重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めまして。高校生です。

とある行事で多数決を取りました。
そして1つに結果として絞られ、明日その詳細を決めようという話でした。

私はその行事全体を仕切る側の1人です。


しかし急に仕切る側の1人「こっちがいいから」「こっちの方がやりやすいから」という理由で多数決で決まったのに改変をしました。

せっかく1つにまとまっていたのに変えると勝手に言い出して、本当に納得いきません。

そういう人がいた方がいい。と聞きますが私は今回については自分がしたいことの暴走した結果なのではないか。と思ってしまいます。

私の頭が硬すぎるのでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (13件中11~13件)

反論して納得させれば変わらなかった気がします


相手の人は
やりやすいと言うみんなが納得できる言葉と理由を持っていたから代えれたのです
    • good
    • 1

なんで多数決という手段を選んだのでしょう?


例えば、その課題について「こうやりたい」「私が責任を持って行いたい」というビジョンや情熱がある者がいるなら、最初からその者がやれば良かったと思います。信念もビジョンもやる気も無い者がやるより、ずっといい結果になると思います。結局「やる気」って重要。
多数決を行う理由は、同程度の強い主張が複数現れたということのはずです。ですがお話だと、多数決の結果も簡単に覆されてしまうほど、その方以外の者達のやる気やビジョンが弱いようにも見えます。

なので多数決というところからやり直した方がいいんじゃないでしょうか。「私に考えがあるので、このやり方でどうか私に任せてください」…で、やり直し。
下手に場違いな多数決なんて取るから不満を持つのでしょう。多数決って別に完璧なものじゃないんですよ。適材適所です。
    • good
    • 1

多数決の結果を覆すのなら、もう一度多数決を取らないといけませんね。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!