さらに英語系で比較すると、文学部系の他、阪大外国語学部(昔の大阪外大)や神戸市立外大といった外大や外国語学部も比較対象に入ってきますしね。
大阪での就職を考えているとのことですけど、もし金沢大を選ぶなら、北陸地方で就職したほうが良いかもね(希望する業界・就職にもよるけれど)。大教大(非教員養成)だと大阪では国立文系の中では下位扱いになってしまうけれど、北陸エリアでは金沢大は地域トップですから。
それが学歴コンプレックスや就職コンプレックスになってしまうようならば、オススメはしませんけど。
あと、質問者さんは具体的な入試方式を挙げて「どちらが難関」かと尋ねていますが、試験科目数や方式の異なる入試を単純比較はできません。
金沢大の文系一括と大教大国際協働英語の、パスナビで示されているボーダー偏差値がちょうど同じ数値なので、この2つで比較して質問なさっているのだと思いますが…。予備校のボーダー偏差値は、そこの過去の模試データで「これくらいの学力層の受験生の合格可能性が50~60%」と示しているだけの数値です。比較用の数値として絶対的なものではありません。
一般論としての難易度があったとしても、試験科目の科目数や配点によっては、その難易度の判断が質問者さんの得手不得手に一致するわけではありません。
また、入試での難易度が同レベルだと仮定して、しかし入学後のカリキュラムは異なるのですから、卒業までの学びも経験も大きく異なってきます。教員のように大学と免許が直結する就職を希望しているのでなければ、国立大学の文系学部を就職予備校のように考えて選択するのはオススメしません。
No.5
- 回答日時:
kifimiさんに反対です。
学芸、筑波、大教大あたりの上位教員系は、
民間に行く人が結構いるのは知ってます。
しかし売り手市場だから就職自体はできるんです。
選ばなきゃね。
けどね、ここに行く人ってレベルで行くと高校は寝屋川、北野天王寺、近大付属とかの進学校ですよね。
で
四年後に現実的に
「近大に行った友達が三井住友銀行地域職で、私俺は大阪信用金庫か。そもそもOBおらんからリクルーター使えないし不利やな」みたいなケースは散見されるのですよ。
(絶対ではないです、逆転はあり得ますが相対的に)
それならはじめから関大行けばよかったやん、になります。
もっと言うと明治の方がよかったやん。
みたいな。
別に私立が良いとか悪いとかではなくて、
自分の志望に近づけるとこに行け、てだけです。
そこが大教大なん?マジで?て話です。
国立です、地元です、公務員にも民間にも行けます、て要するに中途半端ですし選び方としては、一番頭悪いです。
いやー、まじで地元ならどこでもええんや、
と言うならはじめからFラン行ってウェーイしてればええやんね、てなりますし。
No.4
- 回答日時:
まず教育大は先生になるための機関ですから、就職は悪く、そもそも薦めません。
金沢大学(というか地方大学)も就職に有利ではないです。
例えば文系就職では、
体育会活動もしくはインターン、
コミュ力
英語力と留学経験
は重宝されます。
関大の子がTOEIC600で金沢大の子がTOEIC800なら後者が採用されますが、
現実は逆です。
そしてコミュ力も体育会やインターンの強さも関大の方が強いです。
だから差別とか抜きにして実力で採用されます。
(AIUとかなら別ですけど、基本的には地方大学は無能だし、加えてそれに気づけていないので努力が足りません。だから就職も不利ですし、なんなら国家総合職や司法派遣にも不利です。
Wスコアどころか、10倍以上も合格者数違うとか普通にありますよ。)
基本、
東京>>大阪名古屋などの地方都市>>地方
になります。
だから国立があかんとかでもなく、
東京圏内の千葉大や都立大はそこまで不利ではないものの(MARCHとかには負けるとしても、
例えばメガバンクや商社にもそれなりに人間を送り込める)。
ただ、
共通テストの結果イマイチだからと
広島大とか、高知大とか奈良教育大に行く時点で、勝ち負け以前に「そもそも先輩も含めてそのレベルの企業には採用0だよね」てことになります。
大手と言われる会社の多くは東京にあります。
そして一社につき、3-5回は面接をするとして、最終面接くらいしか交通費が出ません。
20社受けたら破産しませんか?
