重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

後輩にミスを優しい言い方で気を付けてねって言ったらミスくらい誰でもするし責めないでよって怒ったようち言われてしまいました。
責めたつもりはないのですが気を付けてねは責めてる事になるのでしょうか?

A 回答 (10件)

なんかよく分からない抗議してくる子いますよ。


「アタシの上司でもないのになぜあなたが注意するの(泣く)」とか。
注意される=自分を全否定された、と感じるみたいですね。
    • good
    • 0

職務上必要な指導であり過度な叱責でなければ問題ない。


責めると指導の違いも理解できない無能な後輩を持つ貴方に同情する。
    • good
    • 0

「ミス」という言葉に、プライドが傷ついたのでは?



似たような話で、「アホ」と「バカ」があります。
関西人に「バカ」と言うと確実に激怒します。
「アホ」だと、受け入れられます。
こういう違いだと思いますよ。
    • good
    • 0

相手がどう感じるかです。


相手が『責められた』と感じたのですから、責めるような口調や態度だったのでしょう。
以後気をつければ良いだけの話です。
そうやって成長していくのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大分優しく大丈夫?気を付けてねって言いました。

お礼日時:2025/06/08 15:33

言い方がきつかったのでは????



あなたに関係ない仕事だったら、無視です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大丈夫?気を付けてねって優しく言いました。

お礼日時:2025/06/08 11:39

責めて責めて


完膚無きまで叩きのめしてやれよ

一を聞いて十を知る度量がないんだから
十を知らしめてやらなければ解らんのだよ

熱物に懲りないと膾は吹けない
    • good
    • 0

後輩は、言葉の意味を受け取ったのでは無く、感情で対応したのです。


従いまして「気をつけてねは、責めることになるのでしょうか?」は、問題にすべき言葉ではありません。
    • good
    • 1

受け止め方は人それぞれです。


ミスを指摘する時点でどんな言い方をしても責められたと思う人はいます。

あまり気にしないことです。
    • good
    • 1

気を付けてねは必要ないです。

気を付けてねは語感が違うだけで、気を付けろと同じです。「こうやってね」までで良いのです。まともな人ならそれで気を付けます。
    • good
    • 0

ミスは誰でもするけど、ミスは、注意するのが当たり前です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A