
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>「前置詞+動名詞の意味上の主語+動名詞」
これに対して100%白黒をつけるつもりはありません。と言いますのは場合によっては動名詞か分詞か解釈がぶれる場合がありますから。分詞と動名詞は似て非なるものという感覚で教えられると思いますが、逆に非なるようで似たものという状況に出くわすことがあります。もともと由来が一緒で使い方がそれぞれ進化したという話もあるようですし、その使い方がそれぞれお互いに影響しあっているようでもあります。
たとえばreports of man having a gunの場合、拳銃を持っていう事実をレポートしたと取ればhaving は動名詞と感じるでしょうし、男のことをレポートしたと取れば分詞と感じるでしょう。私はどちらかと言うとそういう男をレポートしたのだと感じます。
ところで前置詞がなくても、havingを分詞として後置修飾ととっても名詞句であり、havingを動名詞ととっても名詞句なので、この問題は前置詞ある無しはあまり関係ありません。
>じつはこれ、ある洋書の問題集
その問題の全容がわかるように補足されたらどうでしょうか?
No.3
- 回答日時:
文法的に何ら問題がないですし、意味的にも矛盾したりしませんし、変でもありません。
状態動詞は進行形にならないものもあるという指摘もありますが、現在分詞の後置修飾は進行形ではありませんので、お示しのフレーズには当てはまりません。
Armed police called to Haslingden home after reports of man having a gun
http://www.lancashiretelegraph.co.uk/news/rossen …
VIDEO OF ARBROATH MAN HAVING A BEER WITH PALS UNDERWATER IN FLORIDA SWIMMING POOL GOES VIRAL
https://www.eveningtelegraph.co.uk/2015/09/14/vi …
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
一つ可能性として、
>after reports of man having a gun
>VIDEO OF ARBROATH MAN HAVING A BEER
これら2つの例の havingは動名詞で、その直前のman/MANは動名詞の意味上の主語
つまり、
「前置詞+動名詞の意味上の主語+動名詞」
と言う考え方はできないものでしょうか。
じつはこれ、ある洋書の問題集に載っていたもので、(SVCの非常に短い短文です。名詞の単語は変えています)どうしてもひとつ選ばないといけなかったのです。
No.2
- 回答日時:
"have" is a stative verb. We don't typically use have in the continuous tense. Example:
「have」は「状態動詞」っていう動詞の種類の1つ。「状態動詞」はだいたい「進行形」を使わない。
I am having two cars. X
I have two cars. O
A man having a striped tie. X
A man that/who has a striped tie. O
Please give this food to someone being hungry. X
Please give this food to someone that/who is hungry. O
色々例文を提示して頂きありがとうございました。
「belong」も状態動詞ですが、
http://www.fremont.k12.ca.us/cms/lib04/CA0100084 …
質問に提示した3番目、
books belonging to the library
はOKだと思うのですが、「have」とどう違うのでしょうか。
じつはこれ、ある洋書の問題集に載っていたもので、(SVCの非常に短い短文です。名詞の単語は変えています)どうしてもひとつ選ばないといけなかったのです。
No.1
- 回答日時:
3はダメですね。
なぜかというと、haveという単語の意味の幅が広すぎて、具体的にどういうことなのか、イメージが決まってこないからです。
もう少し言葉を足して、どんな状況か具体的イメージが浮かぶようにしてやれば、後ろからhaving a striped tieもありえます。
例えば、
a man having a striped tie in his right hand and his credit card in his left hand
とか
いち早く回答いただきありがとうございました。
>もう少し言葉を足して、どんな状況か具体的イメージが浮かぶようにしてやれば、後ろからhaving a striped tieもありえます。
そうなんですね。
じつはこれ、ある洋書の問題集に載っていたもので、(SVCの非常に短い短文です。名詞の単語は変えています)どうしてもひとつ選ばないといけなかったのです。
例文まで示していただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去完了の文(高校生)
-
関係代名詞と分詞の違い
-
和訳が知りたいです!
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
have+動詞の原形…?
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
get set upについて
-
have gone がなぜ having gone...
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
Trying as hard as I could
-
イタリア語の意味を教えて下さい。
-
高校英語:準動詞の期末対策の...
-
ポレポレ39についてです 最後か...
-
過去分詞は、Ved か Vp.p.か
-
haveは後置修飾できますか。
-
英語の現在分詞について質問です。
-
何故過去形を使用するのかが分...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
TIREDの比較級・最大級
-
ドイツ語の数詞について(2)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Whoの使い方について
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
過去完了の文(高校生)
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
TIREDの比較級・最大級
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
to playとplayingの違い
-
何故過去形を使用するのかが分...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
過去分詞ってなんですか?(>д<;)
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
I'm uncomfortable ~ing のing...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
「remain seated」について
おすすめ情報