それ以前に、やる気がある奴、行動力がある奴は東京や都市部の強い大学に行ってますから、
結果的に地方国立大は、あまりやる気のない地元の子が残る、だけになります。
めちゃくちゃ優秀ならともかく、そうではないですから採用は悪くなります。
あと日本は人口減なのでいわゆる私立文系的な進路のものは廃れていきます。
だから偏差値とかで選ぶ時代は終わってます。
専門系の、
看護学部出て看護師になるとかがわかりやすいけど、
当然それも福岡の病院で働きたければ福岡や九州が強く、
大阪で働きたければ、大阪など関西の看護学部が良いわけです。
とりあえず地元国立の大阪教育大ならええやろ、とか、
地方でそこそこ頭の良い国立の金沢大ならええやろ、
あるいは関関同立ならええやろ、落ちたら近大ならええやろ、みたいなのは1番頭が悪いやり方です。
神戸の海事や東京海洋大や小樽短大、宮古短大、東海大なんかは就職にめちゃ強いわけです。
なぜならそこでしか航海士の資格は取れないし、何ヶ月も航海するので女子の受験率がほぼ0だからです(この時点でライバルが50%減る)。都市部の賢い子も受けません。
でも、日本は海洋国家なので、大手含めた進路は多いのです。
そして、明らかにあまり賢くない子なら、
東大や早慶出て日本郵船や川崎汽船目指すより、
国立短大出て目指す方が、ずっと簡単なわけですよ。
他の就職先(例えばメガバンクとか)は不利になるわけですが、
あやもこれもなんで、そもそも身につかないのでよくないです。
就職が良いから◯学部、◯大学ってのもアホですけど、
自分がつきたい仕事や、将来性を考えて選択するのって当たり前ではないですかね??
例えば東京に行くと決めた時に、
とりあえず自転車で行く、歩きで行く、そんであとでこれ遠くね??つかないよ、となったらアホですよね。
あるいは仙台まで飛行機で行って、そこから戻ってくる。楽しいかもしれないけど、お金と時間は無駄にしますね。
旅行とかならある程度計画を立てるのに、進路ならふざけたプランしか立てない人が多いですね。
それはよくないですよ。
大阪で就職したい、のはどの業界か?
なぜか?
どのように就職したいのか?
ある程度はっきりしないとダメですよね。時間が無駄になります。
例えば理系は有利だけど、軽い理由で理系に行って、
そんで文系就職するとなったら時間は無駄にならますよね、
またついていけなくて中退したら勿体無いわけです。
理系行くなとかではなくて、なぜ行くのか?
どこに行くのか?
どうやってそこで活躍するのか?
はプラン立てないとあかんわけです
(これも旅行プランのように現実を見て、
さくさくやりましょう。
進路とかだとなぜか異様に時間をかけたり、絶対に無理そうな謎のこだわりで自分や周りを破滅に追いやる人が続出します)
関西だと関大は残り3つよりはさがります。
国立大だといわゆる大手狙えるのは公立大までで、
それ以下だとかなりポテンシャルが高くないと無理です。
そもそもそんなに頭良くないなら有名大学や、
大手とかはじめから狙わない(例えば美容師や教師や公務員や看護師など)方が良いこともあります。
美人で頭悪いなら、頑張って微妙な大学行って、そこで微妙な会社のOLするくらいならはじめからキャバ嬢なって稼いだ方がええやん。
て感じですね。
No.3
- 回答日時:
>教育大学なので教師以外の就職は厳しいですよね??
大阪教育大学の公式サイトで、卒業後進路のデータは御覧になりましたか。
https://osaka-kyoiku.ac.jp/university/data/sinro …
直近の平成6年度卒業生のデータを見ると、教育協働学科の就職率は96.8%。就職者の内訳は、教員46、企業184、公務員42。この数字を見て「教師以外の就職は厳しいですよね?」と言えますかね?
