重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

で右折車線に車線変更を終えてから(右)ウィンカーを出す。これって違反切符を切られることはないかもしれませんが、違反ですよね?

また出さないメリットが何一つない気がします。直進したい後続車がつられて右折車線に入りそうになるし、後続の直進するバイクは巻き込みそうになるし、出さないことでデメリットしかないですよね。左折車線も同様ですが、特に右折車線の傾向が顕著だと思います。

A 回答 (14件中1~10件)

違反ですね。


毎日ように見かけます。(心の中で◯ね!と思いながら見てます)
ウインカーを出さないメリットは、出す操作の手間が生じないこと、消えなかったときに消す操作の手間が生じないこと。
・・・そんな手間の事なんか考えもしてないだろうけど。

「端に沿って走行するんだし、後続車に迷惑かけないから不要だろ」
みたいな感覚があるのかなって思ってます。
用意された右折車線に限らず、交差点付近で用意された左折車線に移るときでもウインカー付けないケースもよく見ますし。

こういう瞬間的な違反を取り締まる仕組みが無い限り、この手の運転は減らないと思う。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういうドライバーを見ると、ウィンカーを出す意味をちゃんと理解されていないのではないかと思いますね。他のドライバーや歩行者に自分の車がどっちに行くのか意思表示して事故を防ぐのが目的ですよね。そういった理解があればウィンカーを出さないという選択肢はないですよ。

お礼日時:2025/07/06 16:50

もの事の思考の仕方が支離滅裂。


>特に右折車線の傾向が顕著だと思います。
出さないことのメリット・・・・とは全く無関係。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。言われてみればそうですね。

お礼日時:2025/07/06 16:25

田舎ではウインカー出さないのがほとんどです。

なぜって他に車がいないから。街中では御法度でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

田舎でもウィンカーをちゃんと出した方が良いですよ。事故になりますから。

お礼日時:2025/07/06 16:26

1 直進したい後続車がつられて右折車線に入りそうになる。


2 後続の直進するバイクが巻き込まれる。

↑これらは、ほぼ無いと思う。ちょっと無理やり作ったっぽいです。
2って、車の右を並走してるイメージなのでしょうか?

出さないメリットは無いかもしれませんが、出すメリットもそんなに無い気がしますだから、出さない人がいるのだと思われます。
(場所にもよると思いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分は1は数えきれないくらいあります。2はちょくちょく目撃しますね。まあまあ、無理のない程度で構いませんので、ぼちぼちウィンカーを出していって下さいな。

お礼日時:2025/07/06 16:29

違反ですが「車線変更」の定義をみんな間違えています。



車線変更の際ウインカーを出すのは「右や左の《通行帯》に移動するから」ではありません。
同じ《通行帯》でも車線変更したらウインカーが必要なのです。

《通行帯》とは路側帯から中央線までの間で、間に点線を引いて第1・第2通行帯などができる場合があります。
これを通常「車線」と呼んでいますが、道交法の「車線」は通行帯ではないのです。

たとえば第一車線しかない道路で、乗用車2台分ぐらいの幅がある道が時々あります。

このような道路を走るとき、道交法では「左端によって走れ」と規定しています。

なのですべての車両は左端に寄って走っていて、路側帯から30cmぐらいに左タイヤ、2輪車なら前後のタイヤが寄って走っているのが「車線」なのです。

だから乗用車2台分の中央線による場合《同じ通行帯だけど、中央線に寄るためには2m近く右に移動する》ことになり、これが「車線変更」です。

右折だからウインカーをだすのではありません。左折でも路側帯から30cmを走っていて、左折直前に路側帯ギリギリまで寄るなら3秒前にウインカーを提示しないと違法です。

この意味で「車線」を理解して自動車を運転している人はほとんど居ません。パトカーだってほとんどの人が違法状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考になります。法律的にも安全面でもウィンカーを出すべきでしょうね。とにかく事故ったら終わりですから。

お礼日時:2025/07/06 16:31

>直進車線から右折車線に車線変更する際、ウィンカーを出さないのはなぜ?>



馬鹿だから。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。

バカとまでは思いませんが、ウィンカーを出す意味をちゃんと理解されてないのではないでしょうか?自分の車が左へ行きたいのか右へ行きたいのか、他の車や歩行者に知らせるためです。なぜ知らせるのかというと、事故が起きないようにするためです。そこを理解されいたらウィンカーを出さずに車線変更するという発想にはならないですよね。

お礼日時:2025/07/06 16:36

>後続の直進するバイクは巻き込みそうになるし、


この場面が想像できない。

まず片側1車線の場合
車は右折車線が生じたら右折車線に移るが、その右側をバイクが走ることはあり得えない。もしあるとすればバイクは対向車線を走っていることになる。

片側複数車線の場合
右折するために予め一番右の車線を走っていれば状況は上記と同じ。
左車線を走っていて右折のために右車線に移るのなら方向指示器を出して車線変更するのは当然。

右折する場合は交差点から何メートル前って決まっていたはず(法律で厳密に決まっているのか推奨されているだけなのかはわからないが)。

>直進したい後続車がつられて右折車線に入りそうになるし
これも普通ありえない。ほとんどの交差点は右折車線と直進車線は明示されている(標識やペイントで)。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まあまあ、とにかく出した方が良いです。法律的に出す義務がありますし、安全面でも出した方が良いですよ。
全国で毎日、ウィンカーを出さないことでどれだけ事故が起きていることか。回答者さんは運転に関してはポリシーを持ってらっしゃると思うのですが、とにもかくにも事故を起こしたら終わりですから。ご安全に。

お礼日時:2025/07/06 16:42

確実な違反です。

    • good
    • 6
この回答へのお礼

違反ですね。
あとは、なぜウィンカーを出すのかということをちゃんと理解することが大事だと思います。

お礼日時:2025/07/06 16:43

違反だしキップを切られる。


違反の認識も事故を誘発する自覚もないバカなだけ。
ウインカーを出すのがダサいなんて愚か者もいるぐらいだ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

切られるんですね。
まあ、切った方が良いですね。スピード違反や信号無視と違い、ノーウィンカーは切られることが少ないので、全国で毎日、ウィンカーを出さないことが原因でどれだけ事故が起きていることか。

お礼日時:2025/07/06 16:47

~右折車線に車線変更を終えてから(右)ウィンカーを出す。

これって違反切符を切られることはないかもしれませんが~

違反は違反ですから切符は切られます。
警察交通課員が近場に居なかった、近場に居てもそれを現認していなかった。
あるいは他の重大違反の発生を予見し軽微な違反をあえて見逃したかのどれかです。

ここで事例報告などしないで管轄の警察署交通課に通報したらどうですか?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

切られるんですね。
ノーウィンカーに関しても、スピード違反や信号無視並に切るべきだと思います。なかなか切られないのでウィンカーを出さない車がここまで増えたのだと思います。

お礼日時:2025/07/06 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A