重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めて新盆に招待されました。
礼服と香典、お供えものは用意しますが、問題はどうやって行くのかということです。
ハガキでは、明日の正午から菩提寺で法要となっていますが、その前に自宅に顔を出すべきでしょうか?
お寺にお供えものを持参するのも違和感がありますし、お墓参りとなれば自宅の方が近い(菩提寺は隣町)ので、どう対応するのが良いのでしょうか?

11:30分に法要を行う施主宅からバスが出るとも書いてあるのですが、お墓参りとかも事前にするのでしょうか?

A 回答 (6件)

招待状に書かれた場所に行ってください


12時にお寺です
お供え物や香典はその時に渡しますお寺の仏様の前に置かれた位牌の前に供えられて
法要を行います
読経が終わったらお墓に行きます
そこでお墓に手を合わせます
帰ってきたら食事が出されます
その時に持参したお供えは開封されてみんなに配られます
別段違和感があるような行為ではありません
お寺で行われる法要なのですから
    • good
    • 0

No.3の天竜川の竜です。



香典・お供え物は、喪主・施主の家へ行くなら、喪主・施主に挨拶をしたら、その家の祭壇・仏壇に出しましょう。

法要のお寺へ直接行くなら、喪主・施主に挨拶をしたら、香典・お供え物も喪主・施主に渡しましょう。

香典・お供え物は、喪主・施主の家へ出しても、お寺で渡しても、香典帳などへ記入するため、誰かがメモしているはずです。

-----

一連の新盆などの「法事」に出席しておくと、あなたが、もし、喪主・施主になった時や、親族が喪主・施主がなって相談されたりする時に、ものすごく参考になったり、いい経験になりますよ。

お寺での法要や、墓参りでは、どんな儀式をするかとか、喪主・施主がどの様な所作・挨拶・礼儀作法をするか・何が必要とか・・・
会食会場では、法事用とはどんな料理かとか・・・・

なお、「法事」の風習・習わしは、喪主・施主の地域や、お寺の宗派によっても違うことがあるし、また、喪主・施主も初めてならば必要な手順が無かったり、手順が違ったり狂ったりしますから、批判はしない様にしましょう。

年配者とか、地域が違うと、「あれが無かった、あれは違う、これはこうだ」とか手順違いなどを批判をする人もいますので・・・。
    • good
    • 0

自宅に顔を出して一緒にお寺まで移動するか直接お寺に


行くかは、時間などの個人の都合でいいと思います。

会場が、お寺であれば、お供え物や御仏前は、お寺にな
ると思います。お墓参りは後のほうなので周りについて
いく流れになると思いますよ。
    • good
    • 0

まず最初に「法要」と「法事」とのいです。



「法要」とは、僧侶による読経や焼香など、故人の冥福を祈る儀式。

「法事」とは、前記の「法要」と「会食やお墓参り」など、法要の儀式後の関連行事も含む、一連の供養行事全体


あなたの地域や、お寺の宗派や、家ごとの慣習・習わしによっては、「法要」は自由参加で、「会食やお墓参り」も自由参加の場合もあります。

あなたにはハガキで招待されたという事は、「法要」も「お墓参り」参加を依頼と解釈で、「会食」にもあなたの席があると解釈すべきでしょうね。
つまり、前記の「法事」の全部に出席を招待でしょう。

したがって、バスの施主宅からバスに乗って、「法要」のお寺や、「墓参り」も「会食」(たぶん、あなたの席がある)の会場へも参加すべきだと私は思います。
また、たぶん、会食の会場で「法事のお返し」の品物があるでしょう。

そして、会食の会場でお開き(たぶん、自由解散)でしょうから、バスの施主宅までの交通と、会食の会場から「法事のお返し」を持って帰る交通は、あなたが考えましょう。
会食では、酒が出るでしょうから飲むなら、帰りは誰かに迎えかタクシーが必要ですね。
    • good
    • 0

バスが出るということは、参加者は施主の家を訪問して挨拶した後、バスで菩提寺に向かうということです。


訪問、挨拶の時間を見込んで施主宅へ行けばいいです。

不安だったら電話して聞けばいいです。
新盆に招かれるのなら、それなりに親しい間柄でしょう。
何時頃伺えばいいですか?と聞けばいいです。
    • good
    • 0

法事は、地方で特色があります。


主事の家に問い合わせた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A