「教育学部」というイメージで考えちゃダメですよ。
御存じだと思いますが、大教大の教育協働学科は、「卒業要件=教員免許取得」である教育養成学科と「違って」、「教員免許も取れるけれど、教員免許は卒業要件ではない」学科です。言ってみれば、総合大学の文学部とか人文学部と同じような性格の学科・コースなのです。
教員免許取得が必須でないということは、卒業後の進路として教員以外の道を想定するのが当たり前です。大学もそれを想定して学生を教育します。
ちなみに、一般的なイメージとして「教育学部は教師以外の就職は厳しい」というのは、教員としての就職を主な目的とする教員養成学部(大教大ならば教育養成学科)の話です。カリキュラムとスケジュールが教員免許取得と教員採用試験を最優先に組み立てられているので、それとはスケジュールの異なる(重なる)一般企業の就職活動がやりにくくなる、という理由です。特に教育実習やその関連授業は最優先事項なので、実習が就活と重なった場合、実習を優先して就活をあきらめなければならないことがある、という事情があります。また、一般企業に就職した先輩が(他学部に比べると)多くないので相対的に情報が少なくなりがち、というようなこともあります。
ですが、教員養成系でないのならば、教育学部であっても、そういった制約はなくなるのですから、教員以外の就職が厳しい、ということはないでしょう。
もちろん、教職課程を選んだ場合、実習が最優先になるので、実習と就活が重なったときに実習優先になります。ですがそれは、教育学部以外の専門学部で教職課程を取った学生は同じ条件ですから、「教育学部だから」という理由ではありません。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
理系ならMajorの研究分野や学歴を重視されることもあるけど、文系だと専攻よりどれだけポテンシャルあるか重視したいんだと思う。
国立大で教員免許とった人なら、計画性と遂行能力のある人だなーと思われるし、英語コースならTOEIC900とかとっておけば?
未来は明るい!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学で地元をメリット
大学・短大
-
学歴と社会で成功する人
大学・短大
-
大学がありすぎるような
大学・短大
-
-
4
なぜ日本の大学は受験する時に専攻を決めることが多いのでしょうか?
大学・短大
-
5
学歴フィルター
大学・短大
-
6
ロンダリングについて
大学・短大
-
7
大学名>学部の考え
大学・短大
-
8
神戸大学より上の国公立
大学・短大
-
9
早稲田の理工に通う新一年生です。 授業に全くついていけません。課題もたっぷり出るし遊んだりバイトして
大学・短大
-
10
関学か甲南か
大学・短大
-
11
関関同立生に就職で逆転
大学受験
-
12
学歴って確かに大事であるとは思いますが。 Dラン大学なら真面目に勉強さえすれば誰でも受かると思いませ
大学・短大
-
13
大学中退について
大学・短大
-
14
校歌を教えない学校
大学・短大
-
15
学歴コンプレックスに悩んでいます
大学院
-
16
自宅から大学まで1時間20分。下宿? 通い? どっちがいい?
大学・短大
-
17
皆さんは大学の受験から卒業にかかるまでの費用をどこまで親に負担してもらいましたか?
大学・短大
-
18
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“卒業証書”はやっぱり検察にも百条委にも渡しません!」
大学・短大
-
19
もう嘘に限界が来ました
大学・短大
-
20
東大、京都大学出たらとしても、勉強ができても、他の事が何にもできんじゃ。と私は思いますが、正論?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学生 若い女性 かわいい女の...
-
大学がありすぎるような
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
教授に謝罪したい
-
法学部を卒業して意味あります...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
現在大学3年生です。 高校の時...
-
ロンダリングについて
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
浪人生です。 予備校に通わず、...
-
大学中退について
-
東大、京大、医学部に行くには ...
-
大学で国際系の学科に所属して...
-
近い将来、絶対に国立大学神戸...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
学歴と社会で成功する人
-
私立大学の教員て、20年でほぼ...
-
4年生大学の単位について
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報