重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年も土用の丑の日が来るが、私、うなぎ食べても全然スタミナ付かないよ。嘘では無いか?

A 回答 (20件中1~10件)

うなぎだって食べ物です、薬ではありません。


食べたから即、特効薬ではありませんそれならば佐藤製薬のユンケルを飲んだ方が遥かに速攻です。

昔は中々庶民には滋養強壮に良いとされている物は高くて手に入りませんでした。
昔はうなぎは日本中どこの川でも取れ滋養強壮に聞く栄養が豊富だったことからそういわれるようになりました。
鯉の生き血も同じ事です、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれてます。

貴方の大きな勘違いです、即食べ物でスタミナが付く事はほゞありません。
むしろにんにくの方が遥かに効果は高いのでは・・・・・・。
好き嫌いせず何でも食べる之が一番の健康法で滋養に繋がります。
お酢や梅干しも夏バテに効果があるとさてます、それはクエン酸ナトリウムの力です。

此処でうだうだ言う前に先ずは食品の栄養価を調べ疲れに効果の高いビタミンやミネラル軍を探してみてはいかがですか。
スマホをお持ちなら即見つかりますよ食べるので。
    • good
    • 1

スーパーでほぼウナギを見ました。

小さめ2切れで400円ぐらいでした。

ウナギではスタミナはつかないと思います。
昔のウナギのたれはもっとドロッとしていて甘かったですね。
だからスタミナとか言ってたのかな。

スタミナはやっぱり 牛肉 じゃない?
ご飯なしで 1ポンド 450グラム食べよう。
そうすればスタミナが付く。

300しか食べたことないけど。
    • good
    • 1

鰻は高いです。


安鰻はまずい。
どうしても数千円鰻に走るのが世の常。
まあ、ウナギ以外にも肉とかカツ的揚げ物あるでしょう。
当分、安いあっちで我慢。
懐淋しいし。
超金欠病のほうが心配。
    • good
    • 0

嘘ではないんですけどね…ただ今の世の中食が充実してるためあまり効果はないのが現実でしょう。

今みたく好きなものを好きなだけ食べられる環境ではなかったんですよ…なので食生活の変化で演技担ぎのような側面だけが残ったようなものですからあまり気にしないことですかね。
    • good
    • 0

それは気持ちの問題です。


食べたらスタミナがついたと思えばスタミナが付くんです。
鰻食べるぞと意気込んで食べれば、スタミナが付きます。
別に肉体的にすぐに効果がでるわけでなく、気持ちの問題です。

鰻たべてもスタミナつかないと思えば効果はないです。
焼き肉、にんにくだって気持ちの問題、一回で効果はでません。
ただ、信じてたべればスタミナはつきます。
    • good
    • 1

効果無いです。

あれは風物詩。夏らしさを味わいたいという気分の問題。(ちなみにうなぎの旬は冬。)
うなぎは薬ではなくただの食品。食に関しては必要な栄養価を意識してバランス良く摂ることが結局重要で、うなぎ1つでどうにかなるものではないです。
適度な運動、充分な睡眠、お湯に浸かる、暴飲暴食を避ける、遊びや交友でストレス解消…といった総合的なことで、結局夏も乗り越えられますし、病気予防になります。こういった日頃の蓄積は本当に重要です。あとエアコンもお忘れなく。
    • good
    • 2

ビタミン・ミネラル豊富なので定期的に摂取すればスタミナつくハズですよ。

    • good
    • 0

今のように、肉を普通に食べている生活では鰻を食べたからといってスタミナが付くわけではありません。



しかし、江戸時代の食事は米または麺類、少量の野菜と汁、で味付けは酢漬けと醤油煮が一般的で、肉をほとんど食べない(食べても鶏肉)だったので、タンパク質が不足していました。

そのような食事スタイルで夏バテしたときに、鰻をたべたら、今で言えば「プロテイン入りのスタミナドリンクを飲む」ようなもので、一気に疲れが解消されたことでしょう。

現代人がこれと同じ程度の実感を得たいなら「山登りして山頂でチョコレートを食べた時」ぐらいでしょうか。

今は飽食の時代なので、鰻を食べてもスタミナがついたような実感はわかないです。
    • good
    • 1

ウナギだって夏バテします。

それで夏はあまり売れない食材。
土用の丑の日は、平賀源内という頭のいい男が、キャッチコピーひとつで流行らせた習慣で、スタミナに対する貢献度はそこまでない。
今のウナギの価格を考えると、リポビタンD1本のほうが安くて効果アリ。
    • good
    • 2

私のひとりごとね。


天才バカボンという漫画知ってますか?
パパが、ご飯だけ持って、屋台の鰻屋(だったかな?)の前で匂いを嗅いでご飯だけ食べてました。

真夏の暑い時に食欲が出るのです。
それだけでもすごいと思いますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A