重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学校の同窓会の案内が届きました。
当初は「仕事の都合」を理由に参加をお断りしたのですが、参加希望者が少ないようで、あらためて出席可能な日程について確認の連絡がありました。
一度仕事を理由に断っているため、今さら別の理由を持ち出すのは不自然で難しく感じています。
さらに、同級生のひとりが現在うちのすぐ前に住んでおり、毎日のように顔を合わせており、その方が今回の幹事を務めていることも個人的に気が重くなっている要因のひとつです。

とはいえ、実際には「参加したくない」と感じている、もっと深刻な理由があります。
私は中学校時代、今の時代であれば大問題になるような不良グループによる恐喝と暴力による深刻ないじめを受けていました。
小学校から仲良かったはずの周りの同級生も笑って見ているだけ、教師からも「お前には隙がある」「いじめられる方にも責任がある」と言われたり、不良グループの指示でやらされているとわかっている内容であっても、私だけが延々と叱責され、平手打ちもされましたし、5時間以上も正座させられるなどの理不尽な扱いを受けていたこともあります。
その後は不登校になり、不登校になっても不良グループは自宅に押し掛けてきたりして、これ以上学校が対応していただけないのであれば警察などに相談すると話したらようやく状況が動いたという経験もあり、あのときのことはいまだに鮮明に記憶に残っています。
その件依頼、不良グループが不登校となり、結局卒業式まで出席しませんでした。

そして、今回参加されるのか分かりませんが、当時の加害者とされる人物たちは、小学校の同級生でもあります。
そのため、再会すること自体に強い抵抗感があり、精神的にも非常につらいものがあります。
何より恐れているのは、過去の人間関係がまた動き出し、せっかく手に入れた平穏な日常が壊されてしまうのではないかという不安です。
このような背景があるため、できれば穏便に、そして今後も誘われることのないような形で丁寧にお断りしたいと考えています。
最初に伝えた「仕事の都合」と矛盾せず、相手に詮索されずに済むような、無理のない断り方があればアドバイスいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (23件中21~23件)

いい子にならず、開き直ればいいでしょう。


私だったら以下のように書きます。
 
前回は口実として仕事が忙しいと書きましたが、今更同級生の顔を見て飲食をしたいなどと思いません。
今後とも同窓会の通知は不要です。
    • good
    • 1

他の理由を作るより、「仕事の都合」で一貫して主張したほうが


説得力があります。断りの例文としては

ご連絡ありがとうございます。
再度お声かけいただき、幹事としてのお気遣いにも感謝申し上げます。

大変恐縮なのですが、やはり今回はどうしても都合がつかず、出席は難しそうです。以前にもお伝えしましたが、私自身、仕事以外の事情も含めて、なかなか人が集まる場に出るのが難しい状況が続いております。

折角のお誘いに対して、度々お断りする形になってしまい申し訳ありません。お気持ちは大変ありがたく思っております。

どうか皆さまで楽しいひとときをお過ごしください。準備など大変だと思いますが、陰ながら応援しております。

今後もこのような会への参加は難しいと思いますので、どうかお気遣いなくお願いいたします。
    • good
    • 0

繁忙期で毎日仕事に追い回されています


申し訳ありませんが参加できません
と簡単にかいてください
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A