
分野:分詞
次の文を訳しなさい。
There being no further problems to discuss, the meeting was closed.
解答:
話し合うべき問題がもうなかったので、会議は終わった。
質問です。
べきを抜かして、
「話し合う問題がなかったので、~」では間違いですか?
どうぞよろしくお願いいたします。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
結論から言うと、「べき」を抜かして「話し合う問題がなかったので、~」としても、間違いではありません。
自然な日本語ですし、意味も正しく伝わります。テストでそのように回答しても、ほとんどの場合、正解と見なされるでしょう。では、なぜ模範解答に「べき」が入っているのか、そのニュアンスの違いを説明します。
「to + 動詞」が持つニュアンス
英語の "problems to discuss" のように、「名詞 + to + 動詞の原形」という形には、単に「~する(ための)問題」という意味だけでなく、**「これから~する予定の」「~する必要がある」「~すべき」**という未来志向や義務・必要性のニュアンスが含まれることがよくあります。
2つの訳の比較
話し合うべき問題
この訳は、英語の "to discuss" が持つ「~すべき」という義務や必要性のニュアンスを、助動詞「べき」を使って明確に表現しています。
会議の議題として「話し合われることが予定されていた/必要だった問題」という含みを正確に捉えているため、非常に忠実な訳と言えます。これが模範解答とされる理由です。
話し合う問題
こちらも「これから話し合う予定の問題」という意味で、まったく問題ありません。文脈から、それが議題であることは十分に理解できます。
「べき」を使った訳に比べると、義務や必要性の意味合いが少しだけ弱まり、よりニュートラルな表現になります。
まとめ
「話し合うべき問題」:原文の「to discuss」が持つ「~すべき」というニュアンスを正確に表現した、より丁寧で忠実な訳。
「話し合う問題」:よりシンプルで一般的な表現。間違いではなく、日常会話や文章でも自然に使われる。
したがって、「べき」を抜かしても不正解にはなりませんが、「べき」を入れることで、原文のニュアンスをより的確に日本語で再現できる、ということになります。学習の段階では、こうした細かいニュアンスを捉える練習として「べき」を入れる解答が推奨されることが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
過去完了の文(高校生)
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
英文法について質問です Shall ...
-
和訳が知りたいです!
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
I'm uncomfortable ~ing のing...
-
次の問において、2つの英文がほ...
-
haveは後置修飾できますか。
-
lovedとlovingの違い
-
検診センターの扉に書いてあっ...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
ridについて
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
過去分詞ってなんですか?(>д<;)
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
deny + 動名詞 について
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
SVO+分詞についてです。She kee...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
TIREDの比較級・最大級
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
lovedとlovingの違い
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
get set upについて
-
I'm uncomfortable ~ing のing...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
「remain seated」について
-
「spend+時間+過去分詞」の文...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
おすすめ情報